57. 若くよろしき男の | |
本文 | 現代語訳 |
若くよろしき男の、下衆女の名よび馴れていひたるこそにくけれ。知りながらも、なにとかや、片文字はおぼえでいふはをかし。 | 若く身分教養が良い男が、身分の低い女の名を呼び慣れて言うことは、しゃくに障る。知っていても、「何といったっけ」など、名の半分は思い出さぬ風にいうのはよい。 |
宮仕所の局によりて、夜などぞあしかるべけれど、主殿司、さらぬただ所などは、侍などにある者を具して来ても呼ばせよかし。手づから、馨もしるきに。はした者・わらはべなどは、されどよし。 | 宮仕所の局によって、夜などは悪いだろうが、宮中ならば主殿司、宮中でない一般の邸などでは侍所(従者の詰所)などにいる者を連れて来てでも呼ばせるがよい。自分で呼んでは声もはっきりして困るのだから。雑仕女や童女の場合は、まあそれでもよい。 |
日常生活、特に言語に関する評論の一。 4 主殿司…堺本・前田本はこの前に「それもうちわたりなどは」とある。宮中ならば…の意。 7 手づから…能因本「てづからは声もしるきにみぐるし」。 |
|