48. をのこは
本文 |
現代語訳 |
語彙 |
をのこは、また、隨身こそあめれ。いみじう美々しうてをかしき君たちも、隨身なきはいとしらじらし。辨などは、いとをかしき官に思ひたれど、下襲の裾みじかくて隨身のなきぞいとわろきや。 |
男子は、また、隨身であるに限る。たいそう見栄えが良くて、趣深い君たちも、随身でないというのは、たいそう興ざめだ。弁官などは、たいそう趣き深い官位に思えるけれども、下襲の裾が短くて、随身の官位のないのはたいそう見栄えが良くないものだ。 |
あめり…【連語】あるように見える。あるようだ。;ラ変動詞「あり」の連体形+推定の助動詞「めり」からなる「あるめり」の撥(はつ)音便形。ふつう「あめり」と表記される。 わろし【悪し】…【形容詞ク】@よくない。好ましくない。感心できない。A見栄えがしない。見劣りがする。みっともない。美しくない。B下手だ。つたない。上手でない。C貧しい。 |
1 隨身…随身は刺廷より賜わる護衛で近衛の舎人などが勤める。上皇・摂政・関白・大臣・大将・納言・参議等に下賜され。それぞれ定員がある。
2 しらじらし…興ざめしたさま。但し能因本・堺本に「いとさうさし」、前田本に「いとさうざうしあるはいとはえばえしくおかし」とある。
3 辨…弁官。太政官に属す。
4 下襲…束帯で半臂(はんぴ)の下に着る衣を下襲という。後方にキョまたはシリと称する裾を袍の下に長く引く。その長さは官位により定めがあり、弁官は劇職のためにみじかい。