第一章 光る源氏の物語 逝く春と離別の物語
4. 花散里邸に離京の挨拶
本文 |
現代語訳 |
花散里の心細げに思して、常に聞こえたまふもことわりにて、「かの人も、今ひとたび見ずは、つらしとや思はむ」と思せば、その夜は、また出でたまふものから、いともの憂くて、いたう更かしておはしたれば、女御、 「かく数まへたまひて、立ち寄らせたまへること」 と、よろこびきこえたまふさま、書き続けむもうるさし。 いといみじう心細き御ありさま、ただ御蔭に隠れて過ぐいたまへる年月、いとど荒れまさらむほど思しやられて、殿の内、いとかすかなり。 月おぼろにさし出でて、池広く、山木深きわたり、心細げに見ゆるにも、住み離れたらむ巌のなか、思しやらる。 |
花散里邸が心細そうにお思いになって、常にお便り差し上げなさるのも無理からぬことで、「あの方も、もう一度お会いしなかったら、辛く思うだろうか」とお思いになると、その夜は、また一方でお出かけになるものの、とても億劫なので、たいそう夜が更けてからいらっしゃると、女御が、 「このように人並みに扱っていただいて、お立ち寄りくださいましたこと」 と、感謝申し上げるご様子、書き綴るのも煩わしい。 とてもひどく心細いご様子で、まったくこの方のご庇護のもとにお過ごしになってきた歳月、ますます荒れていくだろうことが、ご想像されて、邸内は、まことにひっそりとしている。 月が朧ろに照らし出して、池が広く、築山の木深い辺り、心細そうに見えるにつけても、人里離れた巌の中の生活が、お思いやられる。 |
西面は、「かうしも渡りたまはずや」と、うち屈して思しけるに、あはれ添へたる月影の、なまめかしうしめやかなるに、うち振る舞ひたまへるにほひ、似るものなくて、いと忍びやかに入りたまへば、すこしゐざり出でて、やがて月を見ておはす。またここに御物語のほどに、明け方近うなりにけり。 |
西面では、「こうしたお越しもあるまいか」と、塞ぎこんでいらっしゃったが、一入心に染みる月の光が、美しくしっとりとしているところに、身動きなさると匂う薫物の香が、他に似るものがなくて、とても人目に立たぬように部屋にお入りになると、少し膝行して出て来て、そのまま月を御覧になる。またここでお話なさっているうちに、明け方近くになってしまった。 |
「短夜のほどや。かばかりの対面も、またはえしもやと思ふこそ、ことなしにて過ぐしつる年ごろも悔しう、来し方行く先のためしになるべき身にて、何となく心のどまる世なくこそありけれ」 |
「短い夜ですね。このようにお会いすることも、再びはとてもと思うと、何事もなく過ごしてきてしまった歳月が残念に思われ、過去も未来も先例となってしまいそうな身の上で、何となく気持ちのゆっくりする間もなかったね」 |
と、過ぎにし方のことどものたまひて、鶏もしばしば鳴けば、世につつみて急ぎ出でたまふ。例の、月の入り果つるほど、よそへられて、あはれなり。女君の濃き御衣に映りて、げに、漏るる顔なれば、 |
と、過ぎ去った事のあれこれをおっしゃって、鶏もしきりに鳴くので、人目を憚って急いでお帰りになる。例によって、月がすっかり入るのになぞらえられて、悲しい。女君の濃いお召物に映えて、なるほど、濡るる顔の風情なので、 |
「月影の宿れる袖はせばくとも とめても見ばやあかぬ光を」 |
「月の光が映っているわたしの袖は狭いですが そのまま留めて置きたいと思います、見飽きることのない光を」 |
いみじと思いたるが、心苦しければ、かつは慰めきこえたまふ。 |
悲しくお思いになっているのが、おいたわしいので、一方ではお慰め申し上げなさる。 |
「行きめぐりつひにすむべき月影の しばし雲らむ空な眺めそ |
「大空を行きめぐって、ついには澄むはずの月の光ですから しばらくの間曇っているからといって悲観なさいますな |
思へば、はかなしや。ただ、知らぬ涙のみこそ、心を昏らすものなれ」 などのたまひて、明けぐれのほどに出でたまひぬ。 |
考えてみれば、はかないことよ。ただ、行方を知らない涙ばかりが、心を暗くさせるものですね」 などとおっしゃって、まだ薄暗いうちにお帰りになった。 |