TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
藤裏葉

第一章 夕霧の物語 雲居雁との筒井筒の恋実る    

5. 藤花の宴 結婚を許される     

 

本文

現代語訳

 月はさし出でぬれど、花の色さだかにも見えぬほどなるを、もてあそぶに心を寄せて、大酒参り、御遊びなどしたまふ。大臣、ほどなく空酔ひをしたまひて、乱りがはしく強ひ酔はしたまふを、さる心して、いたうすまひ悩めり。

 月は昇ったが、花の色がはっきりと見えない時分なのだが、花を愛でる心に寄せて、御酒を召して、管弦のお遊びなどをなさる。大臣、程もなく空酔いをなさって、遠慮もせずに無理に酔わせなさるが、用心して、とても断るのに困っているようである。

 「君は、末の世にはあまるまで、天の下の有職にものしたまふめるを、齢古りぬる人、思ひ捨てたまふなむつらかりける。文籍にも、家礼といふことあるべくや。なにがしの教へも、よく思し知るらむと思ひたまふるを、いたう心悩ましたまふと、恨みきこゆべくなむ」

 「あなたは、この末世にできすぎるほどの、天下の有識者でいらっしゃるようだが、年を取った者を、お忘れになっていらっしゃるのが辛いことだ。古典にも、家礼ということがあるではありませんか。誰それの教えにも、よくご存知でいらっしゃろうと存じますが、ひどく辛い思いをおさせになると、お恨み申し上げたいのです」

 などのたまひて、酔ひ泣きにや、をかしきほどにけしきばみたまふ。

 などとおっしゃって、酔い泣きというのか、ほどよく抑えて意中をほのめかしなさる。

 「いかでか。昔を思うたまへ出づる御変はりどもには、身を捨つるさまにもとこそ、思うたまへ知りはべるを、いかに御覧じなすことにかはべらむ。もとより、おろかなる心のおこたりにこそ」

 「どうしてそのような。今は亡き方々を思い出しますお身変わりとして、わが身を捨ててまでもと、存じておりますのに、どのように御覧になってのことでございましょうか。もともと、わたしのうかつな心の至らなさのためです」

 と、かしこまりきこえたまふ。御時よく、さうどきて、

 と、恐縮して申し上げなさる。頃合いを見計らって、はやし立てて、

 「藤の裏葉の」

 「藤の裏葉の」

 とうち誦じたまへる、御けしきを賜はりて、頭中将、花の色濃く、ことに房長きを折りて、客人の御盃に加ふ。取りて、もて悩むに、大臣、

 とお謡いになった、そのお心をお受けになって、頭中将、藤の花の色濃く、特に花房の長いのを折って、客人のお杯に添えになる。受け取って、もてあましていると、内大臣、

 「紫にかことはかけむ藤の花

   まつより過ぎてうれたけれども」

 「紫色のせいにしましょう、藤の花の

   待ち過ぎてしまって恨めしいことだが」

 宰相、盃を持ちながら、けしきばかり拝したてまつりたまへるさま、いとよしあり。

 宰相中将、杯を持ちながら、ほんの形ばかり拝舞なさる様子、実に優雅である。

 「いく返り露けき春を過ぐし来て

   花の紐解く折にあふらむ」

  「幾度も湿っぽい春を過ごして来ましたが

   今日初めて花の開くお許しを得ることができました」

 頭中将に賜へば、

 頭中将にお廻しになると、

 「たをやめの袖にまがへる藤の花

   見る人からや色もまさらむ」

 「うら若い女性の袖に見違える藤の花は

   見る人の立派なためかいっそう美しさを増すことでしょう」

 次々順流るめれど、酔ひの紛れにはかばかしからで、これよりまさらず。

 次々と杯が回り歌を詠み添えて行ったようであるが、酔いの乱れに大したこともなく、これより優れていない。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ