総目次  枕草子目次   前へ 次へ  

43. 虫は 

本文

現代語訳

語彙

 虫は すずむし。ひぐらし。てふ。松虫。きりぎりす。はたおり。われから。ひをむし。螢。

虫と言えば、松虫。ひぐらし。てふ。すずむし。こおろぎ。はたおり(きりぎりす)。われから。ひをむし。螢。

 

 みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ、親に似てこれもおそろしき心あらんとて、親のあやしききぬひき着せて、「いま秋風吹かむをりぞ来んとする。まてよ」といひおきて、にげていにけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。

みのむしは、たいそうしみじみしている。男鬼が生ませたならば、母親に似てこれも恐ろしい心があるだろうとして、親の粗末な衣服を引きかぶせて、「いま、秋風が吹く時が来ようとしている。待てよ」と、言い残して、逃げて行ってしまうのもさておき、風の音を聞き入れて、八月ばかりになれば、「ちちよ、ちちよ」と、はかなげに鳴く。大変しみじみしている。

 

 

 

 

 

 

 

いひおく【言ひ置く】…【他カ四】言い残す。

しらず【知らず】…【連語】@わからない。はかり知れない。A〔文頭に用い、下に係助詞「か」を伴って〕〜かしら。さあねえ。B〔「〜はしらず」の形で〕〜はいざ知らず。〜はさておき。

 

 

   

 ぬかづき虫、またあはれなり。さる心地に道心おこしてつきありくらんよ。思ひかけず、くらき所などに、ほとめきありきたるこそをかしけれ。

米つき虫、またしみじみしている。そんな虫の心にも信心をおこしてぬかずきまわるとはまあ。思いがけず、暗い所などに、ほとほとと音を立てて歩きまわる事こそ面白い。

 

 蝿こそにくき物のうちにいれつべく、愛敬なき物はあれ。人々しう、かたきなどにすべきもののおほきさにはあらねど、秋など、ただよろづの物にゐ、顔などに、ぬれ足してゐるなどよ。人の名につきたる、いとうとまし

蝿こそ「にくきもの」の中に入れたいほどで、かわいげのないものはあるのか。人間並に扱って敵などに廻す程の大きさではないが、秋など、ただいろんな所にいて、顔などに、濡れ足でいるなんて。人の名についているなんてたいそう嫌な感じだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

うとまし【疎まし】…【形シク】@いやな感じだ。避けたい。A気味が悪い。

   

 夏虫、いとをかしうらうたげなり。火ちかうとりよせて物語などみるに、草子の上などにとびありく、いとをかし。蟻は、いとにくけれど、かろびいみじうて、水の上などを、ただあゆみにあゆみありくこそをかしけれ。

火取虫は、たいそう面白く、いかにもかわいらしい。火を近くに取り寄せて物語などを読んでいると、冊子の上などに飛び歩く、たいそう面白い。蟻は、たいそうしゃくにさわるけれど、身軽なことは非常なもので水の上などを、さっさと自由に歩きまわる、それこそは面白い。

らうたげなり…【形動ナリ】いかにもかわいらしい。



TOP  総目次  枕草子目次 ページトップへ  前へ 次へ  

 

2 きりぎりす…今のこおろぎを当時きりぎりすとよび、はたおりが今のきりぎりすを指すという。

3 われから…古今集、十五恋五、典侍因香「あまのかる藻に住む虫のわれからとねをこそ泣かめ世をば恨みじ」で名高い。海藻についている小虫で破殼の意。同音で「我から」の意に懸けて用いる。

4 鬼の生みたり…一説に鬼を男親とし「鬼の生ませ…」の意と解する。後の「親」は女親であろう。

6 ちちよ…「ちち」を父または乳と解する説もあるが、いかが。蓑虫の鳴き声に幼児が母を呼ぶ声を通わせたとみる方が自然ではあるまいか。

7 ぬかづき虫…倭名抄、八に「叩頭虫 虫之細微者、触之狐叩頭。沼加豆伎元之」とある。今の米つき虫。

8 心地「心地」は能因本・前田本に「心」とある。

11 人々しう…能因本「人々しくかきいづべきものの…」。

12 人の名につきたる…列子、湯問篇の「甘蝿古之善射者也」や古事記、安寧天皇条「蝿伊呂泥、蝿伊呂抒」など、この外にも同様の名称が多くあったのであろう。

13 夏虫…螢や蝉にいうこともあるが、ここは青蛾で、俗にいう火取虫をさす。



http://tracker.kantan-access.com/jana_tracker/track4ns.gif?sid=53329&t=%96%8D%91%90%8Eq&p=%2Fmakura%2F041%2Fmakura043.htm&cs=Shift_JIS

TOP  総目次  枕草子目次 ページトップへ  前へ 次へ