TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ

第三章 光る源氏の物語 光る源氏の物語論    

5. 内大臣、娘たちを思う         

 

本文

現代語訳

 内の大臣は、御子ども腹々いと多かるに、その生ひ出でたるおぼえ、人柄に従ひつつ、心にまかせたるやうなるおぼえ、御勢にて、皆なし立てたまふ。女はあまたもおはせぬを、女御も、かく思ししことのとどこほりたまひ、姫君も、かくこと違ふさまにてものしたまへば、いと口惜しと思す。

 内大臣は、お子様方が夫人たちに大勢いたが、その母方の血筋の良さや、子供の性質に応じて、思いどおりのような世間の声望や、御権勢に任せて、皆一人前に引き立てなさる。女の子はたくさんはいないが、女御も、あのようにご期待していたこともうまくゆかず、姫君も、またあのように思惑と違うようなことでいらっしゃるので、とても残念だとお思いになる。

 かの撫子を忘れたまはず、ものの折にも語り出でたまひしことなれば、

 あの撫子のことがお忘れになれず、何かのついでにもお口になさったことなので、

 「いかになりにけむ。ものはかなかりける親の心に引かれて、らうたげなりし人を、行方知らずなりにたること。すべて女子といはむものなむ、いかにもいかにも目放つまじかりける。さかしらにわが子と言ひて、あやしきさまにてはふれやすらむ。とてもかくても、聞こえ出で来ば」

 「どうなったのだろう。頼りない親の心のままに、かわいらしかった子を、行く方不明にしてしまったことよ。だいたい女の子というものは、どんなことがあっても目を放してはならないものであった。勝手に自分の子供と名乗って、みじめな境遇でさまよっているのだろうか。どのような恰好でいるにせよ、噂が聞こえて来たならば」

 と、あはれに思しわたる。君達にも、

 と、しみじみとずっと思い続けていらっしゃる。ご子息たちにも、

 「もし、さやうなる名のりする人あらば、耳とどめよ。心のすさびにまかせて、さるまじきことも多かりしなかに、これは、いとしか、おしなべての際にも思はざりし人の、はかなきもの倦むじをして、かく少なかりけるもののくさはひ一つを、失ひたることの口惜しきこと」

 「もし、そのように名乗り出る人があったら、聞き逃すな。気紛れから、感心できない女性関係も多かった中で、あの人は、とても並々の愛人程度とは思われなかった人で、ちょっとした愛想づかしをして、このように少なかった娘一人を、行方不明にしてしまったことの残念なことよ」

 と、常にのたまひ出づ。中ごろなどはさしもあらず、うち忘れたまひけるを、人の、さまざまにつけて、女子かしづきたまへるたぐひどもに、わが思ほすにしもかなはぬが、いと心憂く、本意なく思すなりけり。

 と、いつもお口に出される。ひところなどは、そんなにでもなく、ついお忘れになっていたが、他人が、さまざまに娘を大切になさっている例が多いので、ご自分のお思いどおりにならないのが、とても情けなく、残念にお思いになるのであった。

 夢見たまひて、いとよく合はする者召して、合はせたまひけるに、

 夢を御覧になって、たいそうよく占う者を召して、夢の意味をお解かせになったところ、

 「もし、年ごろ御心に知られたまはぬ御子を、人のものになして、聞こしめし出づることや」

 「もしや、長年あなた様に知られずにいらっしゃるお子様を、他人の子として、お耳にあそばすことはございませんか」

 と聞こえたりければ、

 と申し上げたので、

 「女子の人の子になることは、をさをさなしかし。いかなることにかあらむ」

 「女の子が他人の養女となることは、めったにないことだ。どのようなことだろうか」

 など、このころぞ、思しのたまふべかめる。

 などと、このころになって、お考えになっているようである。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ