TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
行幸

第一章 玉鬘の物語 冷泉帝の大原野行幸    

4. 源氏、玉鬘に宮仕えを勧める     

 

本文

現代語訳

 またの日、大臣、西の対に、

 翌日、大臣は、西の対に、

 「昨日、主上は見たてまつりたまひきや。かのことは、思しなびきぬらむや」

 「昨日、主上は拝見なさいましたか。あの件は、その気におなりになりましたか」

 と聞こえたまへり。白き色紙に、いとうちとけたる文、こまかにけしきばみてもあらぬが、をかしきを見たまうて、

 と申し上げなさった。白い色紙に、たいそう親しげな手紙で、こまごまと色めいたことも含まれてないのが、素晴らしいのを御覧になって、

 「あいなのことや」

 「いやなことを」

 と笑ひたまふものから、「よくも推し量らせたまふものかな」と思す。御返りに、

 とお笑いなさるものの、「よくも人の心を見抜いていらっしゃるわ」とお思いになる。お返事には、

 「昨日は、

 「昨日は、

 うちきらし朝ぐもりせし行幸には

  さやかに空の光やは見し

  雪が散らついて朝の間の行幸では

   はっきりと日の光は見えませんでした

 おぼつかなき御ことどもになむ」

 はっきりしない御ことばかりで」

 とあるを、上も見たまふ。

 とあるのを、紫の上も御覧になる。

 「ささのことをそそのかししかど、中宮かくておはす、ここながらのおぼえには、便なかるべし。かの大臣に知られても、女御かくてまたさぶらひたまへばなど、思ひ乱るめりし筋なり。若人の、さも馴れ仕うまつらむに、憚る思ひなからむは、主上をほの見たてまつりて、えかけ離れて思ふはあらじ」

 「しかじかのことを勧めたのですが、中宮がああしていらっしゃるし、わたしの娘という扱いのままでは不都合であろう。あの内大臣に知られても、弘徽殿の女御がまたあのようにいらっしゃるのだからなどと、思い悩んでいたことです。若い女性で、そのように親しくお仕えするのに、何も遠慮する必要がないのは、主上をちらとでも拝見して、宮仕えを考えない者はないでしょう」

 とのたまへば、

 とおっしゃると、

 「あな、うたて。めでたしと見たてまつるとも、心もて宮仕ひ思ひ立たむこそ、いとさし過ぎたる心ならめ」

 「あら、嫌ですわ。いくら御立派だと拝見しても、自分から進んで宮仕えを考えるなんて、とても出過ぎた考えでしょう」

 とて、笑ひたまふ。

 と言って、お笑いになる。

 「いで、そこにしもぞ、めできこえたまはむ」

 「さあ、そういうあなたこそ、きっと熱心になることでしょう」

 などのたまうて、また御返り、

 などとおっしゃって、改めてお返事に、

 「あかねさす光は空に曇らぬを

   などて行幸に目をきらしけむ

  なほ、思し立て」

 「日の光は曇りなく輝いていましたのに

   どうして行幸の日に雪のために目を曇らせたのでしょう

  やはり、ご決心なさい」

 など、絶えず勧めたまふ。

 などと、ひっきりなしにお勧めになる。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ