TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
匂兵部卿

第二章 薫中将の物語 薫の厭世観と恋愛に消極的な性格    

7.    六条院の賭弓の還饗  

 

本文

現代語訳

 賭弓の還饗のまうけ、六条の院にていと心ことにしたまひて、親王をもおはしまさせむの心づかひしたまへり。

 賭弓の還饗の準備を、六条院でたいそう特別に念入りになさって、親王方もご招待しようとのお心づもりをしていらっしゃった。

 その日、親王たち、大人におはするは、皆さぶらひたまふ。后腹のは、いづれともなく、気高くきよげにおはします中にも、この兵部卿宮は、げにいとすぐれてこよなう見えたまふ。四の親王、常陸宮と聞こゆる、更衣腹のは、思ひなしにや、けはひこよなう劣りたまへり。

 その当日、親王方で、大人でいらっしゃる方は、みな伺候なさる。后腹の方は、どの方もどの方も、気高く美しそうにいらっしゃる中でも、この兵部卿宮は、ほんとうにたいそう素晴らしくこの上なくお見えになる。四の親王で、常陸宮と申し上げる方は、更衣腹である方は、思いなしか、感じが格段に劣っていらっしゃった。

 例の、左、あながちに勝ちぬ。例よりは、とくこと果てて、大将まかでたまふ。兵部卿宮、常陸宮、后腹の五の宮と、一つ車に招き乗せたてまつりて、まかでたまふ。宰相中将は、負方にて、音なくまかでたまひにけるを、

 いつものように、左方が、一方的に勝った。いつもよりは、早く賭弓が終わって、大将が退出なさる。兵部卿宮、常陸宮、后腹の五の宮と、同じお車にお招き乗せ申し上げて、退出なさる。宰相中将は、負方で、静かに退出なさったが、

 「親王たちおはします御送りには、参りたまふまじや」

 「親王方がいらっしゃるお送りに、お出でになりませんか」

 と、おしとどめさせて、御子の右衛門督、権中納言、右大弁など、さらぬ上達部あまた、これかれに乗りまじり、誘ひ立てて、六条の院へおはす。

 と、退出をおし止めなさって、ご子息の衛門督を、権中納言、右大弁など、それ以外の上達部が大勢、あれこれの車に乗り合って、誘い合って、六条院へいらっしゃる。

 道のややほど経るに、雪いささか散りて、艶なるたそかれ時なり。物の音をかしきほどに吹き立て遊びて入りたまふを、「げに、ここをおきて、いかならむ仏の国にかは、かやうの折節の心やり所を求めむ」と見えたり。

 道中やや時間のかかるうちに、雪が少し降って、優艶な黄昏時である。笛の音色を美しく吹き立てながらお入りなると、「なるほど、ここを措いて、どのような仏の国が、このような時の楽しみ場所を求めることができようか」と見えた。

 寝殿の南の廂に、常のごと南向きに、中少将着きわたり、北向きにむかひて、垣下の親王たち、上達部の御座あり。御土器など始まりて、ものおもしろくなりゆくに、「求子」舞ひて、かよる袖どものうち返す羽風に、御前近き梅の、いといたくほころびこぼれたる匂ひの、さとうち散りわたれるに、例の、中将の御薫りの、いとどしくもてはやされて、いひ知らずなまめかし。はつかにのぞく女房なども、「闇はあやなく、心もとなきほどなれど、香にこそ、げに似たるものなかりけれ」と、めであへり。

 寝殿の南の廂間に、いつものように南向きに、中将少将がずらりと着座し、北向きに対座して、垣下の親王方、上達部のお座席がある。お盃の事などが始まって、何となく座がはずんでくると、「求子」を舞って、翻る袖の数々をあおる羽風に、お庭先の梅がすっかり満開になっている薫りが、さっと一面に漂って来ると、いつものように、中将の薫りが、ますます素晴らしく引き立てられて、何とも言えないほど優美である。わずかに覗いている女房なども、「闇ははっきりせず、見たいものだが、あの薫りは、なるほど他に似たものがありませんね」と、誉め合っていた。

 大臣も、いとめでたしと見たまふ。容貌用意も、常よりまさりて、乱れぬさまに収めたるを見て、

 大臣も、たいそう立派だと御覧になる。ご器量やお振る舞いも、いつも以上で、行儀正しく澄ましているのを見て、

 「右の中将も声加へたまへや。いたう客人だたしや」

 「右の中将も一緒にお歌いになりませんか。とてもお客人ぶっていますね」

 とのたまへば、憎からぬほどに、「神のます」など。

 とおっしゃるので、無愛想にならない程度に、「神のます」などと。



TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ