84. 里にまかでたるに
  本文  現代語訳
  里にまかでたるに、殿上人などの来るをも、やすからずぞ人々いひなすなる。いと有心に引きいりたるおぼえはた なければ、さいはんもにくかるまじ。また、晝も夜も来る人を、なにがしかは、「なし」ともかがやきかえさむ。まことにむつまじうなどあらぬも、さこそは来めれ。あまりうるさくもあれば、このたび出でたる所をば、いづくとなべてには知らせず。左中将経房の君、斉政の君などばかりぞ、知り給へる。   私宅に退出していたところ、殿上人などが来るのをとやかく人々はうわさするという。ひどく気がかりに遠慮している覚えもないので、そう言われても憎いことなどあるまい。また、昼も夜もくる人を、何の必要があって「不在」などと恥をかかせて追い返せようか。心底親しくはない人も、来るようだ。あまりにうるさいので、この居場所を一般には知らせない。ただ佐近権中将源経房殿、斉政どのなどのみがお知りになっている。
 左衛門の尉則光が来て、物語などするに、「昨日宰相の中将のまゐり給ひて、『いもうとのあらん所、さりとも知らぬやうあらじ。いへ』と、いみじうとい給いしに、さらに知らぬよしを申ししに、あやにくにしひ給ひしこと」などいひて、「あることあらがふ、いとわびしうこそありけれ。ほとほと笑みぬべかりしに、左の中将の、いとつれなく知らず顔にてゐ給へりしを、かの君に見だにあはせば、わらひぬべかりしに、わびて、臺盤の上に、布のありしをとりて、ただ食ひに食ひまぎらはししかば、中間にあやしの食ひものやと、人々見けむかし。されど、かしこう、それにてなん、そことは申さずなりにし。わらひなましかば不用ぞかし。まことに知らぬなめりと思したりしも、をかしくこそ」などかたれば、「さらにな聞こえ給いそ」などいひて、日頃ひさしうなりぬ。   左衛門の尉である則光が来て、おしゃべりなどをしていると、「昨日藤原斉信殿が参上しなさって、『妹の居所をいくら何でも知らぬわけはあるまい。言え』と、大変に詰問されるので、さらに知らぬことと申しあげましたが、とんだ意地悪をしてしまいました。」などと言って、「事実を曲げて争うことは、実際辛いものだな。すんでのことで笑いそうになったが、左中将(経房)が、至極平気で知らん顔しておられたのだが、もしあの方に目でも合わせようなら、笑うにきまっていたので、弱り切って、食膳の上に若布があったのをとって、やたらに口に押し込み、何とかごまかしたので、中途半端な折に妙な食事だなと居合わせた人々は思っただろうよ。それでも、そのおかげでよくも何処と申さずに済んだ。もし笑いでもしたら、一切無駄になるからな。宰相中将が、本当に私は知らないだろうと思われたのも面白いな。」などと語らうと、「 決して申し上げないでください。」などと言って、数日おとなしくなったようだ。
   
  夜いたうふけて、門をいたうおどろおどろしくたたけば、何の用に、心もなう、遠からぬ門をたかくたたからんんと聞きて、問はすれば、瀧口なりけり。「左衛門の尉の」とて文を持て来たり。みな寝たるに、火とりよせさせて見れば、「明日、御讀經の結願にて、宰相の中将、御物忌にこもり給へり。『いもうとのあり所申せ、申せ』とせめらるるに、ずちなし。さらにえ隠し申すまじ。さなんとや聞かせ奉るべき。いかに。仰せにしたがはん」といひたる。返り事は書かで、布を一寸ばかり、髪につつみてやりつ。   夜も大いに更けて、門を非常に大げさにたたくので、いったい何の必要があって、考えもなしに、遠くもない門をたたくのだろうと思い、訪ねさせると、滝口の武士だった。「左衛門の尉(則光)の使者」といって手紙を持ってきたのであった。みな寝ているので、火を取り寄せさせてみると、「明日、季の御読経の結願で、宰相の中将は、物忌みにこもりなさった。『妹の居所を申せ、申せ』と責められては、致し方ない。これ以上はとても隠しおおせられますまい。実はこれこれだとお聞かせしましょうか。どうすればいいでしょうか。おっしゃるとおりにいたします。」と言ってきた。返事は書かず、布をちょっとばかり紙に包んでやってしまった。
 さてのち来て、「一夜はせめたてられて、すずろなる所々になん率てありき奉りし。まめやかにさいなむに、いとからし。さて、などともかくも御返りはなくて、すずろなる布の端をばつつみて賜へりしぞ。あやしのつつみ物や。人のもとにさるものつつみておくるやうやはある。とりたがへたるか」といふ。いささか心も得ざりけるとみるがにくければ、物もいはで、硯にある紙の端に、  さて、後にきて、「先夜は宰相中将から責めたてられて、あちこちいい加減な所をお連れしてまわりました。本気で詰問なさるので実に辛い。どうして何ともお返事はくれずに、他愛ない若布の切れ端などを包んでよこされたのですか。妙な贈り物だなあ。人の所にそんなものを包んでおくるという法がありますか。」と言う。(若布をおくった意味が)すこしも分っていなかったのだと思うと癪なので。物も言わずに硯にある紙の端に、
 

 かづきするあまのすみかそことだに

 ゆめいふなとやめを食はせん

 水に潜る海士のように人に知らせない私の住みかを、どこそこと決して言って下さるなと、
そういう合図のつもりで若布を送ったのでしょうよ。(「めを食はす」に「目を合す」を懸ける。)
 とかきてさし出したれば、「歌よませ給へるか。さらに見侍らじ」とて、あふぎ返して逃げて往ぬ。  と、書いてさしだすと、「歌をおよみでしたか。決して拝見しません。」といって慌てて逃げて行ってしまった。
   
 かう語ら日、肩身の後見などする中に、何ともなくて、少し中足うなりたる、文起こせたり。「びんなきことなど侍りとも、なほ契り聞こえしかたは忘れ給はで、よそめにては、さぞとは見給へとなん思ふ」といひたり。  このように親しくし、互の世話などするうち、これという訳もなしにすこし疎遠になったが、則光が手紙をよこした。「不都合な事などありましても。やはりお約束した点はお忘れなく、よそ目には、あれは兄の則光だとくらい思って見て下さるように。」と言っていた。
  つねにいふ事は、「おのれを思さむ人は、歌をなんよみて得さすまじき。すべて仇敵となん思ふ。いまは、限ありて絶えんと思はん時にを、さることはいへ」などいひしかば、この返りごとに、  
 (則光が)いつも口ぐせにすることは、私を愛される程の人なら、歌というものを詠んで下さらないことだ。すべて仇敵だと思う。今は最後と絶交しよう、そう思う時こそ、歌などというものは詠むがいい。
 

くづれよる妹背の山の中なれば

さらに吉野の河とだに見じ

 
 妹山背山が崩れて、その中を流れる吉野川がすらすら流れぬように、一旦崩れた二入の仲では決して今までの親しいあなたと見るわけにゆきますまい。
  といひやりしも、まことに見ずやなりけん、返しもせずなりにき。  と、いいやっても則光は(例の口癖のように)真実見ずにしまったのか、返事もない。
  さて、かうぶり得て、遠江の介といひしかば、にくくてこそやみにしか。  さて則光は、叙爵、すなわち従五位下に叙せられて、にくらしいままで切れてしまったのだった。