TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ

第二章 光る源氏の物語 紫の上追悼の夏の物語    

1. 花散里や中将の君らと和歌を詠み交わす  

 

本文

現代語訳

 夏の御方より、御衣更の御装束たてまつりたまふとて、

 夏の御方から、お衣更のご装束を差し上げなさるとあって、

 「夏衣裁ち替へてける今日ばかり

   古き思ひもすすみやはせぬ」

 「夏の衣に着替えた今日だけは

   昔の思いも思い出しませんでしょうか」

 御返し、

 お返事、

 「羽衣の薄きに変はる今日よりは

   空蝉の世ぞいとど悲しき」

 「羽衣のように薄い着物に変わる今日からは

   はかない世の中がますます悲しく思われます」

 祭の日、いとつれづれにて、「今日は物見るとて、人びと心地よげならむかし」とて、御社のありさまなど思しやる。

 賀茂祭の日、とても所在ないので、「今日は見物しようとして、女房たちは気持ちよさそうだろう」と思って、御社の様子などをご想像なさる。

 「女房など、いかにさうざうしからむ。里に忍びて出でて見よかし」などのたまふ。

 「女房などは、どんなに手持ち無沙汰だろう。そっと里下がりして見て来なさい」などとおしゃる。

 中将の君の、東面にうたた寝したるを、歩みおはして見たまへば、いとささやかにをかしきさまして、起き上がりたり。つらつきはなやかに、匂ひたる顔をもて隠して、すこしふくだみたる髪のかかりなど、をかしげなり。紅の黄ばみたる気添ひたる袴、萱草色の単衣、いと濃き鈍色に黒きなど、うるはしからず重なりて、裳、唐衣も脱ぎすべしたりけるを、とかく引きかけなどするに、葵をかたはらに置きたりけるを寄りて取りたまひて、

 中将の君が、東表の間でうたた寝しているのを、歩いていらっしゃって御覧になると、とても小柄で美しい様子で起き上がった。顔の表情は明るくて、美しい顔をちょっと隠して、少しほつれた髪のかかっている具合など、見事である。紅の黄色味を帯びた袴に、萱草色の単衣、たいそう濃い鈍色の袿に黒い表着など、きちんとではなく重着して、裳や、唐衣も脱いでいたが、あれこれ着掛けなどするが、葵を側に置いてあったのを側によってお取りになって、

 「いかにとかや。この名こそ忘れにけれ」とのたまへば、

 「何と言ったかね。この名前を忘れてしまった」とおっしゃると、

 「さもこそはよるべの水に水草ゐめ

   今日のかざしよ名さへ忘るる」

 「いかにもよるべの水も古くなって水草が生えていましょう

   今日の插頭の名前さえ忘れておしまいになるとは」

 と、恥ぢらひて聞こゆ。げにと、いとほしくて、

 と、恥じらいながら申し上げる。なるほどと、お気の毒なので、

 「おほかたは思ひ捨ててし世なれども

   葵はなほや摘みをかすべき」

 「だいたいは執着を捨ててしまったこの世ではあるが

   この葵はやはり摘んでしまいそうだ」

 など、一人ばかりをば思し放たぬけしきなり。

 などと、一人だけはお思い捨てにならない様子である。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ