TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
浮舟

第七章 浮舟の物語 浮舟、匂宮にも逢わず、母へ告別の和歌を詠み残す   

8. 浮舟、母への告別の和歌を詠み残す    

 

本文

現代語訳

 寺へ人遣りたるほど、返り事書く。言はまほしきこと多かれど、つつましくて、ただ、

 寺へ使者をやった間に、返事を書く。言いたいことはたくさんあるが、気がひけて、ただ、

 「後にまたあひ見むことを思はなむ

   この世の夢に心惑はで」

 「来世で再びお会いすることを思いましょう

   この世の夢に迷わないで」

 誦経の鐘の風につけて聞こえ来るを、つくづくと聞き臥したまふ。

 誦経の鐘の音が風に乗って聞こえて来るのを、つくづくと聞き臥していらっしゃる。

 「鐘の音の絶ゆる響きに音を添へて

   わが世尽きぬと君に伝へよ」

 「鐘の音が絶えて行く響きに、泣き声を添えて

   わたしの命も終わったと母上に伝えてください」

 巻数持て来たるに書きつけて、

 僧の所から持って来た手紙に書き加えて、

 「今宵は、え帰るまじ」

 「今夜は、帰ることはできまい」

 と言へば、物の枝に結ひつけて置きつ。乳母、

 と言うので、何かの枝に結び付けておいた。乳母が、

 「あやしく、心ばしりのするかな。夢も騒がし、とのたまはせたりつ。宿直人、よくさぶらへ」

 「妙に、胸騷ぎのすることだわ。夢見が悪い、とおっしゃった。宿直人、十分注意するように」

 と言はするを、苦しと聞き臥したまへり。

 などと言うのを、苦しいと聞きながら臥していらっしゃった。

 「物聞こし召さぬ、いとあやし。御湯漬け」

 「何もお召し上がりにならないのは、とてもいけません。お湯漬けを」

 などよろづに言ふを、「さかしがるめれど、いと醜く老いなりて、我なくは、いづくにかあらむ」と思ひやりたまふも、いとあはれなり。「世の中にえあり果つまじきさまを、ほのめかして言はむ」など思すに、まづ驚かされて先だつ涙を、つつみたまひて、ものも言はれず。右近、ほど近く臥すとて、

 などといろいろと言うのを、「よけいなおせっかいのようだが、とても醜く年とって、わたしが死んだら、どうするのだろう」とご想像なさるのも、とても不憫である。「この世には生きていられないことを、ちらっと言おう」などとお思いになるが、何より先に涙が溢れてくるのを、隠しなさって、何もおっしゃれない。右近は、お側近くに横になろうとして、

 「かくのみものを思ほせば、もの思ふ人の魂は、あくがるなるものなれば、夢も騒がしきならむかし。いづ方と思し定まりて、いかにもいかにも、おはしまさなむ」

 「このようにばかり物思いをなさると、物思う人の魂は、抜け出るものと言いますから、夢見も悪いのでしょう。どちらの方かとお決めになって、どうなるにもこうなるにも、思う通りになさってください」

 とうち嘆く。萎えたる衣を顔におしあてて、臥したまへり、となむ。

 と溜息をつく。柔らかくなった衣を顔に押し当てて、臥せっていらっしゃった、とか。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ