TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
野分

第三章 夕霧の物語 幼恋の物語    

1. 夕霧、雲井雁に手紙を書く     

 

本文

現代語訳

 むつかしき方々めぐりたまふ御供に歩きて、中将は、なま心やましう、書かまほしき文など、日たけぬるを思ひつつ、姫君の御方に参りたまへり。

 気疲れのする方々をお回りになるお供をして歩いて、中将は、何となく気持ちが晴れず、書きたい手紙など、日が高くなってしまうのを心配しながら、姫君のお部屋に参上なさった。

 「まだあなたになむおはします。風に懼ぢさせたまひて、今朝はえ起き上がりたまはざりつる」

 「まだあちらにおいであそばします。風をお恐がりあそばして、今朝はお起きになれませんでしたこと」

 と、御乳母ぞ聞こゆる。

 と、御乳母が申し上げる。

 「もの騒がしげなりしかば、宿直も仕うまつらむと思ひたまへしを、宮の、いとも心苦しう思いたりしかばなむ。雛の殿は、いかがおはすらむ」

 「ひどい荒れようでしたから、宿直しようと存じましたが、宮が、たいそう恐がっていらっしゃったものですから。お雛様の御殿は、いかがでいらっしゃいましたか」

 と問ひたまへば、人びと笑ひて、

 とお尋ねになると、女房たちは笑って、

 「扇の風だに参れば、いみじきことに思いたるを、ほとほとしくこそ吹き乱りはべりしか。この御殿あつかひに、わびにてはべり」など語る。

 「扇の風でさえ吹けば、たいへんなことにお思いになっているのを、危うく吹き壊されるところでございました。この御殿のお世話に、困りっております」などと話す。

 「ことことしからぬ紙やはべる。御局の硯」

 「大げさでない紙はありませんか。お局の硯を」

 と乞ひたまへば、御厨子に寄りて、紙一巻、御硯の蓋に取りおろしてたてまつれば、

 とお求めになると、御厨子に近寄って、紙一巻を、御硯箱の蓋に載せて差し上げたので、

 「いな、これはかたはらいたし」

 「いや、これは恐れ多い」

 とのたまへど、北の御殿のおぼえを思ふに、すこしなのめなる心地して、文書きたまふ。

 とおっしゃるが、北の御殿の世評を考えれば、そう気をつかうほどでもない気がして、手紙をお書きになる。

 紫の薄様なりけり。墨、心とめておしすり、筆の先うち見つつ、こまやかに書きやすらひたまへる、いとよし。されど、あやしく定まりて、憎き口つきこそものしたまへ。

 紫の薄様の紙であった。墨は、ていねいにすって、筆先を見い見いして、念を入れて書きながら筆を休めていらっしゃるのが、とても素晴らしい。けれども、妙に型にはまって、感心しない詠みぶりでいらっしゃった。

 「風騒ぎむら雲まがふ夕べにも

   忘るる間なく忘られぬ君」

 「風が騒いでむら雲が乱れる夕べにも

   片時の間もなく忘れることのできないあなたです」

 吹き乱れたる苅萱につけたまへれば、人びと、

 風に吹き乱れた刈萱にお付けになったので、女房たちは、

 「交野の少将は、紙の色にこそととのへはべりけれ」と聞こゆ。

 「交野の少将は、紙の色と同じ色の物に揃えましたよ」と申し上げる。

 「さばかりの色も思ひ分かざりけりや。いづこの野辺のほとりの花」

 「それくらいの色も考えつかなかったな。どこの野の花を付けようか」

 など、かやうの人びとにも、言少なに見えて、心解くべくももてなさず、いとすくすくしう気高し。

 などと、このような女房たちにも、言葉少なに応対して、気を許すふうもなく、とてもきまじめで気品がある。

 またも書いたまうて、馬の助に賜へれば、をかしき童、またいと馴れたる御随身などに、うちささめきて取らするを、若き人びと、ただならずゆかしがる。

 もう一通お書きになって、右馬助にお渡しになったので、美しい童や、またたいそう心得ている御随身などに、ひそひそとささやいて渡すのを、若い女房たちは、ひどく知りたがっている。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ