32. 檳榔毛は
本文 |
現代語訳 |
語彙 |
檳榔毛はのどかにやりたる。いそぎたるはわろく見ゆ。 |
檳榔毛は、のどかにやりたるものだ。急いでゆくのは悪く見える。 |
|
網代ははしらせたる。人の門の前などよりわたりたるを、ふと見やるほどもなく過ぎて、供の人ばかりはしるを、誰ならんと思ふこそをかしけれ。ゆるゆると久しくゆくはいとわろし。 |
網代車を走らせる。人の門の前などを通過したのを、ふと見やるいとまもなく過ぎて、供の人ばかり走るのを、誰だろうと思うことは、とてもおもしろいことだ。ゆるゆると時間をかけて行くのは大変好ましくないことだ |
ひさし【久し】…【形シク】@長い。▽期間や、時間についていう。A時間がかかる。B久しぶりだ。 わろし【悪し】…【形容詞ク】@よくない。好ましくない。感心できない。A見栄えがしない。見劣りがする。みっともない。美しくない。B下手だ。つたない。上手でない。C貧しい。 |
檳榔毛の車と網代車とを比較評論する。単独に車を説明する分類諸段とは根本的に違う。
1 檳榔毛…毛車ともいう。檳榔(蒲葵、古名アヂマサ)の葉を裂いて屋形や棟をふき覆う。貴人の乗用。
2 網代…網代車。網代(竹・葦・檜などを薄く細く削って斜めに編む)を車箱にはったもの。四、五位以下の乗用で、摂関は略儀や遠出の際に用いる。檳榔毛に比し格式・構造すべて軽い。
3 人の門の前などよりわたりたる…門の前などを通過したのを。