第一章 玉鬘の物語 養父と養女の禁忌の恋物語
3. 柏木、玉鬘の前で和琴を演奏
本文 |
現代語訳 |
御消息、「こなたになむ、いと影涼しき篝火に、とどめられてものする」 |
お便りに、「こちらに、たいそう涼しい火影の篝火に、引き止められています」 |
とのたまへれば、うち連れて三人参りたまへり。 |
とおっしゃったので、連れだって三人参上なさった。 |
「風の音秋になりけりと、聞こえつる笛の音に、忍ばれでなむ」 |
「風の音は秋になったと、聞こえる笛の音色に、我慢ができなくてね」 |
とて、御琴ひき出でて、なつかしきほどに弾きたまふ。源中将は、「盤渉調」にいとおもしろく吹きたり。頭中将、心づかひして出だし立てがたうす。「遅し」とあれば、弁少将、拍子打ち出でて、忍びやかに歌ふ声、鈴虫にまがひたり。二返りばかり歌はせたまひて、御琴は中将に譲らせたまひつ。げに、かの父大臣の御爪音に、をさをさ劣らず、はなやかにおもしろし。 |
と言って、お琴を取り出して、やさしい感じにお弾きになる。源中将は、「盤渉調」にたいそう美しく吹いた。頭中将は、気をつかって歌いにくそうにしている。「遅い」というので、弁少将が、拍子を打って、静かに歌う声は、鈴虫かと思うほどである。二度ほど歌わせなさって、お琴は中将にお譲りあそばした。まことに、あの父大臣のお弾きになる音色に、少しも劣らず、派手で素晴らしい。 |
「御簾のうちに、物の音聞き分く人ものしたまふらむかし。今宵は、盃など心してを。盛り過ぎたる人は、酔ひ泣きのついでに、忍ばぬこともこそ」 |
「御簾の中に、音楽の分かる人がいらっしゃるようだ。今晩は、杯なども気をつかわれよ。盛りを過ぎた者は、酔泣きする折に、言わなくともよいことまで言ってしまうかもしれない」 |
とのたまへば、姫君もげにあはれと聞きたまふ。 |
とおっしゃると、姫君もまことにしみじみとお聞きになる。 |
絶えせぬ仲の御契り、おろかなるまじきものなればにや、この君たちを人知れず目にも耳にもとどめたまへど、かけてさだに思ひ寄らず、この中将は、心の限り尽くして、思ふ筋にぞ、かかるついでにも、え忍び果つまじき心地すれど、さまよくもてなして、をさをさ心とけても掻きわたさず。 |
切っても切れないご姉弟の関係は、並々ならぬものだからであろうか、この君たちを人に分からないように目にも耳にも止めていらっしゃるが、よもやそんなことは思いも寄らず、この中将は、心のありったけを尽くして、思慕のことで、このような機会にも、抑えきれない気がするが、見苦しくないように振る舞って、少しも気を許して琴を弾き続けることができない。 |