TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
宿木

第五章 中君の物語 中君、薫の後見に感謝しつつも苦悩す   

4. 薫、中君に衣料を贈る     

 

本文

現代語訳

 中納言の君は、かく宮の籠もりおはするを聞くにしも、心やましくおぼゆれど、

 中納言の君は、このように宮が籠もっておいでになるのを聞くにも、しゃくに思われるが、

 「わりなしや。これはわが心のをこがましく悪しきぞかし。うしろやすくと思ひそめてしあたりのことを、かくは思ふべしや」

 「しかたのないことだ。これは自分の心が馬鹿らしく悪いことだ。安心な後見人としてお世話し始めた方のことを、このように思ってよいことだろうか」

 と、しひてぞ思ひ返して、「さはいへど、え思し捨てざめりかし」と、うれしくもあり、「人びとのけはひなどの、なつかしきほどに萎えばみためりしを」と思ひやりたまひて、母宮の御方に参りたまひて、

 と無理に反省して、「そうは言ってもお捨てにはならないようだ」と、嬉しくもあり、「女房たちの様子などが、やさしい感じに着古した感じのようだ」と思いやりなさって、母宮の御方にお渡りになって、

 「よろしきまうけのものどもやさぶらふ。使ふべきこと」

 「適当な出来合いの衣類はございませんか。使いたいことが」

 など申したまへば、

 などと申し上げなさると、

 「例の、立たむ月の法事の料に、白きものどもやあらむ。染めたるなどは、今はわざともしおかぬを、急ぎてこそせさせめ」

 「例の、来月の御法事の布施に、白い物はありましょう。染めた物などは、今は特別に置いておかないので、急いで作らせましょう」

 とのたまへば、

 とおっしゃるので、

 「何か。ことことしき用にもはべらず。さぶらはむにしたがひて」

 「構いません。仰々しい用事でもございません。ありあわせで結構です」

 とて、御匣殿などに問はせたまひて、女の装束どもあまた領に、細長どもも、ただあるにしたがひて、ただなる絹綾などとり具したまふ。みづからの御料と思しきには、わが御料にありける紅の擣目なべてならぬに、白き綾どもなど、あまた重ねたまへるに、袴の具はなかりけるに、いかにしたりけるにか、腰の一つあるを、引き結び加へて、

 と言って、御匣殿などにお問い合わせになって、女の装束類を何領もに、細長類も、ありあわせで、染色してない絹や綾などをお揃えになる。ご本人のお召し物と思われるのは、自分のお召し物にあった紅の砧の擣目の美しいものに、幾重もの白い綾など、たくさんお重ねになったが、袴の付属品はなかったので、どういうふうにしたのか、腰紐が一本あったのを、結びつけなさって、

 「結びける契りことなる下紐を

   ただ一筋に恨みやはする」

 「結んだ契りの相手が違うので

   今さらどうして一途に恨んだりしようか」

 大輔の君とて、大人しき人の、睦ましげなるにつかはす。

 大輔の君といって、年配の者で、親しそうな者におやりになる。

 「とりあへぬさまの見苦しきを、つきづきしくもて隠して」

 「とりあえず見苦しい点を、適当にお隠しください」

 などのたまひて、御料のは、しのびやかなれど、筥にて包みも異なり。御覧ぜさせねど、さきざきも、かやうなる御心しらひは、常のことにて目馴れにたれば、けしきばみ返しなど、ひこしろふべきにもあらねば、いかがとも思ひわづらはで、人びとにとり散らしなどしたれば、おのおのさし縫ひなどす。

 などとおっしゃって、主人のお召し物は、こっそりとではあるが、箱に入れて包みも格別である。御覧にならないが、以前からも、このようなお心配りは、いつものことで見慣れているので、わざとらしくお返ししたりなど、固辞すべきことでないので、どうしたものかと思案せず、女房たちに配り分けなどしたので、それぞれ縫い物などする。

 若き人びとの、御前近く仕うまつるなどをぞ、取り分きては繕ひたつべき。下仕へどもの、いたく萎えばみたりつる姿どもなどに、白き袷などにて、掲焉ならぬぞなかなかめやすかりける。

 若い女房たちで、御前近くにお仕えする者などは、特別に着飾らせるつもりなのであろう。下仕え連中が、ひどくよれよれになった姿などに、白い袷などを着て、派手でないのがかえって無難であった。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ