TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ  
須磨

第一章 光る源氏の物語 逝く春と離別の物語

4. 花散里邸に離京の挨拶

 

本文

現代語訳

 花散里の心細げに思して、常に聞こえたまふもことわりにて、「かの人も、今ひとたび見ずは、つらしとや思はむ」と思せば、その夜は、また出でたまふものから、いともの憂くて、いたう更かしておはしたれば、女御、

  「かく数まへたまひて、立ち寄らせたまへること」

  と、よろこびきこえたまふさま、書き続けむもうるさし。

  いといみじう心細き御ありさま、ただ御蔭に隠れて過ぐいたまへる年月、いとど荒れまさらむほど思しやられて、殿の内、いとかすかなり。

  月おぼろにさし出でて、池広く、山木深きわたり、心細げに見ゆるにも、住み離れたらむ巌のなか、思しやらる。

 花散里邸が心細そうにお思いになって、常にお便り差し上げなさるのも無理からぬことで、「あの方も、もう一度お会いしなかったら、辛く思うだろうか」とお思いになると、その夜は、また一方でお出かけになるものの、とても億劫なので、たいそう夜が更けてからいらっしゃると、女御が、

  「このように人並みに扱っていただいて、お立ち寄りくださいましたこと」

  と、感謝申し上げるご様子、書き綴るのも煩わしい。

  とてもひどく心細いご様子で、まったくこの方のご庇護のもとにお過ごしになってきた歳月、ますます荒れていくだろうことが、ご想像されて、邸内は、まことにひっそりとしている。

  月が朧ろに照らし出して、池が広く、築山の木深い辺り、心細そうに見えるにつけても、人里離れた巌の中の生活が、お思いやられる。

 

 西面は、「かうしも渡りたまはずや」と、うち屈して思しけるに、あはれ添へたる月影の、なまめかしうしめやかなるに、うち振る舞ひたまへるにほひ、似るものなくて、いと忍びやかに入りたまへば、すこしゐざり出でて、やがて月を見ておはす。またここに御物語のほどに、明け方近うなりにけり。

 西面では、「こうしたお越しもあるまいか」と、塞ぎこんでいらっしゃったが、一入心に染みる月の光が、美しくしっとりとしているところに、身動きなさると匂う薫物の香が、他に似るものがなくて、とても人目に立たぬように部屋にお入りになると、少し膝行して出て来て、そのまま月を御覧になる。またここでお話なさっているうちに、明け方近くになってしまった。

 

 「短夜のほどや。かばかりの対面も、またはえしもやと思ふこそ、ことなしにて過ぐしつる年ごろも悔しう、来し方行く先のためしになるべき身にて、何となく心のどまる世なくこそありけれ」

 「短い夜ですね。このようにお会いすることも、再びはとてもと思うと、何事もなく過ごしてきてしまった歳月が残念に思われ、過去も未来も先例となってしまいそうな身の上で、何となく気持ちのゆっくりする間もなかったね」

 

 と、過ぎにし方のことどものたまひて、鶏もしばしば鳴けば、世につつみて急ぎ出でたまふ。例の、月の入り果つるほど、よそへられて、あはれなり。女君の濃き御衣に映りて、げに、漏るる顔なれば、

 と、過ぎ去った事のあれこれをおっしゃって、鶏もしきりに鳴くので、人目を憚って急いでお帰りになる。例によって、月がすっかり入るのになぞらえられて、悲しい。女君の濃いお召物に映えて、なるほど、濡るる顔の風情なので、

 

 「月影の宿れる袖はせばくとも

   とめても見ばやあかぬ光を」

 「月の光が映っているわたしの袖は狭いですが

   そのまま留めて置きたいと思います、見飽きることのない光を」

 

 いみじと思いたるが、心苦しければ、かつは慰めきこえたまふ。

 悲しくお思いになっているのが、おいたわしいので、一方ではお慰め申し上げなさる。

 

 「行きめぐりつひにすむべき月影の

   しばし雲らむ空な眺めそ

 「大空を行きめぐって、ついには澄むはずの月の光ですから

   しばらくの間曇っているからといって悲観なさいますな

 思へば、はかなしや。ただ、知らぬ涙のみこそ、心を昏らすものなれ」

  などのたまひて、明けぐれのほどに出でたまひぬ。

 考えてみれば、はかないことよ。ただ、行方を知らない涙ばかりが、心を暗くさせるものですね」

  などとおっしゃって、まだ薄暗いうちにお帰りになった。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ