第一章 浮舟の物語 浮舟失踪後の人びとの動転    
5. 浮舟の母、宇治に到着     
| 本文 | 現代語訳 | 
|  雨のいみじかりつる紛れに、母君も渡りたまへり。さらに言はむ方もなく、 |  雨がひどく降ったのに隠れて、母君もお越しになった。まったく何とも言いようなく、 | 
|  「目の前に亡くなしたらむ悲しさは、いみじうとも、世の常にて、たぐひあることなり。これは、いかにしつることぞ」 |  「目の前で亡くなった悲しさは、どんなに悲しくあっても、世の中の常で、いくらでもあることだ。これは、いったいどうしたことか」 | 
|  と惑ふ。かかることどもの紛れありて、いみじうもの思ひたまふらむとも知らねば、身を投げたまへらむとも思ひも寄らず、 |  とうろうろする。このような込み入った事件があって、ひどく物思いなさっていたとは知らないので、身を投げなさったとは思いも寄らず、 | 
|  「鬼や食ひつらむ。狐めくものや取りもて去ぬらむ。いと昔物語のあやしきもののことのたとひにか、さやうなることも言ふなりし」 |  「鬼が喰ったのか。狐のような魔物が連れさらったのか。まことに昔物語の妙な事件の例にか、そのような事も言っていた」 | 
|  と思ひ出づ。 |  と思い出す。 | 
|  「さては、かの恐ろしと思ひきこゆるあたりに、心など悪しき御乳母やうの者や、かう迎へたまふべしと聞きて、めざましがりて、たばかりたる人もやあらむ」 |  「それとも、あの恐ろしいとお思い申し上げる方の所で、意地悪な乳母のような者が、このようにお迎えになる予定と聞いて、目障りに思って、誘拐を企んだ人でもあろうか」 | 
|  と、下衆などを疑ひ、 |  と、下衆などを疑って、 | 
|  「今参りの、心知らぬやある」 |  「新参者で、気心の知れない者はいないか」 | 
|  と問へば、 |  と尋ねるが、 | 
| 「いと世離れたりとて、ありならはぬ人は、ここにてはかなきこともえせず、今とく参らむ、と言ひてなむ、皆、そのいそぐべきものどもなど取り具しつつ、帰り出ではべりにし」 |  「とても世間離れした所だといって、住み馴れない新参者は、こちらではちょっとしたこともできず、又すぐに参上しましょう、と言っては、皆、その引っ越しの準備の物などを持っては、京に帰ってしまいました」 | 
|  とて、もとよりある人だに、片へはなくて、いと人少ななる折になむありける。 |  と言って、元からいる女房でさえ、半分はいなくなって、まことに人数少ないときであった。 |