総目次  枕草子目次   前へ 次へ  

47. 主殿司こそ 

本文

現代語訳

語彙

 主殿司こそ、なほをかしきものはあれ。下女の際は、さばかりうらやましきものはなし。よき人にもせさせまほしきわざなめり。わかくかたちよからんが、なりなどよくてあらんは、ましてよからんかし。すこし老いて、物の例知り、おもなきさまなるも、いとつきづきしくめやすし。

主殿司とは、やはり何といってもよいものである。下級女官の地位としては、たいそううらやましいものはない。身分の高い人にもやらせたいことのようだ。若くて姿かたちが良く、服装などきれいにしているならば、まして良いものだよ。少し老いて、物の先例など知っていて、厚かましい様子なのも、いかにも女官らしくて見よいものだ。

とのもづかさ【主殿司】【殿司】…【名詞】後宮(こうきゆう)十二司の一つ。後宮の清掃・灯火・薪炭などをつかさどった役所。また、その女官。職員はすべて女性。

さばかり【然ばかり】…【副詞】@その程度。そのくらい。そんなにまで。それほど。A非常に。とても。たいそう

かし…【終助詞】@〔強く念を押す〕…ね。…よ。A〔自分に言い聞かせる〕…よ。

おもなし【面無し】…【形ク】@恥じる様子がない。恥知らずである。厚かましい。A人に合わせる顔がない。恥ずかしい。面目ない。

 主殿司の顔愛敬づきたらん、ひとり持たりて、装束時にしたがひ、裳・唐衣などいまめかしくてありかせばや、とこそおぼゆれ。

主殿司の顔は、愛敬づいている、ひとり連れてきて、服装を季節に応じて新調し、裳や唐衣など現代風にして歩きまわらせたい。

 



TOP  総目次  枕草子目次 ページトップへ  前へ 次へ