37. 木の花は | |
本文 | 現代語訳 |
木の花は こきもうすきも紅梅。桜は、花びらおほきに、葉の色こきが、枝ほそくて咲きたる。藤の花は、しなひながく、色こく咲きたる、いとめでたし。 | 木の花は、濃きも薄きも紅梅が良い。桜の花は、花びらが多くて、葉の色が濃いが、枝細くて咲いているのが良い。藤の花は、しなやかに曲がって長く、色濃く咲いているのがたいそう見事だ。 |
四月のつごもり、五月のついたちの頃ほひ、橘の葉のこくあをきに、花のいとしろう咲きたるが、雨うちふりたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。花のなかよりこがねの玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露にぬれたるあさぼらけの桜におとらず。ほととぎすのよすがとさへおもへばにや、なほさらにいふべうもあらず。 | 四月末、五月初めのころあい、こうじみかんの葉が濃い緑色で、花が美しく白く咲いているが、雨が激しく降る早朝などは、何ともまあ、情趣がある様子が面白い。(実が)花の中から黄金の玉のように見えて、たいそう鮮やかに見えることは、朝露にぬれたあさぼらけの桜に勝るとも劣らない。(橘は)ほととぎすが身を寄せる所とまで思うからであろうか、なお、さらに言うべきこともない。 |
梨の花、よにすさまじきものにして、ちかうもてなさず、はかなき文つけなどだにせず。愛敬おくれたる人の顔などを見ては、たとひにいふも、げに、葉の色よりはじめて、あいなくみゆるを、もろこしには限りなきものにて、ふみにも作る、なほさりともやうあらんと、せめて見れば、花びらのはしに、をかしき匂ひこそ、心もとなうつきためれ。楊貴妃の帝の御使にあひて泣きける顔に似せて、「梨花一枝、春、雨を帯びたり」などいひたるは、おぼろげならじとおもふに、なほいみじうめでたきことは、たぐひあらじとおぼえたり。 | 梨の花は、まことに面白味のないものとして、身近に愛玩せず、ちょっとした手紙などを結びつけさえしない。愛嬌の足りない人の顔など見てはたとえて引き合いに出すのも、本当に、葉の色からして面白くもなく見えるのを、中国ではこの上ないものとして、漢詩にも作る、そうではあっても(梨についての悪評)やはりそれだけの(唐土での珍重)理由があるのだろうと、しいて注意して見ると、花びらの端に、面白いほんのりとした色つやがあるかないかの程度についているようだ。楊貴妃が玄宗に会って泣いた顔に似せて、「梨花一枝、春、雨を帯びたり」などというのは、普通でないと思うが、なお、たいそう見事なことには、並たいていなことではあるまい。 |
桐の木の花、むらさきに咲きたるはなほをかしきに、葉のひろごりざまぞ、うたてこちたけれど、こと木どもとひとしういふべきにもあらず。もろこしにことごとしき名つきたる鳥の、えりてこれにのみゐるらん、いみじう心ことなり。まいて琴に作りて、さまざまなる音のいでくるなどは、をかしなど世のつねにいふべくやはある、いみじうこそめでたけれ。 | 桐の木の花が、むらさきに咲いているのは趣深く、葉の広がり方は、いやにおおぎょうだけれど、他の木々と同様に論ずべきでもない。中国で、いかにも仰々しい名前の付いた鳥(鳳凰)が特に選んでこの木だけにいるという、それこそ実に格別な感じだ。まして、弦楽器を作って、様々な音が奏でられることなどは、ただ「面白い」などと世間なみにいってすまされるだろうか、実にそれこそすばらしいものだ。 |
木のさまにくげなれど、楝の花いとをかし。かれがれにさまことに咲きて、かならず五月五日にあふもをかし。 | 木の姿は醜いけれども、せんだんの花は大変趣深い。枯れたような感じで様子が変った咲きかたをして、かならず五月五日におしまいになるのも趣深い。 |
2 しなひながく…藤の花房の垂れ下ったさま。 3 四月のつごもり…四月・五月はウヅキ・サツキと訓んでもさしつかえあるまいが、古写本にはすべて「四月」「五月」と記され、訓読の明証はない。「ついたち」は月の初め、「つごもり」は月の終り頃をさし、必ずしも一日・晦日とは限らない。 4 よすが…「よすが」はゆかり。ほととぎすが好んで橘に宿ることを詠んだ歌は万葉以来非常に多い。
7 あいなく…三巻本・堺本・前田本に「あはひなく」とあり不審。今、能因本による。「あいなし」は「愛なし」の義で、味がない、面白くないの意。 8 ふみ…漢詩。漢籍の意にも用いられる。 10 匂ひ…この「にほひ」は視覚的に用いられ、ほんのりした色つやというような意。 12 楊貴妃…唐の玄宗の寵妃。白楽天「長恨歌」の女主人公として平安朝の人々に親しまれた。 15 鳥…鳳凰のこと。 19 楝…倭名抄、十・名義抄に「棟」をアフチとよむ。今日の「せんだん」。 20 かれがれに…枯れたような感じでの意か。但し「かれわれに」(能因本)、「かれ葉に」「まれに」(堺本一期・二類)など |
|