TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
行幸

第一章 玉鬘の物語 冷泉帝の大原野行幸    

3. 行幸、大原野に到着     

 

本文

現代語訳

 かうて、野におはしまし着きて、御輿とどめ、上達部の平張にもの参り、御装束ども、直衣、狩のよそひなどに改めたまふほどに、六条院より、御酒、御くだものなどたてまつらせたまへり。今日仕うまつりたまふべく、かねて御けしきありけれど、御物忌のよしを奏せさせたまへりけるなりけり。

 こうして、大原野に御到着あそばして、御輿を止め、上達部の平張の中で食事を召し上がり、御衣装を直衣や、狩衣の装束に改めたりなさる時に、六条院からお酒やお菓子類などが献上された。今日供奉なさる予定だと、前もってご沙汰があったのだが、御物忌の理由を奏上なさったのであった。

 蔵人の左衛門尉を御使にて、雉一枝たてまつらせたまふ。仰せ言には何とかや、さやうの折のことまねぶに、わづらはしくなむ。

 蔵人で左衛門尉を御使者として、雉をつけた一枝を献上あそばしなさった。仰せ言にはどのようにあったか、そのような時のことを語るのは、わずらわしいことなので。

 「雪深き小塩山にたつ雉の

   古き跡をも今日は尋ねよ」

 「雪の深い小塩山に飛び立つ雉のように

   古例に従って今日はいらっしゃればよかったのに」

 太政大臣の、かかる野の行幸に仕うまつりたまへる例などやありけむ。大臣、御使をかしこまりもてなさせたまふ。

 太政大臣が、このような野の行幸に供奉なさった先例があったのであろうか。大臣は、御使者を恐縮しておもてなしなさる。

 「小塩山深雪積もれる松原に

   今日ばかりなる跡やなからむ」

 「小塩山に深雪が積もった松原に

   今日ほどの盛儀は先例がないでしょう」

 と、そのころほひ聞きしことの、そばそば思ひ出でらるるは、ひがことにやあらむ。

 と、その当時に伝え聞いたことで、ところどころ思い出されるのは、聞き間違いがあるかもしれない。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ