8. 大進生昌が家に | |
本文 | 現代語訳 |
大進 生昌が家に、宮の出でさせ給ふに、ひんがしの門は四足になして、それより御輿は入らせ給ふ。北の門より、女房の車どもも、また陣のゐねば、入りなんと思ひて、かしらつきわろき人も、いたうもつくろはず、よせておるべきものと思ひあなづりたるに、檳榔毛の車などは、門ちひさければ、さはりてえ入らねば、例の筵道しきておるるに、いとにくくはらだたしけれども、いかがはせむ。殿上人、地下なるも、陣にたちそひて見るも、いとねたし。 | 中宮職の三等官、生昌の家に、中宮様がお出かけになる折、東の門は四足になって、そこより神輿はお入りになる。北の門より、お付きの女房どもの車なども、警護の役人もいないので、きっと入れるだろうと思って、髪格好の良くない女房(私も)も、たいして繕わず、車を寄せて下りるものだと軽く考えていたのだが、檳榔毛の車などは、門が小さいので邪魔になってどうしても入れないので、例の筵道を敷いて下りるのには、たいそうみにくく、腹立たしいけれどもどうしたものか。殿上人やそれ以下の者たちが警護の陣に立ち添ってみているのもたいそういまいましい。 |
| |
御前にまゐりて、ありつるやう啓すれば、ここにても、人は見るまじうやは。などかはさしもうちとけつるとわらはせ給ふ。されど、「それは目なれにて侍れば、よくしたてて侍らんにしもこそ、おどろく人も侍らめ。さても かばかりの家に、車いらぬ門やはある。見えばわらはん」などいふほどにしも、「これまゐらせ給へ」とて、御硯などさしいる。「いで、いとわろくこそおはしけれ。などその門はたせばくは作りてすみ給ひける」といへば、わらひて、「家のほど、身の程にあはせて侍るなり」といらふ。「されど、門のかぎりをたかう作る人もありけるは」といへば、「あな、おそろし」とおどろきて、「それは于定國が事にこそ侍るなれ。ふるき進士などに侍らずは、うけたまはり知るべきにも侍らざりけり。たまたま此の道にまかり入りにければ、かうだにわきまへしられ侍る」といふ。「その御道もかしこからざめり。筵道敷きたれど、みなおち入りさわぎつるは」といへば、「雨のふり侍りつれば、さも侍りつらん。よしよし、またおほせられかくる事もぞ侍る。まかりたちなん」とて往ぬ。「なにごとぞ、生昌がいみじうおぢ つる」と問はせ給ふ。「あらず。車の入り侍らざりつることいひ侍りつる」と申しておりたり。 | 中宮の前に参上して、先ほどの様子を申し上げると、「ここでも人は見ないと限るものですか。何でまたそう油断したのです。」と、お笑いになる。「それはもう見馴れておりますから、あまりとりつくろってはかえって驚く人もいらっしゃいまいましょう。それにしてもこれほどの家に車の入らぬ門 があるだろうか。生昌がみえたらわらってやりましょう。」などと言うときに限って、「これをお使いください」と言って生昌が硯を差し入れる。「なんとまああなたは人がお悪い。なぜその門をなんとまあ狭く作って住みなさるのか」と言えば、笑って「家の程は、身分の程に合わせてございます。」と、答える。「しかし、門だけを高く作った人もありましたよ。」といえば、「これは、やられました!」と驚いて、「それは于定国の故事にあることですね。年功を積んだ進士ででもなくては合点がゆきそうにもないことでしたよ。たまたまこういう道に入ったので、せめてこういう訳だと分別がつきました。」と、言う。「そうおっしゃる道だって、大したことはありますまい。筵道を敷いたけれども、皆落ち込み騒いでいるのですよ」と、言えば、「雨が降っていたので、そうでございましょう。まあよろしい。また難題をおっしゃられては大変です。お暇致しましょう。」と言って去る。中宮様が「何事か。生昌がたいそう物怖じしていたのは」と、お聞きになる。「いえ、何でもございません。車が入らなかったことを言っていたのです。」と、申し上げて御前から下りた。 |
おなじ局にすむわかき人々などして、よろづのこともしらず、ねぶたければみなねぬ。ひんがしの對の西の廂、北かけてあるに、北の障子に懸金もなかりけるを、それも尋ねず。家あるじなれば、案内をしりてあけてけり。あやしくかればみさわぎたるこゑにて、「さぶらはんはいかに、いかに」と、あまたたびいふ聲にぞおどろきて見れば、几帳のうしろにたてたる燈臺の光はあらはなり障子を五寸ばかりあけていふなりけり。いみじうをかし。さらにかやうのすきずきしき わざ、ゆめにせぬものを、わが家におはしましたりとて、むげに心にまかするなめり、と思ふもいとをかし。かたはらなる人をおしおこして、「かれ見給へ。かかるみえぬもののあめるは」といへば、かしらもたげて見やりて、いみじうわらふ。「あれはたそ、顯證に」といへば、「あらず。家のあるじと、さだめ申すべきことの侍るなり」といへば、「門のことをこそ聞えつれ、障子あけ給へとやは聞えつる」といへば、「なほそのことも申さむ。そこに候はんはいかに、いかに」といへば、「いと見ぐるしきこと。さらにえおはせじ」とてわらふめれば、「わかき人おはしけり」とて、ひきたてて往ぬる、のちに、わらふこといみじう、あけんとならば、ただ入りねかし、消息をいはんに、よかなりとはたれかいはん、と、げにぞをかしき。 | 同じ部屋に住む若き人々と共に、何事も知らず、眠たければみな寝てしまった。東の対の西の廂は、北を兼ねてあるのに、北のふすまの掛け金もないのを、それがどういうことか聞きもしなかった。生昌は、家主だから、勝手を知って開けてしまった。変にしわがれうわずった声で「おそばに上がってはいけませんか。いけませんか。」と、何度も何度もいう声にはっと目が覚めて見ると、几帳の後ろに立ててある灯台の光があかあかとして、何もかも丸見えだ。ふすまを15センチばかり開けて言っていたのだ。大変面白い。それにこのようないかにも物好きな行いは決してしないものを、自分の家に行啓されたというので、一途に気ままなまねをするのだな、と思うのもたいそうおもしろい。近くにいる人を揺り起こして、「あれを見なさい。このような姿のはっきりわからない者があるように見えるのは」と言えば、頭を持ち上げて見やって、大いに笑う。「あれは誰、丸見えなのに」と言えば、「いや何でもありません。家の主として御相談申したいことが、ございます」と言えば、「私は門のことなら申しました。けれど襖をおあけなさいなんて申したかしら」と言えば、「やはりそのことも申し上げましょう。お側にあかってはいけませんか。いけませんか」と言えば、「まあ見ぐるしいこと。絶対おいでにはなれますまい」と、笑うようであれば、「おや若い方もおられたのですね」と言って、逃げ越しになって行ってしまうが、のちに大いに笑う。あけようとするならば、ただもうさっさと入ったらよいのに。挨拶をされて、はいどうぞなどと誰が言おう、と思うと、本当に面白い。 |
つとめて、御前にまゐりて啓すれば、「さることも聞えざりつるものを。よべのことにめでていきたりけるなり。あはれ、かれをはしたなういひけんこそ、いとほしけれ」とて、わらはせ給ふ。 | 翌朝、中宮様のお前に参って申し上げると、「そのようなことも聞いたこともないのに。昨夜のことに愛でていったのだろう。ああ、生昌をはしたなく言うことこそ気の毒だ」と、お笑いになる。 |
姫宮の御方のわらはべの装束、つかうまつるべきよし仰せらるるに、「この袙のうはおそひは、なにの色にかつかうまつらすべき」と申すを、またわらふもことわりなり。「姫宮の御前の物は、例のやうにては、にくげにさぶらはん。ちうせい折敷に、ちうせい高坏などこそよく侍らめ」と申すを、「さてこそは、うはおそひきたらんわらはも、まゐりよからめ」といふを、「なほ、一例の人のやうに、これなかくないひわらひそ。いときんこうなるものを」と、いとほしがらせ給ふもをかし。 | 脩子内親王の童女の着物を仕立ててさし出すように御下命があったとき、この下着に合わせる上着は何色にしてさしあげようか」と言っているのを、また笑うのももっともだ。「姫君の前におく物は、通例のように作っては不釣り合いでございましょう。小さいお盆に小さい食器などがよくお似合いでしょう」と生昌が言うと、「なるほどそれでこそ『うはおそひ』を着た童も姫宮の御前にあがりよいというものでしょう」と、女房が言うのを、「世間の人と同様にあの人をそう批評したり笑ったりしないで下さい。たいそう実直な人だから」とお気の毒に思われるのもしみじみと興味深い。 |
中間なるをりに、「大進、まづ物聞えんとあり」といふをきこしめして、「またなでふこといひて、わらはれんとならん」と仰せらるるもまたをかし。「いきてきけ」とのたまはすれば、わざと出でたれば、「一夜の門の事、中納言にかたり侍りしかば、いみじう感じ申されて、『いかでさるべからんをりに、心のどかに對面して、申しうけたまはらん』となん申されつる」とて、またことごともなし。一夜のことやいはん、と心ときめきしつれど、「いましづかに、御局にさぶらはん」とて往ぬれば、歸りまゐりたるに、「さて、なにごとぞ」とのたまはすれば、申しつることを、さなんと啓すれば、「わざと消息し、よびいづべきことにはあらぬや。おのづからはしつかた、局などにゐたらん時もいへかし」とてわらへば、「おのが心地にかしこしと思ふ人のほめたる、うれしとや思ふとつげ聞かするならん」とのたまはする、御けしきもいとめでたし。 | どちらつかず中途半端な折に、「大進が、(清少納言に)いそいでお話を申しあげたいといっております」と、言うのをお聞きになって、中宮様は「またどんなまずいことを言って笑われようというのかしら」と、おっしゃるのもまた面白い。「行ってきいていらっしゃい」と、おっしゃるのでわざわざ聞きに出ると「昨夜の門のことを兄惟仲に話しましたところ、たいそう感銘なさって、『どうか、適当なおりにのんびりと対面してお話をお聞きしましょう』と申されます」と、また別に変った話もない。先夜忍んできた折のことを言ってやろうかしらと、心がときめきしたけれど、生昌は、「おっつけゆっくりとあなたのお部屋に伺いましょう」と言って行ってしまうと、帰ってしまうことには、「さあ、何事か」とおっしゃると、申し上げたことをこれこれと御報告すると、女房たちは、「わざわざ申し入れをして、宮仕の人を呼び出してまで言わなければならない程のことでもありませんよね。何かのついでに、端の方や局にでもいるような時に言えばいいのですよ」と、言って笑えば、中宮様は「自分の心に一番賢いと思っている人(兄惟仲)があなたをほめたので、それを聞かせたらさぞうれしがるだろうと考えて、知らせるのでしょう」とおっしゃるご様子もたいそうすばらしい。 |
三条の宮における事実を回想する。主題の中心は中宮讃美にあり、不遇の中宮に献身した生昌への親愛と感謝を見のがすことはできない。 2 生昌(なりまさ)…平氏。珍材の次男。もと文章生、播磨守。 4 陣…警固その他に官人が出張して事務をとる所。転じてそこに詰める役人をいう。ここは後者。 5 かしらつきわろき人も…髪かっこうのよくない人(女房、自分)も。 6 檳榔毛(びらうげ)の車…檳榔(蒲葵)の葉を細く割いて車蓋を葺き覆った車。貴人の晴れの乗用とされた。 7 筵道(えんだう)…歩くとき衣服の裾がよごれぬように敷く筵。 8 地下(ぢげ)…地下人。殿上人に対し、五位以下で昇殿を許されぬ人をいう。 9 ありつるやう啓すれば…先刻の次第を中宮に申し上げると。 10 「ここにても、人は見るまじうやは。などかはさしもうちとけつる」…中宮の詞。ここでも人は見ないと限るものですか。何でまたそう油断したのです。 11 それは目なれにて侍れば、よくしたてて侍らんにしもこそ、おどろく人も侍らめ。…作者の詞。それはもう見馴れておりますから、あまりとりつくろってはかえって吃驚というものでございましょう。 13 いとわろくこそおはしけれ…作者の詞。ほんとにあなたは人がわるい。 14 門のかぎりをたかう作る人もありけるは…門だけを高く作った人もありましたよ。前漢于公の故事。わが門を大きく建てよ、我民を治むるに陰徳多し、子孫に必ず諸侯出で駟馬高蓋の車を入れんと予言した所、その子于定国は丞相となった(前漢書・蒙求)。 16 ふるき進士などに侍らずは、うけたまはり知るべきにも侍らざりけり…年功を積んだ進士ででもなくては合点がゆきそうにもないことでしたよ。進士は士を進むる義。諸国の国学から才学すぐれた者を選出し、試験の上及第したものを擬文章生、更に試験の上及第したものを文章生または進士と称した。 17 かうだにわきまへしられ侍る…せめてこういう訳だと分別がつきました。 18 その御道もかしこからざめり…そうおっしゃる道だって、大したことはありますまい。「道」の二義に注意。 19 よしよし…まあよろしい。心中に不満はあるが、今は先方に一歩を譲るという心を表わす。 20 またおほせられかくる事もぞ侍る…また難題をおっしゃられては大変です。 23 對の西の廂…寝殿造で、寝殿の東・西・北に造った別棟の建物を対(対の屋)という。ここは東の対の、中央の母屋(もや)の西の外側の廂(ひさし)で、それが北方に廻るような位置の部屋である。 26 あやしくかればみさわぎたるこゑにて…変にしわがれうわずった声で。 28 燈臺の光はあらはなり…室内用の点灯具。それがあかあかとして何もかも丸見えだ。 29 わが家におはしましたりとて、むげに心にまかするなめり…自分の家に行啓されたというので、一途に気ままなまねをするのだな。 30 みえぬもの…見馴れない者というのが通説であるが、姿のはっきりわからない者と解したい。 31 あれはたそ、顯證に…女房の詞。あれは誰、丸見えなのに。 32 あらず。家のあるじと、さだめ申すべきことの侍るなり…生昌の詞。いや何でもありません。家の主として御相談申したいことが、こざいますのです。 33 門のことをこそ聞えつれ、障子あけ給へとやは聞えつる…作者の詞。私は門のことなら申しました。けれど襖をおあけなさいなんて申したかしら。 34 いと見ぐるしきこと。さらにえおはせじ…女房の詞。まあ見ぐるしいこと。絶対おいでにはなれますまい。 35 わかき人おはしけり…生昌の詞。おや若い方もおられたのですね。 36 あけんとならば、ただ入りねかし、消息をいはんに、よかなりとはたれかいはん…男のくせに、女の部屋をあけようとならば、ただもうさっさと入ったらよいに。挨拶をされて、はいどうぞなどと誰が言おう。 37 さることも聞えざりつるものを。よべのことにめでていきたりけるなり…生昌には今までそんな噂もなかったのに。昨夜の門のことに感心して忍んで行ったのですよ。 38 あはれ、かれをはしたなういひけんこそ、いとほしけれ…まあ、彼を手ひどくきめつけたなんて、かわいそうに。 39 姫宮の御方…脩子内親王。一条天皇の第一皇女として長徳二年(九九六)十二月十六日御誕生。今年四歳。 40 わらはべの装束、つかうまつるべきよし仰せらるるに…童女の着物を仕立ててさし出すように御下命があったとき。 41 袙のうはおそひ…生昌の詞。柏は上衣の下に着こむ衣で、後世の小袖に相当する。普通男子は下襲の下に、童女は汗杉(かざみ)の下に着る。「うはおそひ」は上衣の意。汗杉というべきところを、遠まわしな変った言い方をするのである。 42 例のやうにては、にくげにさぶらはん…普通の大きさに作っては不調和でございましょう。ここも生昌の詞。 43ちうせい折敷に、ちうせい高坏…「ちうせい」は関根正直氏の集註に漢語の「中勢」を当てているが、一応通説に従い「ちひさき」の学生訛りと見ておく。折敷は食物をのせる台で細い木を折りまわして縁にした盆。 44 さてこそは、うはおそひきたらんわらはも、まゐりよからめ…女房たちの詞。なるほどそれでこそ「うはおそひ」を着た童も姫宮の御前にあがりよいというものでしょう。 45 なほ、一例の人のやうに、これなかくないひわらひそ。…中宮の詞、世間の人と同様にあの人をそう批評したり笑ったりしないで下さい。「これなかくな…」は不審。能因本「これなわらひそ」。 46 きんこう…漢語から来た語。「謹厚」の字を当てるのがよいであろう。律義・実直などの意。 47 中間なるをりに…どちらつかず中途半端な折に。更級日記に「夕潮ただみちにみちてこよひ宿らむも中間に潮みちきなばここをも過ぎじと」と見える。 48 大進、まづ物聞えんとあり…大進が、(清少納言に)いそいでお話を申しあげたいといっております。 49 またなでふこといひて、わらはれんとならん…中宮の詞、またどんなまずいことを言って笑われようというのかしら。 52 中納言…生昌の兄惟仲。受領の子に生れ、蔵人頭・参議・左大弁を歴任、中納言-大宰権帥に至り、62歳で薨じた。この年(長保元年)56歳。 53 いかでさるべからんをりに…どうか、適当なおりに。 55 一夜のことやいはん…先夜忍んできた折のことを言ってやろうかしらと。「いはん」を生昌と解する説もある。 56 いましづかに、御局にさぶらはん…生昌の詞。おっつけゆっくりとあなたのお部屋に伺いましょう。 58 わざと消息し、よびいづべきことにはあらぬや。おのづからはしつかた、局などにゐたらん時もいへかし…女房たちの詞。わざわざ申し入れをして、宮仕の人を呼び出してまで言わなければならない程のことでもありませんよね。何かのついでに、端の方や局にでもいるような時に言えばいいのですよ。 59 おのが心地にかしこしと思ふ人のほめたる、うれしとや思ふとつげ聞かするならん…中宮の詞。自分の心に一番賢いと思っている人(兄惟仲)があなたをほめたので、それを聞かせたらさぞうれしがるだろうと考えて、知らせるのでしょう。 |
|