TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
宿木

第一章 薫と匂宮の物語 女二の宮や六の君との結婚話   

4. 帝、女二の宮や薫と碁を打つ    

 

本文

現代語訳

 御碁など打たせたまふ。暮れゆくままに、時雨をかしきほどに、花の色も夕映えしたるを御覧じて、人召して、

 御碁などをお打ちあそばす。暮れて行くにしたがって、時雨が趣きあって、花の色も夕日に映えて美しいのを御覧になって、人を召して、

 「ただ今、殿上には誰れ誰れか」

 「ただ今、殿上間には誰々がいるか」

 と問はせたまふに、

 とお問いあそばすと、

 「中務親王、上野親王、中納言源朝臣さぶらふ」

 「中務親王、上野親王、中納言源朝臣が伺候しております」

 と奏す。

 と奏上する。

 「中納言朝臣こなたへ」

 「中納言の朝臣こちらへ」

 と仰せ言ありて参りたまへり。げに、かく取り分きて召し出づるもかひありて、遠くより薫れる匂ひよりはじめ、人に異なるさましたまへり。

 と仰せ言があって参上なさった。なるほど、このように特別に召し出すかいもあって、遠くから薫ってくる匂いをはじめとして、人と違った様子をしていらっしゃった。

 「今日の時雨、常よりことにのどかなるを、遊びなどすさまじき方にて、いとつれづれなるを、いたづらに日を送る戯れにて、これなむよかるべき」

 「今日の時雨は、いつもより格別にのんびりとしているが、音楽などは具合が悪い所なので、まことに所在ないが、何となく日を送る遊び事として、これがよいだろう」

 とて、碁盤召し出でて、御碁の敵に召し寄す。いつもかやうに、気近くならしまつはしたまふにならひにたれば、「さにこそは」と思ふに、

 と仰せになって、碁盤を召し出して、御碁の相手に召し寄せる。いつもこのように、お身近に親しくお召しになるのが習慣になっているので、「今日もそうだろう」と思うと、

 「好き賭物はありぬべけれど、軽々しくはえ渡すまじきを、何をかは」

 「ちょうどよい賭物はありそうだが、軽々しくは与えることができないので、何がよかろう」

 などのたまはする御けしき、いかが見ゆらむ、いとど心づかひしてさぶらひたまふ。

 などと仰せになるご様子は、どのように見えたのであろう、ますます緊張して控えていらっしゃる。

 さて、打たせたまふに、三番に数一つ負けさせたまひぬ。

 そうして、お打ちあそばすうちに、三番勝負に一つお負け越しあそばした。

 「ねたきわざかな」とて、「まづ、今日は、この花一枝許す」

 「悔しいことだ」とおっしゃって、「まず、今日は、この花一枝を許す」

 とのたまはすれば、御いらへ聞こえさせで、下りておもしろき枝を折りて参りたまへり。

 と仰せになったので、お返事を申し上げずに、降りて美しい枝を手折って持って昇がった。

 「世の常の垣根に匂ふ花ならば

   心のままに折りて見ましを」

 「世間一般の家の垣根に咲いている花ならば

  思いのままに手折って賞美すことができましょうものを」

 と奏したまへる、用意あさからず見ゆ。

 と奏上なさる、心づかいは浅くなく見える。

 「霜にあへず枯れにし園の菊なれど

   残りの色はあせずもあるかな」

 「霜に堪えかねて枯れてしまった園の菊であるが

   残りの色は褪せていないな」

 とのたまはす。

 と仰せになる。

 かやうに、折々ほのめかさせたまふ御けしきを、人伝てならず承りながら、例の心の癖なれば、急がしくしもおぼえず。

 このように、ときどき結婚をおほのめかしあそばす御様子を、人伝てでなく承りながら、例の性癖なので、急ごうとは思わない。

 「いでや、本意にもあらず。さまざまにいとほしき人びとの御ことどもをも、よく聞き過ぐしつつ年経ぬるを、今さらに聖のものの、世に帰り出でむ心地すべきこと」

 「いや、本意ではない。いろいろと心苦しい人びとのご縁談を、うまく聞き流して年を過ごしてきたのに、今さら出家僧が、還俗したような気がするだろう」

 と思ふも、かつはあやしや。

 と思うのも、また妙なものだ。

 「ことさらに心を尽くす人だにこそあなれ」とは思ひながら、「后腹におはせばしも」とおぼゆる心の内ぞ、あまりおほけなかりける。

 「特別に恋い焦がれている人さえあるというのに」とは思う一方で、「后腹の姫宮でいらっしゃったら」と思う心の中は、あまりに大それた考えであった。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ