5. 四月、祭の頃 | |
本文 | 現代語訳 |
四月、祭の頃いとをかし。上達部・殿上人も、うへのきぬのこきうすきばかりのけぢめにて、白襲どもおなじさまに、すずしげにをかし。木々の木の葉、まだいとしげうはあらで、わかやかに あをみわたりたるに、霞も霧もへだてぬ空のけしきの、なにとなくすずろにをかしきに、すこしくもりたる夕つかた、よるなど、しのびたる郭公の、遠くそらねかとおぼゆばかり、たどたどしきをききつけたらんは、なに心地かせん。 | 四月、賀茂神社の祭礼の頃は、たいそうおもしろい。上達部・殿上人も、束帯の袍の色に、紫や紅の濃淡の区別があるだけで、白襲など同じ様子で、涼しげでおもしろい。木々の木の葉はまだかわいらしくあって、若々と、一面青々としているのに、春の霞も、秋の霧も、隔てない初夏の空の景色の、ただ何となく面白いのに、すこし曇った夕方、夜など忍びねに鳴く郭公(即ち、初音)の、遠く幻聴かと思われるくらいぼんやりしたのを聞きつけた時にはいったいどういう気持ちになるだろうか。 |
祭ちかくなりて、青朽葉・二藍の物どもおしまきて、紙などにけしきばかりおしつつみて、いきちがひもてありくこそをかしけれ。すそ濃・むら濃なども、つねよりはをかしくみゆ。わらはべの、かしらばかりをあらひつくろひて、なりはみなほころびたえ、みだれかかりたるもあるが、屐子・履などに、「緒すげさせ。裏をさせ」などもてさわぎて、いつしかその日にならなんと、いそぎおしありくも、いとをかしや。あやしうをどりありく者どもの、装束きしたてつれば、いみじく定者などいふ法師のやうにねりさまよふ。いかに心もとなからん、ほどほどにつけて、親、をばの女、姉などの、供し、つくろひて、率てありくもをかし。 | 祭りが近くなって、青朽葉・二藍の染物を身にまとい、紙などにほんのちょっと押し包んで、行き違いながら歩くことこそおもしろい。すそ濃・むら濃などもいつもよりはおもしろく見える。女の子たちの頭ばかりを洗い、化粧して、身なりはみなほころびたえで、乱れかかっているのもあるが、屐子・履などに「緒をすげさせてちょうだい。裏を挿してちょうだい」などと大騒ぎして、はやく当日になるとよいと準備に走りまわる有様も実におもしろい。ふだんは妙にはね返りの少女たちが、いざ晴着を着せたとなるといみじくも法会の時の行道に香炉をとって前行する法師のようにねりあるく。行列の童女たちがどれ程気がかりなのか、おのおのの身のほどにしたがって、親、叔母、姉などが、供し、身なりを整えて率て歩くのもおもしろい。 |
蔵人思ひしめたる人の、ふとしもえならぬが、この日青色きたるこそ、やがてぬがせでもあらばや、と覚ゆれ。綾ならぬはわろき。 | 蔵人になりたいと思いつめている人であって急にはなれない人が、この日青色を着ていることほどただちに脱がせようかと思われるものはない。綾織物でないので下品である。 |
賀茂祭の頃の自然美と、祭を待つ人々の様子を描き、「季」即生活の境地を写す。 1 祭…陰暦四月第二の酉の日に行われる賀茂神社の祭礼。葵祭ともいう。勅使の奉幣があり、物見車が出て盛観を極めた。 2 上達部…カンダチベともよむ。公卿のこと。摂関・大臣・大中納言・参議、三位以上。 3 うへのきぬ…束帯の袍(ほう)のこと。その色に、紫や紅の濃淡の区別があるだけで。 4 白襲…古来難解。白下襲とする説もある。 5 霞も霧もへだてぬ空…春の霞も、秋の霧も、隔てない初夏の空。 6 しのびたる郭公の、遠くそらねかとおぼゆばかり…忍びねに鳴く郭公(即ち、初音)の、遠く幻聴かと思われるくらいぼんやりしたのを。 7 青朽葉…染色または織色。織色なら、たて青よこ黄。 8 二藍…藍と紅との間色。織色では、たて紅よこ藍。 9 わらはべの…ここは女童(めのわらわ)であろう。 10 ほころびたえ…「ほころび」は着方の一つで、それが崩れるのを「ほころびたえ」というか。 11 屐子・履…今の足駄の類。 12 裏をさせ…裏を打たせよの意か。「裏緒…」「…押させ」とも解され、「さゝせ」の誤りかともいう。 13 いつしかその日にならなんと、いそぎおしありくも、いとをかしや…はやく当日になるとよいと準備に走りまわる有様も実に面白い。「いそぎ」は経営の意。急ぐの意とする説もある。 14 あやしうをどりありく者どもの、装束きしたてつれば…ふだんは妙にはね返りの少女たちが、いざ晴着を着せたとなると。「さうぞき」は「装束(そうぞく)」を動詞化した語の連用形。 15 定者などいふ法師…法会の時の行道に香炉をとって前行する役。 16 いかに心もとなからん…行列の童女たちがどれ程気がかりなのか。 17 蔵人思ひしめたる人の、ふとしもえならぬが…蔵人になりたいと思いつめている人であって急にはなれない人が。 18 青色…麹塵(きくじん)の御袍で天皇の御着用。萌黄色の黄ばんだ色で、所の衆は晴の日に限りその着用を許された。但し綾織物は許されない。 19 綾ならぬはわろき。…綾織物でないのはまずい。おなじ青色でも綾織物は許されないからである。 |
|