2. 宴の後、朧月夜の君と出逢う
本文 |
現代語訳 |
夜いたう更けてなむ、事果てける。 上達部おのおのあかれ、后、春宮帰らせたまひぬれば、のどやかになりぬるに、月いと明うさし出でてをかしきを、源氏の君、酔ひ心地に、見過ぐしがたくおぼえたまひければ、「上の人びともうち休みて、かやうに思ひかけぬほどに、もしさりぬべき隙もやある」と、藤壺わたりを、わりなう忍びてうかがひありけど、語らふべき戸口も鎖してければ、うち嘆きて、なほあらじに、弘徽殿の細殿に立ち寄りたまへれば、三の口開きたり。 |
夜もたいそう更けて御宴は終わったのであった。 上達部はそれぞれ退出し、中宮、春宮も還御あそばしたので、静かになったころに、月がとても明るくさし出て美しいので、源氏の君、酔心地に見過ごし難くお思いになったので、「殿上の宿直の人々も寝んで、このように思いもかけない時に、もしや都合のよい機会もあろうか」と、藤壷周辺を、無性に人目を忍んであちこち窺ったが、手引を頼むはずの戸口も閉まっているので、溜息をついて、なおもこのままでは気がすまず、弘徽殿の細殿にお立ち寄りになると、三の口が開いている。 |
女御は、上の御局にやがて参う上りたまひにければ、人少ななるけはひなり。奥の枢戸も開きて、人音もせず。 「かやうにて、世の中のあやまちはするぞかし」と思ひて、やをら上りて覗きたまふ。人は皆寝たるべし。いと若うをかしげなる声の、なべての人とは聞こえぬ、 |
女御は、上の御局にそのまま参上なさったので、人気の少ない感じである。奥の枢戸も開いていて、人のいる音もしない。 「このような無用心から、男女の過ちは起こるものだ」と思って、そっと上ってお覗きになる。女房たちは皆眠っているのだろう。とても若々しく美しい声で、並の身分とは思えず、 |
「朧月夜に似るものぞなき」 |
「朧月夜に似るものはない」 |
とうち誦じて、こなたざまには来るものか。いとうれしくて、ふと袖をとらへたまふ。女、恐ろしと思へるけしきにて、 「あな、むくつけ。こは、誰そ」とのたまへど、 「何か、疎ましき」とて、 |
と口ずさんで、こちらの方に来るではないか。とても嬉しくなって、とっさに袖をお捉えになる。女、怖がっている様子で、 「あら、嫌ですわ。これは、どなたですか」とおっしゃるが、 「どうして、嫌ですか」と言って、 |
「深き夜のあはれを知るも入る月の おぼろけならぬ契りとぞ思ふ」 |
「趣深い春の夜更けの情趣をご存知でいられるのも 前世からの浅からぬ御縁があったものと存じます」 |
とて、やをら抱き下ろして、戸は押し立てつ。あさましきにあきれたるさま、いとなつかしうをかしげなり。わななくわななく、 「ここに、人」 と、のたまへど、 「まろは、皆人に許されたれば、召し寄せたりとも、なんでふことかあらむ。ただ、忍びてこそ」 |
と詠んで、そっと抱き下ろして、戸は閉めてしまった。あまりの意外さに驚きあきれている様子、とても親しみやすくかわいらしい感じである。怖さに震えながら、 「ここに、人が」 と、おっしゃるが、 「わたしは、誰からも許されているので、人を呼んでも、何ということありませんよ。ただ、じっとしていなさい」 |
とのたまふ声に、この君なりけりと聞き定めて、いささか慰めけり。わびしと思へるものから、情けなくこはごはしうは見えじ、と思へり。酔ひ心地や例ならざりけむ、許さむことは口惜しきに、女も若うたをやぎて、強き心も知らぬなるべし。 |
とおっしゃる声で、この君であったのだと理解して、少しほっとするのであった。やりきれないと思う一方で、物のあわれを知らない強情な女とは見られまい、と思っている。酔心地がいつもと違っていたからであろうか、手放すのは残念に思われるし、女も若くなよやかで、強情な性質も持ち合わせてないのであろう。 |
らうたしと見たまふに、ほどなく明けゆけば、心あわたたし。女は、まして、さまざまに思ひ乱れたるけしきなり。 「なほ、名のりしたまへ。いかでか、聞こゆべき。かうてやみなむとは、さりとも思されじ」 とのたまへば、 |
かわいらしいと御覧になっていらっしゃるうちに、間もなく明るくなって行ったので、気が急かれる。女は、男以上にいろいろと思い悩んでいる様子である。 「やはり、お名前をおっしゃってください。どのようして、お便りを差し上げられましょうか。こうして終わろうとは、いくら何でもお思いではあるまい」 とおっしゃると、 |
「憂き身世にやがて消えなば尋ねても 草の原をば問はじとや思ふ」 |
「不幸せな身のまま名前を明かさないでこの世から死んでしまったなら 野末の草の原まで尋ねて来ては下さらないのかと思います」 |
と言ふさま、艶になまめきたり。 「ことわりや。聞こえ違へたる文字かな」とて、 |
と詠む態度、優艶で魅力的である。 「ごもっともだ。先程の言葉は申し損ねました」と言って |
「いづれぞと露のやどりを分かむまに 小笹が原に風もこそ吹け |
「どなたであろうかと家を探しているうちに 世間に噂が立ってだめになってしまうといけないと思いまして |
わづらはしく思すことならずは、何かつつまむ。もし、すかいたまふか」 とも言ひあへず、人々起き騒ぎ、上の御局に参りちがふけしきども、しげくまよへば、いとわりなくて、扇ばかりをしるしに取り換へて、出でたまひぬ。 |
迷惑にお思いでなかったら、何の遠慮がいりましょう。ひょっとして、おだましになるのですか」 とも言い終わらないうちに、女房たちが起き出して、上の御局に参上したり下がって来たりする様子が、騒がしくなってきたので、まことに仕方なくて、扇だけを証拠として交換し合って、お出になった。 |
桐壺には、人びと多くさぶらひて、おどろきたるもあれば、かかるを、 「さも、たゆみなき御忍びありきかな」 とつきしろひつつ、そら寝をぞしあへる。入りたまひて臥したまへれど、寝入られず。 |
桐壷には、女房が大勢仕えていて、目を覚ましている者もいるので、このようなのを、 「何とも、ご熱心なお忍び歩きですこと」 と突つき合いながら、空寝をしていた。お入りになって横になられたが、眠ることができない。 |
「をかしかりつる人のさまかな。女御の御おとうとたちにこそはあらめ。まだ世に馴れぬは、五、六の君ならむかし。帥宮の北の方、頭中将のすさめぬ四の君などこそ、よしと聞きしか。なかなかそれならましかば、今すこしをかしからまし。六は春宮にたてまつらむとこころざしたまへるを、いとほしうもあるべいかな。わづらはしう、尋ねむほどもまぎらはし、さて絶えなむとは思はぬけしきなりつるを、いかなれば、言通はすべきさまを教へずなりぬらむ」 |
「美しい人であったなあ。女御の御妹君であろう。まだうぶなところから、五の君か六の君であろう。帥宮の北の方や、頭中将が気にいっていない四の君などは、美人だと聞いていたが。かえってその人たちであったら、もう少し味わいがあったろうに。六の君は春宮に入内させようと心づもりをしておられるから、気の毒なことであるなあ。厄介なことだ、尋ねることもなかなか難しい、あのまま終わりにしようとは思っていない様子であったが、どうしたことで、便りを通わす方法を教えずじまいにしたのだろう」 |
など、よろづに思ふも、心のとまるなるべし。かうやうなるにつけても、まづ、「かのわたりのありさまの、こよなう奥まりたるはや」と、ありがたう思ひ比べられたまふ。 |
などと、いろいろと気にかかるのも、心惹かれるところがあるのだろう。このようなことにつけても、まずは、「あの周辺の有様が、どこよりも奥まっているな」と、世にも珍しくご比較せずにはいらっしゃれない。 |