TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
鈴虫

第一章 女三の宮の物語 持仏開眼供養    

2. 源氏と女三の宮、和歌を詠み交わす  

 

本文

現代語訳

 堂飾り果てて、講師参う上り、行道の人びと参り集ひたまへば、院もあなたに出でたまふとて、宮のおはします西の廂にのぞきたまへれば、狭き心地する仮の御しつらひに、所狭く暑げなるまで、ことことしく装束きたる女房、五、六十人ばかり集ひたり。

 お堂を飾り終わって、講師が壇上して、行道の人々も参集なさったので、院もそちらに出ようとなさって、宮のいらっしゃる西の廂の間にお立ち寄りなさると、狭い感じのする仮の御座所に、窮屈そうに暑苦しいほどに、仰々しく装束をした女房たちが五、六十人ほど集まっていた。

 北の廂の簀子まで、童女などはさまよふ。火取りどもあまたして、煙たきまで扇ぎ散らせば、さし寄りたまひて、

 北の廂の間の簀子まで、女童などはうろうろしている。香炉をたくさん使って、煙たいほど扇ぎ散らすので、近づきなさって、

 「空に焚くは、いづくの煙ぞと思ひ分かれぬこそよけれ。富士の嶺よりもけに、くゆり満ち出でたるは、本意なきわざなり。講説の折は、おほかたの鳴りを静めて、のどかにものの心も聞き分くべきことなれば、憚りなき衣の音なひ、人のけはひ、静めてなむよかるべき」

 「空薫物は、どこで焚いているのか分からないくらいなのがよいのだ。富士山の噴煙以上に、煙がたちこめているのは、感心しないことだ。お経の御講義の時には、あたり一帯の音は立てないようにして、静かにお説教の意味を理解しなければならないことだから、遠慮のない衣ずれの音、人のいる感じは、出さないのがよいのです」

など、例の、もの深からぬ若人どもの用意教へたまふ。宮は、人気に圧されたまひて、いと小さくをかしげにて、ひれ臥したまへり。

 などと、いつものとおり、思慮の足りない若い女房たちの心用意をお教えになる。宮は、人気に圧倒されなさって、とても小柄で美しい感じに臥せっていらっしゃった。

「若君、らうがはしからむ。抱き隠したてまつれ」

 「若君が、騒がしかろう。抱いてあちらへお連れ申せ」

などのたまふ

 などとおっしゃる

北の御障子も取り放ちて、御簾かけたり。そなたに人びとは入れたまふ。静めて、宮にも、ものの心知りたまふべき下形を聞こえ知らせたまふ、いとあはれに見ゆ。御座を譲りたまへる仏の御しつらひ、見やりたまふも、さまざまに、

 北の御障子も取り放って、御簾を掛けてある。そちらに女房たちをお入れになっている。静かにさせて、宮にも、法会の内容がお分かりになるように予備知識をお教え申し上げなさるのも、とても親切に見える。御座所をお譲りなさった仏のお飾り付け、御覧になるにつけても、あれこれと感慨無量で

「かかる方の御いとなみをも、もろともに急がむものとは思ひ寄らざりしことなり。よし、後の世にだに、かの花の中の宿りに、隔てなく、とを思ほせ」

 「このような仏事の御供養を、ご一緒にしようとは思いもしなかったことだ。まあ、しかたない。せめて来世では、あの蓮の花の中の宿を、一緒に仲好くしよう、と思って下さい」

とて、うち泣きたまひぬ。

 とおっしゃって、お泣きになった。

「蓮葉を同じ台と契りおきて

   露の分かるる今日ぞ悲しき」

「来世は同じ蓮の花の中でと約束したが

   その葉に置く露のように別々でいる今日が悲しい」

 と、御硯にさし濡らして、香染めなる御扇に書きつけたまへり。宮、

と、御硯に筆を濡らして、香染の御扇にお書き付けになった。宮は、

 「隔てなく蓮の宿を契りても

   君が心や住まじとすらむ」

 「蓮の花の宿を一緒に仲好くしようと約束なさっても

   あなたの本心は悟り澄まして一緒にとは思っていないでしょう」

と書きたまへれば、

とお書きになったので、

「いふかひなくも思ほし朽たすかな」

 「せっかくの申し出をかいなくされるのですね」

と、うち笑ひながら、なほあはれとものを思ほしたる御けしきなり。

と、苦笑しながらも、やはりしみじみと感に堪えないご様子である。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ