第三章 光る源氏の物語 光る源氏の物語論
2. 源氏、玉鬘に物語について論じる
本文 |
現代語訳 |
「その人の上とて、ありのままに言ひ出づることこそなけれ、善きも悪しきも、世に経る人のありさまの、見るにも飽かず、聞くにもあまることを、後の世にも言ひ伝へさせまほしき節々を、心に籠めがたくて、言ひおき始めたるなり。善きさまに言ふとては、善きことの限り選り出でて、人に従はむとては、また悪しきさまの珍しきことを取り集めたる、皆かたがたにつけたる、この世の他のことならずかし。 |
「誰それの話といって、事実どおりに物語ることはありません。善いことも悪いことも、この世に生きている人のことで、見飽きず、聞き流せないことを、後世に語り伝えたい事柄を、心の中に籠めておくことができず、語り伝え初めたものです。善いように言おうとするあまりには、善いことばかりを選び出して、読者におもねろうとしては、また悪いことでありそうにもないことを書き連ねているのは、皆それぞれのことで、この世の他のことではないのですよ。 |
人の朝廷の才、作りやう変はる、同じ大和の国のことなれば、昔今のに変はるべし、深きこと浅きことのけぢめこそあらめ、ひたぶるに虚言と言ひ果てむも、ことの心違ひてなむありける。 |
異朝の作品は、記述のしかたが変わっているが、同じ日本の国のことなので、昔と今との相違がありましょうし、深いものと浅いものとの違いがありましょうが、一途に作り話だと言い切ってしまうのも、実情にそぐわないことです。 |
仏の、いとうるはしき心にて説きおきたまへる御法も、方便といふことありて、悟りなきものは、ここかしこ違ふ疑ひを置きつべくなむ。『方等経』の中に多かれど、言ひもてゆけば、ひとつ旨にありて、菩提と煩悩との隔たりなむ、この、人の善き悪しきばかりのことは変はりける。 |
仏教で、まことに立派なお心で説きおかれた御法文も、方便ということがあって、分からない者は、あちこちで矛盾するという疑問を持つに違いありません。『方等経』の中に多いが、詮じつめていくと、同一の主旨に落ち着いて、菩提と煩悩との相違とは、物語の、善人と悪人との相違程度に過ぎません。 |
よく言へば、すべて何ごとも空しからずなりぬや」 |
よく解釈すれば、全て何事も無駄でないことはなくなってしまうものですね」 |
と、物語をいとわざとのことにのたまひなしつ。 |
と、物語を実にことさらに大したもののようにおっしゃった。 |
「さて、かかる古言の中に、まろがやうに実法なる痴者の物語はありや。いみじく気遠きものの姫君も、御心のやうにつれなく、そらおぼめきしたるは世にあらじな。いざ、たぐひなき物語にして、世に伝へさせむ」 |
「ところで、このような昔物語の中に、わたしのような律儀な愚か者の物語はありませんか。ひどく親しみにくい物語の姫君も、あなたのお心のように冷淡で、そらとぼけている人はまたとありますまいな。さあ、二人の仲を世にも珍しい物語にして、世間に語り伝えさせましょう」 |
と、さし寄りて聞こえたまへば、顔を引き入れて、 |
と、近づいて申し上げなさるので、顔を引き入れて、 |
「さらずとも、かく珍かなることは、世語りにこそはなりはべりぬべかめれ」 |
「そうでなくても、このように珍しいことは、世間の噂になってしまいそうなことでございます」 |
とのたまへば、 |
とおっしゃるので、 |
「珍かにやおぼえたまふ。げにこそ、またなき心地すれ」 |
「珍しくお思いですか。なるほど、またとない気持ちがします」 |
とて、寄りゐたまへるさま、いとあざれたり。 |
と言って、寄り添っていらっしゃる態度は、たいそうふざけている。 |
「思ひあまり昔の跡を訪ぬれど 親に背ける子ぞたぐひなき |
「思いあまって昔の本を捜してみましたが 親に背いた子供の例はありませんでしたよ |
不孝なるは、仏の道にもいみじくこそ言ひたれ」 |
親不孝なのは、仏の道でも厳しく戒めています」 |
とのたまへど、顔ももたげたまはねば、御髪をかきやりつつ、いみじく怨みたまへば、からうして、 |
とおっしゃるが、顔もお上げにならないので、お髪を撫でながら、ひどくお恨みなさるので、やっとのことで、 |
「古き跡を訪ぬれどげになかりけり この世にかかる親の心は」 |
「昔の本を捜して読んでみましたが、おっしゃるとおり ありませんでした。この世にこのような親心の人は」 |
と聞こえたまふも、心恥づかしければ、いといたくも乱れたまはず。 |
とお申し上げなさるにつけても、気恥ずかしいので、そうひどくもお戯れにならない。 |
かくして、いかなるべき御ありさまならむ。 |
こうして、どうなって行くお二方の仲なのであろう。 |