TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
手習

第二章 浮舟の物語 浮舟の小野山荘での生活   

1. 僧都、小野山荘へ下山   

 

本文

現代語訳

 うちはへかく扱ふほどに、四、五月も過ぎぬ。いとわびしうかひなきことを思ひわびて、僧都の御もとに、

 ずっとこうしてお世話するうちに、四月、五月も過ぎた。まことに心細く看護の効のないことに困りはてて、僧都のもとに、

 「なほ下りたまへ。この人、助けたまへ。さすがに今日までもあるは、死ぬまじかりける人を、憑きしみ領じたるものの、去らぬにこそあめれ。あが仏、京に出でたまはばこそはあらめ、ここまではあへなむ」

 「もう一度下山してください。この人を、助けてください。何といっても今日まで生きていたのは、死ぬはずのない運命の人に、取り憑いて離れない物の怪が去らないのにちがいありません。どうかあなた様、京にお出になるのは無理でしょうが、ここまでは来てください」

 など、いみじきことを書き続けて、奉りたまへれば、

 などと、切なる気持ちを書き綴って、差し上げなさると、

 「いとあやしきことかな。かくまでもありける人の命を、やがてとり捨ててましかば。さるべき契りありてこそは、我しも見つけけめ。試みに助け果てむかし。それに止まらずは、業尽きにけりと思はむ」

 「まことに不思議なことだな。こんなにまで生きている人の命を、そのまま見捨ててしまったら。そうなるはずの縁があって、わたしが見つけたのであろう。ためしに最後まで助けてやろう。それでだめなら、命数が尽きたのだと思おう」

 とて、下りたまひけり。

 と思って、下山なさった。

 よろこび拝みて、月ごろのありさまを語る。

 喜んで拝して、いく月日の間の様子を話す。

 「かく久しうわづらふ人は、むつかしきこと、おのづからあるべきを、いささか衰へず、いときよげに、ねぢけたるところなくのみものしたまひて、限りと見えながらも、かくて生きたるわざなりけり」

 「このように長い間患っている人は、見苦しい感じが、自然と出て来るものですが、少しも衰弱せず、とても美しげで、諌ねくれたところもなくいらっしゃって、最期と見えながらも、こうして生きていることです」

 など、おほなおほな泣く泣くのたまへば、

 などと、本気になって泣きながらおっしゃるので、

 「見つけしより、珍かなる人のみありさまかな。いで」

 「見つけた時から、めったにいないご様子の方であったな。さあ」

 とて、さしのぞきて見たまひて、

 と言って、さし覗いて御覧になって、

 「げに、いと警策なりける人の御容面かな。功徳の報いにこそ、かかる容貌にも生ひ出でたまひけめ。いかなる違ひめにて、損はれたまひけむ。もし、さにや、と聞き合はせらるることもなしや」

 「なるほど、まことに優れたご容貌の方であるなあ。功徳の報恩で、このような器量にお生まれになったのであろう。どのような行き違いで、ひどいことにおなりになったのであろう。もしや、それか、と思い当たる噂を聞いたことはありませんか」

 と問ひたまふ。

 と尋ねなさる。

 「さらに聞こゆることもなし。何か、初瀬の観音の賜へる人なり」

 「まったく聞いたことありません。何の、初瀬の観音が授けてくださった人です」

 とのたまへば、

 とおっしゃるので、

 「何か。それ縁に従ひてこそ導きたまはめ。種なきことはいかでか」

 「いや何。宿縁によってお導きくださったものでしょう。因縁のないことはどうして起ころうか」

 など、のたまふが、あやしがりたまひて、修法始めたり。

 などと、おっしゃるのが、不思議がりなさって、修法を始めた。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ