TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
蓬生

第三章 末摘花の物語 久しぶりの再会の物語

2. 惟光、邸内を探る

 

本文

現代語訳

 惟光入りて、めぐるめぐる人の音する方やと見るに、いささかの人気もせず。「さればこそ、往き来の道に見入るれど、人住みげもなきものを」と思ひて、帰り参るほどに、月明くさし出でたるに、見れば、格子二間ばかり上げて、簾動くけしきなり。わづかに見つけたる心地、恐ろしくさへおぼゆれど、寄りて、声づくれば、いともの古りたる声にて、まづしはぶきを先にたてて、

 惟光が邸の中に入って、あちこちと人の音のする方はどこかと探すが、すこしも人影が見えない。「やはりそうだ、今までに行き帰りに覗いたことがあるが、人は住んでいないのだ」と思って、戻って参る時に、月が明るく照らし出したので、見ると、格子が二間ほど上がっていて、簾の動く気配である。やっと見つけた感じ、恐ろしくさえ思われるが、近寄って、訪問の合図をすると、ひどく老いぼれた声で、まずは咳払いしてから、

 「かれは誰れぞ。何人ぞ」

  と問ふ。名のりして、

  「侍従の君と聞こえし人に、対面賜はらむ」

  と言ふ。

  「それは、ほかになむものしたまふ。されど、思しわくまじき女なむはべる」

  と言ふ声、いたうねび過ぎたれど、聞きし老人と聞き知りたり。

 「そこにいる人は誰ですか。どのような方ですか」

  と聞く。名乗りをして、

  「侍従の君と申した方に、面会させていただきたい」

  と言う。

  「その人は、他へ行っておられます。けれども、同じように考えてくだっさてよい女房はおります」

  と言う声は、ひどく年とっているが、聞いたことのある老人だと聞きつけた。

 内には、思ひも寄らず、狩衣姿なる男、忍びやかにもてなし、なごやかなれば、見ならはずなりにける目にて、「もし、狐などの変化にや」とおぼゆれど、近う寄りて、

 室内では、思いも寄らない、狩衣姿の男性が、ひっそりと振る舞い、物腰も柔らかなので、見馴れなくなってしまった目には、「もしや、狐などの変化のものではないか」と思われるが、近く寄って、

 「たしかになむ、うけたまはらまほしき。変はらぬ御ありさまならば、尋ねきこえさせたまふべき御心ざしも、絶えずなむおはしますめるかし。今宵も行き過ぎがてに、止まらせたまへるを、いかが聞こえさせむ。うしろやすくを」

 「はっきりと、お話を承りたい。昔と変わらないお暮らしならば、お訪ね申し上げなさるべきお気持ちも、今も変わらずにおありのようです。今宵も素通りしがたくて、お止まりあそばしたのだが、どのようにお返事申し上げましょう。どうぞご安心を」

 と言へば、女どもうち笑ひて、

 と言うと、女房たちは笑って、

 「変はらせたまふ御ありさまならば、かかる浅茅が原を移ろひたまはでははべりなむや。ただ推し量りて聞こえさせたまへかし。年経たる人の心にも、たぐひあらじとのみ、めづらかなる世をこそは見たてまつり過ごしはべれ」

 「お変わりあそばす御身の上ならば、このような浅茅が原をお移りにならずにおりましょうか。ただご推察申されてお伝えください。年老いた女房にとっても、またとあるまいと思われるほどの、珍しい身の上を拝見しながら過ごしてまいったのです」

 と、ややくづし出でて、問はず語りもしつべきが、むつかしければ、

 と、ぽつりぽつりと話し出して、問わず語りもし出しそうなのが、厄介なので、

 「よしよし。まづ、かくなむ、聞こえさせむ」

  とて参りぬ。

 「よし、分かった。まず、そのように、申し上げましょう」

  と言って帰参した。


TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ