9. うへにさぶらふ御猫は
  本文  現代語訳
  うヘにさぶらふ御猫は、かうぶりにて 命婦のおとどとて、いみじうをかしければかしづかせ給ふがはしにいでてふしたるに、乳母の馬の命婦、「あなまさなや。入り給へ」とよぶに、日のさし入りたるに、ねぶりてゐたるを、おどすとて、「翁丸(おきなまろ)いづら、命婦のおとどくへ」といふに、まことかとて、しれものははしりかかりたれば、おびえまどひて御簾のうちに入りぬ。   清涼殿に控えていらっしゃる猫様は、従5位下を頂いて、「命婦のおとど」と言われて、たいそう愛らしいので、天皇が大事にしておられる。それが、縁側に寝そべっているので、世話役の馬の命婦が、「まあいけません。中へお入りください」と、呼ぶが、日が差し込んでいたので眠っているのを、脅すつもりで、「翁丸、さあ、命婦のおとどを食ってしまえ」と、言うので、本当かと思って馬鹿者は走りかかるので、おびえ惑って簾のうちに入ってしまった。
  朝餉のおまへに、うへおはしますに、御覧じていみじうおどろかせ給ふ。猫を御ふところに入れさせ給ひて、をのこども召せば、蔵人忠隆なりなか參りたれば、「この翁丸うちてうじて、犬島へつかはせ。ただいま」とおほせらるれば、あつまり狩りさわぐ。馬の命婦をもさいなみて乳母かへてん。いとうしろめたし」と仰せらるれば、御前にもいでず。犬は狩りいでて、瀧口などしておひつかはしつ   朝夕の食事の間に、天皇がいらっしゃったので、ご覧になってたいそう驚きになる。猫を懐にお入れになって、男どもをお呼びになると、蔵人忠隆、なりなかが参上すると、「この翁丸を、うち懲らしめて、犬島へ流せ。今すぐに。」と、おっしゃられたので、集まり、犬狩りに騒ぐ。馬の命婦をもおとがめになって、「世話役を変えてしまおう。とても気がかりだ。」と、おっしゃられると、御前にも出ていらっしゃらない。犬は狩られて、滝口などをして追放させてしまった。
   
  「あはれ、いみじうゆるぎありきつるものを。三月三日、頭の辨柳かづらせさせ、桃の花をかざしにささせ、桜腰にさしなどしてありかせ給ひしをり、かかる目見んとは思はざりけむ」などあはれがる。「御膳のをりは、かならずむかひさぶらふに、さうざうしうこそあれ」などいひて、三四日になりぬる、ひるつかた、犬いみじうなくこゑのすれば、なぞの犬のかくひさしうなくにかあらん、と聞くに、よろづの犬とぶらひみにいく。   「哀れなこと、えらそうに威勢よく歩きまわったものを。三月三日、頭の弁の藤原行成の柳の髪櫛をさせ、桃の花を髪飾りにささせ、桜腰にさしなどして歩かせなさった折に、このような目を見るとは思わなかっただろう。」などと哀れに思う。「皇后の御食事のときは、必ず向かっていらっしゃったのに物足りないことですね。」などと言って、三,四日になる、お昼時、犬が並大抵でなく鳴く声がすると、一体どのような犬がこのように長く鳴くのであろうか、と聞くと、あらゆる犬を訪ね見に行く。
  御厠人なるものはしりきて、「あないみじ。犬を蔵人二人してうち給ふ、死ぬべし。犬をながさせ給ひけるが、かへり參りたるとててうじ給ふ」といふ。心憂の事や、翁丸なり。「忠隆・實房なんどうつ」といへば、制しにやるほどに、からうじてなきやみ、「死にければ、陣の外に引きすてつ」といへば、あはれがりなどする、夕つかた、いみじげにはれ、あさましげなる犬のわびしげなるが、わななきありけば、「翁丸か。この頃かかる犬やはありく」といふに、「翁丸」といへど、聞きも入れず。それともいひ、「あらず」とも口々申せば、「右近ぞ見知りたる。よべ」とて召せば、參りたり。「これは翁丸か」と見せさせ給ふ。   御厠人が走ってきて、「ああ恐ろしい。犬を蔵人二人がお打ちになっている、死ぬだろう。犬をお流しになったのが、帰り来たといって、懲らしめなさっている。」と言う。心苦しいことだ、翁丸である。「忠隆・實房、どうして打つのですか。」と言えば、制止するときには、かろうじて鳴き止み、「死んだならば、近衛の陣屋の外にひき捨てよう」と言えば、悲しがるなどする、夕方、ひどく腫れあがり、あきれるほどひどいようすの犬で、いかにもみすぼらしいのが、ふるえながら歩き回るので、「翁丸か。このごろ、こんな犬が歩きまわるかしら」というが、「翁丸」と言っても聞いてくれない。「翁丸だ」とも言い、「違う」とも口々に言っていると、「右近の内侍がよく見知っている。呼べ」とお呼びになると、いらっしゃる。「これは翁丸か?」と、お見せになる。
   
  「似ては侍れど、これはゆゆしげにこそ侍るめれ。また、『翁丸か』とだにいへば、よろこびてまうでくるものを、よべどよりこずあらぬなめり。それは、『打ちころして棄て侍りぬ』とこそ申しつれ。ふたりしてうたんには、侍りなむや」など申せば、こころ憂がらせ給ふ。   「似てはいますが、これはまたひどい有様ですね。また、『翁丸か』とだけ言えば、喜んでやってまいりますのに、呼んでも寄ってきません。別の犬でありましょう。翁丸は『打ち殺して捨ててしまった』とばかり申し上げられました。二人して打ったのだから、どうして生きていられるでしょう。」などと言うと、気がめいりなさる。
  くらうなりて、物くはせたれどくはねば、あらぬものにいひなしてやみぬる、つとめて、御けづり髪、御手水などまゐりて、御鏡をもたせさせ給ひて御覧ずれば、侍ふに、犬の柱のもとにゐたるを見やりて、「あはれ、昨日翁丸をいみじうも打ちしかな。死にけむこそあはれなれ。なにの身にこのたびはなりぬらん。いかにわびしき心地しけん」とうちいふに、このゐたる犬のふるひわななきて、涙をただおとしにおとすに、いとあさまし。さは翁丸にこそはありけれ、よべはかくれしのびてあるなりけり、と、あはれにそへてをかしきことかぎりなし。   辺りが暗くなって、物を食わせようとっしたけれども食わないので、翁丸ではない別の犬だと話しあってきめ、ひとまずけりをつけたその翌朝、御理髪や御手水などされて、御鏡を私におもたせになり、皇后が髪かたちを御覧になるので、お仕えしている時に、犬が柱の下に座っているのを見て、「かわいそうに、昨日翁丸をひどく打ってしまった。死んだだろうにかわいそうだ。どうしてこうなってしまったのだろう。とてもつらい思いがする。」とぽつりと言うと、この犬が震えて鳴いて、涙をただ落とし落とすのは大変ひどい。さては翁丸に違いない、昨夜は隠れて忍んでいたのだな、と感動に添えて面白いことに限りがない。
   
  御鏡うち置きて、「さは翁丸か」といふに、ひれふしていみじうなく。御前にもいみじうおちわらはせ給ふ。右近の内侍召して、「かくなん」と仰せらるれば、わらひののしるをうへにもきこしめしてわたりおはしましたり。「あさましう、犬なども、かかる心あるものなりけり」とわらはせ給ふ。うへの女房なども、ききて參りあつまりて、よぶにも今ぞ立ちうごく。「なほこの顔などのはれたる、物のてをせさせばや」といへば、「つひにこれをいひあらはしつること」などわらふに、忠隆ききて、臺盤所の方より、「まことにや侍らむ。かれ見侍らん」といひたれば、「あな、ゆゆし。さらに、さるものなし」といはすれば、「さりとも、見つくるをりも侍らん。のみもえかくさせ給はじ」といふ。   鏡を置いて、「御前は翁丸か」と言うと、ひれ伏してたいそう鳴く。皇后にあってもたいそうお笑いになる。右近の内侍を呼んで「かくかくしかじか」と、おしゃられれば、皆が笑い騒ぐのを、天皇にもお伝えになると、天皇がいらっしゃった。「驚いたことだ、犬なども、このような心があるものなのだなあ」と、お笑いになる。天皇お付きの女房達も、話を聞いて参上して集まって、呼ぶより先に、今はとばかりにせっせと動く。「なお、この顔が腫れている、手当をいたしなければ」と、言えば「ついに本音を吐きましたね。」などと笑うところへ、忠隆が聞いて、女房の詰所のほうから、「本当であろうか。翁丸には見えないようだが。」と、言うと、「まあ、縁起でもない。絶対にそんなものはいません。」と、お言いになると、「そうはいっても、見つけた折にも折だ。そうばかり隠し切れますまい。」と言う。
   
  さて、かしこまりゆるされて、もとのやうになりにきなほあはれがられてふるひなき出でたりしこそ、よに知らずをかしくあはれなりしか人などこそ人にいはれて泣きなどはすれ   さて、翁丸は謹慎が許されて、もとのように宮中に飼われる身となった。人々からふびんがられて、感に堪えず身ぶるいしてなきながら出ていった、それこそはまあ実に興ふかくも身にしみることではあった。人間などなら、他人から同情されて泣きなどはするものだ。
   ;
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

 皇后の晩年におこった一事件を回想し、あたたかい情愛の世界を写す。なお定子中宮は長保二年二月廿五日皇后の称をうけられたので本段の注には皇后の称を用いる。

1 うヘ…主上の御居所である清涼殿をさす。但しここは一条院の今内裏であろう。

2 かうぶりにて…「かうぶり賜ひて」の意か。「かうぶり」は叙爵で、従五位下に叙せられること。

3 命婦のおとど…命婦は五位以上の女官をいい、「おとど」は「おもと」同様と、婦人の敬称。

4 いみじうをかしければかしづかせ給ふが…たいそう愛らしいので、主上が大事にしておられる。それが。

5 乳母の馬の命婦…その猫の世話役の馬の命婦という女房。

6 あなまさなや…まあいけませんね。

7 翁丸(おきなまろ)…犬の名。外記日記によると近江国の産。

8 しれもの…馬鹿者。翁丸をさす。

9 朝餉のおまへ…能因本「あさかれゐのま」。もと「あさかれひのおま」とあったか。「おまへ」は疑問。清涼殿の一室で主上が朝夕の御食事をされる所。

10 うへ…主上。一条天皇。この年二十一歳。

11 をのこども…殿上の男の子、即ち蔵人などをさす。

12 忠隆…源忠隆。長保二年(一〇〇〇)正月蔵人。

13 なりなか…誰か未詳。

14 てうじ…「てうじ」は、調(テウ)、打(チャウ)、懲(チョウ)などの字音が推定され、そのどれからも解釈されるが、下に同様のことが「打つ」とあるので、しばらく「打」の意と解しておく。

15 犬島へつかはせ…追放する意か。春曙抄に備前にある島の名とし遠島の意と解する。

16 さいなみて…おとがめになって。「さいなむ」は上位の者が下位の者に対して行う一種の敬語動詞。

17 瀧口…蔵人所に属し、禁中の警衛や雑役に当る。

18 おひつかはしつ…追放してしまわれた。「つかはす」は敬語。

19 いみじうゆるぎありきつるものを…えらそうに威勢よく歩きまわったものを。

20 頭の辨…太政官の弁官で蔵人頭に補せられた者の称。ここは藤原行成をさす。

21 柳かづら…柳の枝をたわめて作った髪飾。

22 御膳…皇后の御食事をいうのであろう。

23 さうざうしうこそあれ…物足りないことですね。「さうざうし」は字鏡に「左久左久之」とあり、「寂々」を音読した語と解される。

24 なぞの犬の…いったいどんな犬が。「なぞの」は会話の際の一種の成語で、疑問に軽侮の意を含む。

25 御厠人…便器の掃除などに奉仕する下賤の女官。

26 うち給ふ…打擲(ちょうちゃく)なさいます。

27 實房…藤原氏。六位の蔵人。

28 なきやみ…能因本には「なきやみぬ」とある。

29 陣の外に…近衛の陣屋の外に。

30 わななきありけば…ふるえながら歩きまわるので。

31 この頃かかる犬やはありく…このごろ、こんな犬が歩きまわるかしら。

32 右近…右近の内侍。主上附きの女房で定子皇后の御信任も篤かったらしい。〔八七〕雪山の段その他にも見える。

33 これはゆゆしげにこそ侍るめれ…これはまあひどい様子でございますね。

34 よろこびてまうでくるものを、よべどよりこず…いつもはよろこんでやってまいりますのに呼んでも寄ってまいりません。

35 あらぬなめり…「あらぬ犬なめり」の意。別の犬でしょう。

36 侍りなむや…生きていられましょうか。能因本には「いきなんや」とある。

37 あらぬものにいひなしてやみぬる、つとめて…翁丸ではない別の犬だと話しあってきめ、ひとまずけりをつけたその翌朝。

38 御けづり髪、御手水などまゐりて御理髪や御手水などされて。「まゐる」はここでは主体(皇后)における敬意を示す。

39 御鏡をもたせさせ給ひて御覧ずれば御鏡を私におもたせになり、皇后が髪かたちを御覧になるので。

40 侍ふに三巻本に「けに」とあるのは「候に」の草体から生じた誤りか。能因本「さぶらふに」。

41 柱のもと「はし(階)のもと」の誤写かと、関根博士の集註に説く。

42 ゐたるを見やりて坐っているのを見やって。

43 あはれ、昨日翁丸をいみじうも打ちしかな。死にけむこそあはれなれ。なにの身にこのたびはなりぬらん。いかにわびしき心地しけん」…作者の詞。

44 ただおとしにおとすにとめどもなくおとすさま。「ただ…に…する」の形は他にもしばしば用いられている。

45 さはさては。三巻本に「さ」を「き」とする。

46 あはれにそへてをかしき「あはれ」は魂を打つような感動、「をかしき」は知的な興味を示す。

47 御前皇后をさす。

48おち「おち」は不審。「うち」の誤写から生じたものか。一説に「怖ぢ」の意かとする。

49 わらひののしるを皆が笑いさわぐのを。

50 へにもきこしめして主上にもお耳にされて。

51 うへの女房主上附きの女房。「宮の女房」に対する。

52 なほ~…上の女房の詞。一説に作者の詞とする。

53 物のてをせさせばやこの一句未詳。抄・春曙抄・通釈など「ものてうぜさせばや」と本文を改め、薬物調合または食物調理の意としている。「物の手を…」の本文から手当の意とする説もある。

54 つひにこれをいひあらはしつること誰の詞か異説もあるが、上からの続きでやはり上の女房の詞と見るのが穏当であろう。とうとう本音を吐きましたねという意。

55 臺盤所清涼殿内の女房の詰所。

56 あな、ゆゆし。さらに、さるものなしまあ、縁起でもない。ぜったい、そんなものいません。

57 さのみもえかくさせ給はじそうばかり隠しきれもなさいますまい。

58 かしこまりゆるされて、もとのやうになりにき翁丸は謹慎が許されて、もとのように宮中に飼われる身となった。

59 なほあはれがられてふるひなき出でたりしこそ、よに知らずをかしくあはれなりしか人々からふびんがられて、感に堪えず身ぶるいしてなきながら出ていった、それこそはまあ実に興ふかくも身にしみることではあった。「なき出づ」を啼き出すとする解もある。

60 人などこそ人にいはれて泣きなどはすれ人間などなら、他人から同情されて泣きなどはするものだ。下に、犬がそうするとは思いもよらないとの意を略している。