TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
玉 鬘

第二章 玉鬘の物語 大夫監の求婚と筑紫脱出        

3. 大夫の監、和歌を詠み贈る          

 

本文

現代語訳

 下りて行く際に、歌詠ままほしかりければ、やや久しう思ひめぐらして、

 降りて行く際に、和歌を詠みたく思ったので、だいぶ長いこと思いめぐらして、

 「君にもし心違はば松浦なる

   鏡の神をかけて誓はむ

  この和歌は、仕うまつりたりとなむ思ひたまふる」

 「姫君のお心に万が一違うようなことがあったら、どのような罰も受けましょうと

   松浦に鎮座まします鏡の神に掛けて誓います

  この和歌は、上手にお詠み申すことができたと我ながら存じます」

 と、うち笑みたるも、世づかずうひうひしや。あれにもあらねば、返しすべくも思はねど、娘どもに詠ますれど、

  「まろは、ましてものもおぼえず」

  とてゐたれば、いと久しきに思ひわびて、うち思ひけるままに、

 と言って、微笑んでいるのも、不慣れで幼稚な歌であるよ。気が気ではなく、返歌をするどころではなく、娘たちに詠ませたが、

  「私は、さらに何することもできません」

  と言ってじっとしていたので、とても時間が長くなってはと困って、思いつくままに、

 「年を経て祈る心の違ひなば

   鏡の神をつらしとや見む」

 「長年祈ってきましたことと違ったならば

   鏡の神を薄情な神様だとお思い申しましょう」

 とわななかし出でたるを、

 と震え声で詠み返したのを、

 「待てや。こはいかに仰せらるる」

 「待てよ。それはどういう意味なのでしょうか」

 と、ゆくりかに寄り来たるけはひに、おびえて、おとど、色もなくなりぬ。娘たち、さはいへど、心強く笑ひて、

 と、不意に近寄って来た様子に、怖くなって、乳母殿は、血の気を失った。娘たちは、さすがに、気丈に笑って、

 「この人の、さまことにものしたまふを、引き違へ、いづらは思はれむを、なほ、ほけほけしき人の、神かけて、聞こえひがめたまふなめりや」

 「姫君が、普通でない身体でいらっしゃるのを、せっかくのお気持ちに背きましたらなら、悔いることになりましょうものを、やはり、耄碌した人のことですから、神のお名前まで出して、うまくお答え申し上げ損ねられたのでしょう」

 と解き聞かす。

 と説明して上げる。

 「おい、さり、さり」とうなづきて、

 「おお、そうか、そうか」とうなづいて、

 「をかしき御口つきかな。なにがしら、田舎びたりといふ名こそはべれ、口惜しき民にははべらず。都の人とても、何ばかりかあらむ。みな知りてはべり。な思しあなづりそ」

「なかなか素晴らしい詠みぶりであるよ。手前らは、田舎者だという評判こそござろうが、詰まらない民百姓どもではござりませぬ。都の人だからといって、何ということがあろうか。皆先刻承知でござる。決して馬鹿にしてはなりませぬぞ」

 とて、また、詠まむと思へれども、堪へずやありけむ、往ぬめり。

 と言って、もう一度、和歌を詠もうとしたが、とてもできなかったのであろうか、行ってしまったようである。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ