1. 春はあけぼの 
  本文  現代語訳
  春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる   春はあけぼの。だんだん白みがかっていく、山の稜線が少し明るくなって、紫がかった雲がほそくたなびいている。
  夏はよる。月の頃はさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただひとつふたつなど、ほのかにうちひかりて行くもをかし。雨など降るもをかし。   夏は夜。月の出るころは言うまでもない。やみもまた、蛍が多く飛び回っている。また、ただ一つ二つとほのかに光っていくのも風情がある。雨など降るのもおもしろい。
   
  秋は夕暮。夕日のさして山のはいとちかうなりたるに、からすのねどころへ行くとて、みつよつ、ふたつみつなどとびいそぐさへあはれなり。雁などのつらねたるが、いとちひさくみゆるはいとをかし。日入りはてて、風の音むしのねなど、はたいふべきにあらず。  秋は夕暮れ。夕日がさして山と空が接するあたりが大変近くなっているところに、からすが寝床へ行くので三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐことこそしみじみとしている。雁の群れがとても小さく見えるのもおもしろい。日が暮れてしまってからの風の音むしのねなどもまた、言うまでもない。
  冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいとしろきも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。晝になりてぬるくゆるびもていけば、火桶の火もしろき灰がちになりてわろし。  冬は早朝。雪が降っていたらいうまでもない、霜が大変白いのも、またそうでなくても、火などを急いで起こして、炭を持ち歩くのも、たいそう似つかわしい。昼になって、気温がだんだんゆるんでいくと、火桶の火も灰が多くなって貧相に思える。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

1春はあけぼの…春宵などの中国的意識を超え、日本的美を創造している。

2しろく…一説に著しくの意とするが、「白く」と見るべきか。「…なり行く山ぎは」の読みかたもあるが、「なり行く」の連体形の用法に意味をもたせ、「…なり行くに」または「…なり行くその」などの含みがある。源氏物語に用例が多い。

3 山ぎは…「なり行く山ぎは」と読まず、「山ぎはすこしあかりて」と読むべきであろう。「山ぎは」は天の方を主とし、山との境界をさす。

4あかりて…光を増すの意。堺本・前田本「あかみて」。

5たなびきたる…枕草子には連体止が多い。簡潔な余情表現。

6山のはいとちかうなりたる…山のはが近く見える意とする説もあるが、写実的な特殊体験でなく、一般化された類型とみたい。「山のは」は山と天の接する部分を山の方からいう語。「山ぎは」に対する。

7みつよつ、ふたつみつ…「みつよつ、ふたつみつ」とよみ、写実を超えた世界とみたい。随想とみるべき根拠の一。

8さへ…「さへ」は「だに」の意。この頃既に混同がある。

9風の音むしのね…「おと」と「ね」には厳密な区別があり、前者は風・鐘など大体大きい音響の揚合、後者は楽器、人の泣き声、鳥虫の声などに用いられる。中島広足の詳細な考証が「橿の下枝」に見える。

10つとめて…早暁。前夜から事象が継続、早朝に及ぶ意。

11もてわたる…「もて」は「もちて」の意。「わたる」は時間的または空間的に同一行動の継続にいう。

12ぬるくゆるびもていけば…気温がだんだんぬるくゆるんでいくと。この「もて」は進行の意を表わす。