桐壺  第一章 光源氏前史の物語
 1.父帝と母桐壺更衣の物語
本文  現代語訳
 いづれの御時にか女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかにいとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり  どの帝の時代であったか、女御や更衣が大勢お仕えなさっていたなかに、さほど高貴な身分ではないが、きわだって(帝の)御寵愛をあつめていらっしゃる方があった。
  はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がためざましきものにおとしめ嫉みたまふ同じほど、それより下臈の更衣たちはましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。   入内した当初から自分こそ(寵愛を受けるべき)と気位高くいらした女御たちは、(桐壺更衣を)不愉快な者だと見くだしたり嫉(ねた)んだりなさる。同じ程度の(位の)更衣や、それより下の位の更衣たちは、いっそう心穏やかでない。朝晩のお側仕えにつけても、他の妃たちを不愉快にばかりさせ、嫉妬を受けることが積もり積もったせいであろうか、とても病気がちになってゆき、もの心細げに里に下がりがちなのを、(帝は)ますます不憫な方と思われて、誰の非難に対してもさし控えなさることができず、後世の語り草にもなってしまいそうな扱いぶりである。
  上達部、上人なども、あいなく目を側めつつ、「いとまばゆき人の御おぼえなり唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ」と、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ   上達部や殿上人なども、不愉快に目をそらしつつ、「とても眩しいほどの御寵愛(ごちょうあい)である。唐の国でも、このようなことが原因となって、国も乱れ、悪くなったのだ」と、しだいに国中でも困ったことの、人々の悩みの種となって、楊貴妃の例までも引き合いに出されそうになってゆくので、たいそういたたまれない事が数多くなっていくが、もったいない御愛情の比類のないのを頼みとして、宮仕えをしていらっしゃる。
   
  父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方がたにもいたう劣らず、なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、事ある時は、なほ拠り所なく心細げなり。   (桐壺更衣の)父親の大納言は亡くなって、母親の北の方が古い家柄の教養ある人なので、両親とも揃って(そろって)いて、今現在の世間の評判が盛んな方々にもひけをとらず、どのような事柄の儀式にも対処していたが、これといったしっかりとした後見人がいないので、こと改まった儀式の行われるときには、やはり頼りとする人がなく心細い様子である。
 
1いづれの御時にかいづれ:どれ。▽不定称の指示代名詞。御時:天皇治世の敬称。どの天皇の御代であったか

2女御、更衣女御:后(きさき)の位の一つ。「皇后」「中宮(ちゆうぐう)」の下位で、「更衣(かうい)」の上位。摂政・関白・大臣の娘から出るのがふつうであった。桓武(かんむ)天皇のときに始まり、初めは地位が低かったが、次第に高くなり、醍醐(だいご)天皇の女御の藤原穏子(ふじわらのおんし)以後は、女御から皇后にあがるようになった。「にょご」とも。更衣:後宮(こうきゆう)で、天皇の寝所に仕える女官の一つ。「女御(にようご)」の下に位し、ふつう五位、まれに四位。納言(なごん)以下の家柄の女子から選ばれる。

3さぶらひたまひけるなかにさぶらふ:お仕え申し上げる。おそばにお控え申し上げる。▽貴人のそばに仕える意の謙譲語。

4いとやむごとなき際にはあらぬがやむごとなし:高貴だ。尊ぶべきだ。重々しい。:身分。家柄。身の程。分際。

5時めきたまふありけり時めく:格別に目をかけられる。寵愛(ちようあい)を受けて栄える。

6はじめより…はじめ:最初。初め。

7思ひ上がりたまへる御方がた…気位高くいらした女御たち。現代語の「思い上がる」とは意味が違う。

8めざましきものにおとしめ嫉みたまふめざまし:気にくわない。目にあまる。おとしむ:見くだす。さげすむ。嫉む:うらやみ憎む。ねたむ。「そねぶ」とも。

9同じほど、それより下臈の更衣たちは同じほど:(性質や程度が)等しい、変わらない。下臈:修行年数の少ない、地位の低い僧。転じて地位の低い人。この記述から桐壺更衣は中より上の身分の更衣ということがわかる。

10まして…それにもまして。なおさら。

11朝夕の宮仕へにつけても宮仕へ:宮中に仕えること。

12恨みを負ふ積もり恨みを負ふ…嫉妬を受けること

13ありけむ…あろうか

14篤しく…病気が重い。病気がちである。「あづし」とも。

15里がち…(「がち」は接尾語。宮仕えの人や妻、」婿、養子、奉公人たちが実家にかえっていることの多いさま

16え憚(はばか)らせたまはずえ~ず:①〔下打消の語や反語表現を伴って〕とても…でき(ない)。②〔下に肯定の表現を伴って〕うまく…できる。よく…する。(はばか):遠慮する。気がねする。嫌がる。

18なりぬべきなり:断定を表す。~である。~だ。ぬべし…「べし」が意志、決意の意味につかわれ、「~してしまうつもりだ」

19上達部、上人上達部:公卿(くぎよう)。大臣・大納言・中納言・参議、及び三位(さんみ)以上の者。上級の役人。「かんだちべ」とも。上人:四位、五位の人、及び六位の蔵人で清涼殿の殿上に昇殿を許されたもの。

20人の御おぼえなりおぼえ:人が寵愛を受けること。

21唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ…唐土(中国)でもこのようなことが起こって世も乱れ、国が悪くなってしまったのだ。

22楊貴妃の例…楊貴妃(七一九~七五六)唐の玄宗(げんそう)皇帝の后(きさき)。容貌(ようぼう)・才知ともにすぐれ、玄宗の寵愛(ちようあい)を受けたが、安禄(あんろく)山の乱で逃げる途中殺された。白居易(はくきよい)の『長恨歌(ちようごんか)』にうたわれている。

23引き出でつべくひきいづ:例として挙げる。引用する。

24かたじけなき御心ばへのたぐひなきをかたじけなし:ありがたい。もったいない。▽身に余る恩恵を受けて感謝するようす。心ばへ:心遣い。配慮。たぐひなし:並ぶものがない。もっともすぐれている。

25まじらひたまふまじらふ:宮仕えする。「宮仕えをしていらっしゃる。」

26父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにていにしへ:過ぎ去った過去、以前。よしある:尊い、身分が高い、高貴である。

27いたう劣らず…いたう(「いたく」のウ音便)ひどく、非常に、はなはだしく。劣る:他に比べて地位・価値・程度などが低い。「はなはだしく劣ることなく」

28後見しなければ後見:名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる。年少者の後ろだてとなって補佐すること。また、その人。「後見するものがいないので」