TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ  
末摘花

第一章 末摘花の物語

9.歳末に姫君から和歌と衣箱が届けられる

 

本文

現代語訳

 年も暮れぬ。内裏の宿直所におはしますに、大輔の命婦参れり。御梳櫛などには、懸想だつ筋なく、心やすきものの、さすがにのたまひたはぶれなどして、使ひならしたまへれば、召しなき時も、聞こゆべき事ある折は、参う上りけり。

 年も暮れた。内裏の宿直所にいらっしゃると、大輔の命婦が参上した。お櫛梳きなどの折には、色恋めいたことはなく、気安いとはいえ、やはりそれでも冗談などをおっしゃって、召し使っていらっしゃるので、お呼びのない時にも、申し上げるべき事がある時には、参上するのであった。

 

 

 

 

 

 

 「あやしきことのはべるを、聞こえさせざらむもひがひがしう、思ひたまへわづらひて」

  と、ほほ笑みて聞こえやらぬを、

  「何ざまのことぞ。我にはつつむことあらじと、なむ思ふ」とのたまへば、

  「いかがは。みづからの愁へは、かしこくとも、まづこそは。これは、いと聞こえさせにくくなむ」

  と、いたう言籠めたれば、

  「例の、艶なる」と憎みたまふ。

 「妙な事がございますが、申し上げずにいるのもいけないようなので、思慮に困りまして」

  と、微笑みながら全部を申し上げないのを、

  「どのような事だ。わたしには隠すこともあるまいと、思うが」とおっしゃると、

 「どういたしまして。自分自身の困った事ならば、恐れ多くとも、まっ先に。これは、とても申し上げにくくて」

  と、ひどく口ごもっているので、

 「例によって、様子ぶっているな」とお憎みになる。

 「かの宮よりはべる御文」とて、取り出でたり。

  「まして、これは取り隠すべきことかは」

  とて、取りたまふも、胸つぶる。

  陸奥紙の厚肥えたるに、匂ひばかりは深うしめたまへり。いとよう書きおほせたり。歌も、

 「あちらの宮からございましたお手紙で」と言って、取り出した。

  「なおいっそう、それは隠すことではないではないか」

  と言って、お取りになるにつけても、どきりとする。

  陸奥紙の厚ぼったい紙に、薫香だけは深くたきしめてある。とてもよく書き上げてある。和歌も、

 「唐衣君が心のつらければ

  袂はかくぞそぼちつつのみ」

 「あなたの冷たい心がつらいので

   わたしの袂は涙でこんなにただもう濡れております」

 心得ずうちかたぶきたまへるに、包みに、衣筥の重りかに古代なるうち置きて、おし出でたり。

 合点がゆかず首を傾けていらっしゃると、上包みに、衣装箱の重そうで古めかしいのを置いて、押し出した。

 「これを、いかでかは、かたはらいたく思ひたまへざらむ。されど、朔日の御よそひとて、わざとはべるめるを、はしたなうはえ返しはべらず。ひとり引き籠めはべらむも、人の御心違ひはべるべければ、御覧ぜさせてこそは」と聞こゆれば、

 「これを、どうして、見苦しいと存ぜずにいられましょう。けれども、元日のご衣装にと言って、わざわざございましたようなを、無愛想にはお返しできません。勝手にしまい込んで置きますのも、姫君のお気持ちに背きましょうから、御覧に入れた上で」と申し上げると、

 「引き籠められなむは、からかりなまし。袖まきほさむ人もなき身にいとうれしき心ざしにこそは」

  とのたまひて、ことにもの言はれたまはず。「さても、あさましの口つきや。これこそは手づからの御ことの限りなめれ。侍従こそとり直すべかめれ。また、筆のしりとる博士ぞなかべき」と、言ふかひなく思す。心を尽くして詠み出でたまひつらむほどを思すに、

  「いともかしこき方とは、これをも言ふべかりけり」

  と、ほほ笑みて見たまふを、命婦、面赤みて見たてまつる。

 「しまい込んでしまったら、つらいことだったろうよ。袖を抱いて乾かしてくれる人もいないわたしには、とても嬉しいお心遣いだ」

 とおっしゃって、他には何ともおっしゃれない。「それにしても、何とまあ、あきれた詠みぶりであることか。これがご自身の精一杯のようだ。侍従が直すべきところだろう。他に、手を取って教える先生はいないのだろう」と、何とも言いようなくお思いになる。精魂こめて詠み出された苦労を想像なさると、

 「まことに恐れ多い歌とは、きっとこのようなのを言うのであろうよ」

  と、苦笑しながら御覧になるのを、命婦、赤面して拝する。

 今様色の、えゆるすまじく艶なう古めきたる直衣の、裏表ひとしうこまやかなる、いとなほなほしう、つまづまぞ見えたる。「あさまし」と思すに、この文をひろげながら、端に手習ひすさびたまふを、側目に見れば、

 流行色だが、我慢できないほどの艶の無い古めいた直衣で、裏表同じく濃く染めてあり、いかにも平凡な感じで、端々が見えている。「あきれた」とお思いになると、この手紙を広げながら、端の方にいたずら書きなさるのを、横から見ると、

 「なつかしき色ともなしに何にこの

  すゑつむ花を袖に触れけむ

 色濃き花と見しかども」

 「格別親しみを感じる花でもないのに

   どうしてこの末摘花を手にすることになったのだろう

  色の濃い『はな』だと思っていたのだが」

 など、書きけがしたまふ。花のとがめを、なほあるやうあらむと、思ひ合はする折々の、月影などを、いとほしきものから、をかしう思ひなりぬ。

 などと、お書き汚しなさる。紅花の非難を、やはりわけがあるのだろうと、思い合わされる折々の、月の光で見た容貌などを、気の毒に思う一方で、またおかしくも思った。

 「紅のひと花衣うすくとも

  ひたすら朽す名をし立てずは

 心苦しの世や」

 「紅色に一度染めた衣は色が薄くても

   どうぞ悪い評判をお立てなさることさえなければ

  お気の毒なこと」

 と、いといたう馴れてひとりごつを、よきにはあらねど、「かうやうのかいなでにだにあらましかば」と、返す返す口惜し。人のほどの心苦しきに、名の朽ちなむはさすがなり。人びと参れば、

  「取り隠さむや。かかるわざは人のするものにやあらむ」

  と、うちうめきたまふ。「何に御覧ぜさせつらむ。我さへ心なきやうに」と、いと恥づかしくて、やをら下りぬ。

 と、とてももの馴れたように独り言をいうのを、上手ではないが、「せめてこの程度に通り一遍にでもできたならば」と、返す返すも残念である。身分が高い方だけに気の毒なので、名前に傷がつくのは何といってもおいたわしい。女房たちが参ったので、

 「隠すとしようよ。このようなことは、常識のある人のすることでないから」

  と、つい呻きなさる。「どうして、御覧に入れてしまったのだろうか。自分までが思慮のないように」と、とても恥ずかしくて、静かに下がった。

 またの日、上にさぶらへば、台盤所にさしのぞきたまひて、

  「くはや。昨日の返り事。あやしく心ばみ過ぐさるる」

  とて、投げたまへり。女房たち、何ごとならむと、ゆかしがる。

 翌日、出仕していると、台盤所にお立ち寄りになって、

  「そらよ。昨日の返事だ。妙に心づかいされてならないよ」

 と言って、お投げ入れになった。女房たち、何事だろうかと、見たがる。

 「ただ梅の花の色のごと、三笠の山のをとめをば捨てて」

 「ちょうど紅梅の色のように、三笠の山の少女は捨ておいて」

 と、歌ひすさびて出でたまひぬるを、命婦は「いとをかし」と思ふ。心知らぬ人びとは、

  「なぞ、御ひとりゑみは」と、とがめあへり。

 と、口ずさんでお出になったのを、命婦は「とてもおかしい」と思う。事情を知らない女房たちは、

 「どうして、独り笑いなさって」と、口々に非難しあっている。

 「あらず。寒き霜朝に、掻練好める花の色あひや見えつらむ。御つづしり歌のいとほしき」と言へば、

  「あながちなる御ことかな。このなかには、にほへる鼻もなかめり」

  「左近の命婦、肥後の采女や混じらひつらむ」

  など、心も得ず言ひしろふ。

 「何でもありません。寒い霜の朝に、掻練り好きの鼻の色がお目に止まったのでしょうよ。ぶつぶつとお歌いになるのが、困ったこと」と言うと、

  「あまりなお言葉ですこと。ここには赤鼻の人はいないようですのに」

 「左近の命婦や、肥後の采女が交じっているでしょうか」

  などと、合点がゆかず、言い合っている。

 御返りたてまつりたれば、宮には、女房つどひて、見めでけり。

 お返事を差し上げたところ、宮邸では、女房たちが集まって、感心して見るのであった。

 「逢はぬ夜をへだつるなかの衣手に

  重ねていとど見もし見よとや」

 「逢わない夜が多いのに間を隔てる衣とは

   ますます重ねて見なさいということですか」

 白き紙に、捨て書いたまへるしもぞ、なかなかをかしげなる。

 白い紙に、さりげなくお書きになっているのは、かえって趣きがある。

 晦日の日、夕つ方、かの御衣筥に、「御料」とて、人のたてまつれる御衣一領、葡萄染の織物の御衣、また山吹か何ぞ、いろいろ見えて、命婦ぞたてまつりたる。「ありし色あひを悪ろしとや見たまひけむ」と思ひ知らるれど、「かれはた、紅の重々しかりしをや。さりとも消えじ」と、ねび人どもは定むる。

 大晦日の日、夕方に、あの御衣装箱に「御料」と書いて、人が献上した御衣装一具、葡萄染めの織物の御衣装、他に山吹襲か何襲か、色さまざまに見えて、命婦が差し上げた。「先日差し上げた衣装の色合いを良くないと思われたのだろうか」と思い当たるが、「あれだって、紅色の重々しい色だわ。よもや見劣りはしますまい」と、老女房たちは判断する。

 「御歌も、これよりのは、道理聞こえて、したたかにこそあれ」

  「御返りは、ただをかしき方にこそ」

  など、口々に言ふ。姫君も、おぼろけならでし出でたまひつるわざなれば、ものに書きつけて置きたまへりけり。

 「お歌も、こちらからのは、筋が通っていて、手抜かりはありませんでした」

  「ご返歌は、ただ面白みがあるばかりです」

  などと、口々に言い合っている。姫君も、並大抵のわざでなく詠み出したもとなので、手控えに書き付けて置かれたのであった。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ