3. 正月一日は | |
本文 | 現代語訳 |
正月一日は、まいて空のけしきもうらうらと、めづらしうかすみこめたるに、世にありとある人は、みなすがたかたち心ことにつくろひ、君をも我をもいはひなどしたる、さまことにをかし。 | 正月一日は、まして空の様子もうららかに、素晴らしく霞が立って、世間のありとあらゆる人は、みな姿かたちがきわだって着飾って、主君をも、自分をもお祝いなどをする様子がことにおもしろい。 |
七日、雪まのわかなつみ、あをやかに、例はさしもさるもの目ちかからぬ所に、もてさわぎたるこそをかしけれ。白馬みにとて、里人は車きよげにしたててみに行く。中御門のとじきみ引きすぐる程、かしら一所にゆるぎあひて、さしぐしもおち、用意せねばをれなどしてわらふもまたをかし。左衛門の陣のもとに、殿上人などあまた立ちて、舎人の弓どもとりて馬どもおどろかしわらふを、はつかに見入れたれば、立蔀などのみゆるに、主殿司・女官などのゆきちがひたるこそをかしけれ。いかばかりなる人九重をならすらん、など思ひやらるるに。内裏にも、見るは、いとせばきほどにて、舎人の顔のきぬにあらはれ、まことにくろきに、しろき物いきつかぬ所は、雪のむらむら消えのこりたるここちして、いとみぐるしく、馬のあがりさわぐなどもいとおそろしう見ゆれば、引きいられてよくも見えず。 | 七日、雪の割れ目の若菜摘み、あおあおと、いつもはそんな菜などは見慣れぬ場所にあるのを、もてはやすことこそ面白い。白馬を見に行くといって、里帰りしている女房が、車をきれいに仕立てて、見にいく。待賢門の戸じきみを引きすぎるときに、頭が一か所に鉢合わせして、刺し櫛も落ち、準備もしていないので折れたりするのを笑うのもまた面白い。左衛門の陣のもとに、殿上人がたくさん立って、舎人の弓などをとって馬などを驚かして笑うのを、ほんの少し見入っていると、温明殿の前の立蔀などが見えるのに、主殿司・下級の女官などが行き来するのこそ面白い。どれほどの人が皇居を我が物顔に振る舞うか、などと思いやられる。内裏にも、見ると、仕切られた部屋が大変狭く、舎人の顔のおしろいに目立ち、まことに黒くて、おしろいがいきつかぬところは、雪がまだらに消え残っている感じがして、たいそう見苦しく、馬がはね騒ぐことなどもたいそう恐ろしく見えたので、引いて中に入れられてよく見えない。 |
八日、人のよろこびしてはしらする車の音、ことに聞えてをかし。 | 八日、人の任官・昇進を祝い走らせる車の音が特別に聞こえて面白い。 |
十五日、節供まゐりすゑ、かゆの木ひきかくして家の御達・女房などのうかがふを、うたれじと用意して、つねにうしろを心づかひしたる、けしきもいとをかしきに、いかにしたるにかあらん、うちあてたるは、いみじう興ありてうちわらひたるはいとはえばえし。ねたしとおもひたるもことわりなり。あたらしうかよふ婿の君などの内裏へまゐるほどをも心もとなう、所につけてわれはと思ひたる女房の、のぞきけしきばみ、おくのかたにたたずまふを、まへにゐたる人は心得てわらふを「あなかま」とまねき制すれども、女はたしらず顔にて、おほどかにてゐ給へり。「ここなる物とり侍らん」などいひよりて、はしりうちてにぐれば、あるかぎりわらふ。をとこ君もにくからずうちゑみたるに、ことにおどろかず、顔すこしあかみてゐたるこそをかしけれ。また、かたみにうちて、をとこをさへぞうつめる。いかなる心にかあらん、なきはらだちつつ、人をのろひ、まがまがしくいふもあるこそをかしけれ。内裏わたりなどのやんごとなきも、けふはみなみだれてかしこまりなし。 | 十五日、節供の粥を献上して前に置き、かゆの木をぐっと隠して家の御達・女房たちのすきを狙うのを、打たれまいとつねに後ろを心遣いしている態度もたいそう面白く、どのようにしたのであろうか、うち当てた時には、たいそう面白がってどっと笑うことはたいそうはなやかで見栄えがする。打たれた方が癪(しゃく)だと思っているのももっともだ。新しく通うことになった婿の君などが、内裏へうかがうありさまをも気がかりで、望ましい地位につけて私こそはと思い上がる女房が、のぞき、気配が外に現れ、奥の間にたたずんでいるのを、前にいた人は合点して笑うのを「静かに」と手まねで制するが、女君はまた知らぬ風で、おっとりとしていらっしゃる。「ここのものを取りなさい」などと言い寄って、走りざま女君の後を打って逃げると、居あわせた人全員が笑う。男君も感じよくちょっと微笑みなさると、格別驚いた風もなく、顔を少し赤らめていることこそ面白い。また、たがいに打って、女のみならず男までも打つようである。いったいどんな了見なのか、またとなく腹を立てつつ、人をのろい、不吉らしくいうこともあることが、おもしろい。内裏のあたりなどの重々しい場所も今日は乱れてとがめることなしだ。 |
除目の頃など、内裏わたりいとをかし。雪降り、いみじうこほりたるに、申文もてありく。四位・五位、わかやかに心地よげなるはいとたのもしげなり、老いてかしらしろきなどが人に案内いひ、女房の局などによりて、おのが身のかしこきよしなど、心ひとつをやりて説ききかするを、わかき人々はまねをしわらへど、いかでか知らん。「よきに奏し給へ、啓し給へ」などいひても、得たるはいとよし、得ずなりぬるこそいとあはれなれ。 | 官吏任免の儀式の頃などは、内裏のあたりはたいそうおもしろい。雪が降り、たいそう氷が張っていて、叙任を申請する文書を持って歩く。四位・五位、若々しく心地よいのはいと頼もしげであるが、年老いて頭が白い人などが人に縁故を求めて依頼し、女房の局などに寄って自分の身が高貴な理由など、そのことに専念して説き聞かせるのを、若い人々はまねをして笑うけれども、どうして知ったことであろうか。「よろしく天皇に申しあげてください、中宮・東宮に申しあげてください」などと言っても官位を得ればまだ良いが、得られなかったらたいそう気の毒だ。 |
1正月一日…正月の行事を細叙。宮仕の体験の一般化 2君…奉仕する主君の意。天皇とは限らない。 3さまことに…「心ことに」に対する。 4 七日…人日。七種の新菜を食し病災を払う。 5 雪ま…降り積った雪のたえま。 6 わかなつみ…諸説あるがここでは「つみ」を動詞とみる 7さしもさるもの…「しも」は強意。そんな菜などは。 8 白馬…もと青馬であったのが白馬とされ、よみかただけ旧例によった。馬は陽の獣、青は春の色その儀式は「江次第」にくわしい。 9 里人…宮中奉仕の女性で自宅に下りている者の称。 10 中御門…待賢門。大内裏東面の門の一。当時貴族は多く東の京に住み、参内も東の諸門からした。 11 とじきみ…門の戸の下に設けた横木。車輪の当る所は少しくりとってある。年中行事絵巻に図がある。 12 ゆるぎあひて…車が動揺して同乗の人々が鉢合せをする意。 13 さしぐし…装飾用として額髪にさす櫛。 14 左衛門の陣…内裏の東の建春門にある。陣は官人の詰所。 15 舎人の弓…舎人の持っている弓の意。殿上人の行動。 16 はつかに…「わづかに」とおなじ。 17 立蔀…立場の類。ここは温明殿の前のもの。 18 主殿司…後宮十二司の一。薪炭・火燭等を掌る。 19 女官…下級の女官。ニョクワン(女官一般)と区別を要する。 20 九重…皇居の異称。 21 思ひやらるるに…底本「やらるる」の下に朱で「に」を補入。三巻本・能因本に「に」があり、堺本・前田本に異文がある。「に」で文を終る例はこの草子中他にも見える。あるいは「よ」の誤写か。 22 内裏にも…一本「うちにて」。車の内とする説いかが。 23 きぬにあらはれ…おしろいに目立ちの意。能因本の「きぬもあらはれ」により通説に生地も現れの意とするが、地膚に「きぬ」という例はない。「きぬ」はおしろいを意味するものと解される。 24 しろき物…おしろいの古名。倭名抄、「粉 之路岐毛能」。 25 八日…この日、女叙位(にょじょい)・女王禄(おうろく)をおこなう。 26 よろこびして…御礼の意。「よろこび申し」の語がある。 27 十五日…この日、望粥(もちがゆ)の御膳を供する。望の日の粥の義。米・粟・黍・小豆・胡麻など七種の穀類を煮る(延喜式)。 28 かゆの木…粥杖ともいう。望粥を炊いた木、これで女の後を打てば子を産むとの俗信がある。弁内侍日記の宝治三年正月、建長三年正月の条にこの習俗が見えている。 29 御達…主だった女房。「御」は婦人への敬称。 30 うたれじと用意して…女君のさま。 31 興ありて…能因本「興ありと」、堺本・前田本「興あり」。「興ありて」のままで解するならば、興あるさまで、面白がっての意。 32 ねたしとおもひたるもことわりなり…打たれた方が癪(しゃく)だと思っているのも尤もだ。 33 あたらしうかよふ婿の君…当時は夫が妻の家に通う風習であった。 34 「あなかま」とまねき制すれども…「しっ静かに」と手まねで制するが。 35 女はたしらず顔にて、おほどかにて…女君はまた知らぬ風で、おっとりとして。 36 はしりうちてにぐれば、あるかぎりわらふ…走りざま女君の後を打って逃げると、居あわせた人全部が笑う。 37 ことにおどろかず…格別驚いた風もなく。 38 さへ…この「さへ」は原義的に用いられ、女のみならず男までもの意。 39 いかなる心にかあらん…いったいどんな了見なのか。 40 まがまがしく…不吉らしく。「まが」は禍・悪の意。 41 内裏わたり…宮廷を生活の場としてみている。「わたり」の語に社会性と客観性を見る。随想たる所以。 42 除目…官吏任免の儀式。県召(あがためし 地方官)・司召(つかさめし 京官)の二種がある。ここは前者。正月九日より三日間行われる(北山抄)。作者が除目に関して関心をもつのは父元輔をめぐる経験にもとづくか。但しこの部分は体験そのものを描くのではなく、後年の生活批判と思われる。 43 申文…叙任を申請する文書。「もてありく四位・五位」とする通説には従わない。 44 案内いひ…縁故を求めて依頼するの意。 45 心ひとつをやりて…その一事に専念し他を考慮せぬさま。能因本「心をやりて」(得意になって)には従えない。 46 奏し給へ、啓し給へ…「奏」は天皇に、「啓」は中宮・東宮に言上する意。この記述によって女房の宮中における立場・役割・勢力などが知られる。 |
|