第一章 末摘花の物語
3.新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く
本文 |
現代語訳 |
のたまひしもしるく、十六夜の月をかしきほどにおはしたり。 |
おっしゃったとおりに、十六夜の月が美しい晩にいらっしゃった。 |
「いと、かたはらいたきわざかな。ものの音澄むべき夜のさまにもはべらざめるに」と聞こゆれど、 |
「とても、困りましたことですわ。楽の音が冴え渡って聞こえる夜でもございませんようなので」と申し上げるが、 |
「なほ、あなたにわたりて、ただ一声も、もよほしきこえよ。むなしくて帰らむが、ねたかるべきを」 |
「もっと、あちらに行って、たった一声でも、お勧め申せ。聞かないで帰るようなのが、癪だろうから」 |
とのたまへば、うちとけたる住み処に据ゑたてまつりて、うしろめたうかたじけなしと思へど、寝殿に参りたれば、まだ格子もさながら、梅の香をかしきを見出だしてものしたまふ。よき折かな、と思ひて、 |
とおっしゃるので、くつろいだ部屋でお待ちいただいて、気がかりでもったいないと思うが、寝殿に参上したところ、まだ格子を上げたままで、梅の香の素晴らしいのを眺めていらっしゃる。ちょうど良い折だと思って、 |
「御琴の音、いかにまさりはべらむと、思ひたまへらるる夜のけしきに、誘はれはべりてなむ。心あわたたしき出で入りに、えうけたまはらぬこそ口惜しけれ」と言へば、 |
「お琴の音は、どんなに聞き優ることでございましょうと、思わずにはいられません今夜の風情に、心惹かれまして。気ぜわしくお伺いして、お聞かせ頂けないのが残念でございます」と言うと、 |
「聞き知る人こそあなれ。百敷に行き交ふ人の聞くばかりやは」 |
「分かる人がいるというのですね。宮中にお出入りしている人が聞くほどでも」 |
とて、召し寄するも、あいなう、いかが聞きたまはむと、胸つぶる。 |
と言って、取り寄せるので、人ごとながら、どのようにお聞きになるだろうかと、どきどきする。 |
ほのかに掻き鳴らしたまふ、をかしう聞こゆ。何ばかり深き手ならねど、ものの音がらの筋ことなるものなれば、聞きにくくも思されず。 |
かすかに掻き鳴らしなさるのが、趣あるように聞こえる。特に上手といったほどでもないが、楽器の音色が他とは違って格式高い物なので、聞きにくいともお思いにならない。 |
「いといたう荒れわたりて寂しき所に、さばかりの人の、古めかしう、ところせく、かしづき据ゑたりけむ名残なく、いかに思ほし残すことなからむ。かやうの所にこそは、昔物語にもあはれなることどもありけれ」など思ひ続けても、ものや言ひ寄らまし、と思せど、うちつけにや思さむと、心恥づかしくて、やすらひたまふ。 |
「とてもひどく一面に荒れはた寂しい邸に、これほどの女性が、古めかしく、格式ばって、大切にお育てしていたのであろう面影もすっかりなくなって、どれほど物思いの限りを尽くしていらっしゃることだろう。このような所にこそ、昔物語にもしみじみとした話がよくあったものだ」などと連想して、言い寄ってみようかしら、とお思いになるが、唐突だとお思いになるであろうかと、気がひけて、躊躇なさる。 |
命婦、かどある者にて、いたう耳ならさせたてまつらじ、と思ひければ、 |
命婦は、よく気の利く者で、たくさんお聞かせ申すまい、と思ったので、 |
「曇りがちにはべるめり。客人の来むとはべりつる、いとひ顔にもこそ。いま心のどかにを。御格子参りなむ」 |
「曇りがちのようでございます。お客が来ることになっておりました、嫌っているようにも受け取られては。そのうち、ゆっくりと。御格子を下ろしましょう」 |
とて、いたうもそそのかさで帰りたれば、 |
と言って、あまりお勧めしないで帰って来たので、 |
「なかなかなるほどにても止みぬるかな。もの聞き分くほどにもあらで、ねたう」 |
「中途半端な所で終わってしまったね。十分聞き分けられる間もなくて、残念に」 |
とのたまふけしき、をかしと思したり。 |
とおっしゃる様子は、ご関心をお持ちである。 |
「同じくは、け近きほどの立ち聞きせさせよ」 |
「同じことなら、もっと近い所で立ち聞きさせよ」 |
とのたまへど、「心にくくて」と思へば、 |
とおっしゃるが、「もっと聞きたいと思うところで」と思うので、 |
「いでや、いとかすかなるありさまに思ひ消えて、心苦しげにものしたまふめるを、うしろめたきさまにや」 |
「さあ、いかがなものでしょうか、とてもひっそりとした様子に思い沈んで、気の毒そうでいらっしゃるようなので、案じられまして」 |
と言へば、「げに、さもあること。にはかに我も人もうちとけて語らふべき人の際は、際とこそあれ」など、あはれに思さるる人の御ほどなれば、 |
と言うと、「なるほど、それももっともだ。急に自分も相手も親しくなるような身分の人は、その程度の者なのだ」などと、お気の毒に思われるご身分のお方なので、 |
「なほ、さやうのけしきをほのめかせ」と、語らひたまふ。 |
「やはり、気持ちをそれとなく伝えてくれよ」と、言い含めなさる。 |
また契りたまへる方やあらむ、いと忍びて帰りたまふ。 |
他に約束なさった所があるのだろうか、とてもこっそりとお帰りになる。 |
「主上の、まめにおはしますと、もてなやみきこえさせたまふこそ、をかしう思うたまへらるる折々はべれ。かやうの御やつれ姿を、いかでかは御覧じつけむ」 |
「お上が、き真面目でいらっしゃると、お困りあそばさしていらっしゃるのが、おかしく存じられる時々がございます。このようなお忍び姿を、どうして御覧になれましょう」 |
と聞こゆれば、たち返り、うち笑ひて、 |
と申し上げると、引き返して来て、ちょっと微笑んで、 |
「異人の言はむやうに、咎なあらはされそ。これをあだあだしきふるまひと言はば、女のありさま苦しからむ」 |
「他人が言うように、欠点を言い立てなさるな。これを好色な振る舞いと言ったら、どこかの女の有様は、弁解できないだろう」 |
とのたまへば、「あまり色めいたりと思して、折々かうのたまふを、恥づかし」と思ひて、ものも言はず。 |
とおっしゃるので、「あまりに好色めいているとお思いになって、時々このようにおっしゃるのを、恥ずかしい」と思って、何とも言わない。 |
寝殿の方に、人のけはひ聞くやうもやと思して、やをら立ち退きたまふ。透垣のただすこし折れ残りたる隠れの方に、立ち寄りたまふに、もとより立てる男ありけり。「誰れならむ。心かけたる好き者ありけり」と思して、蔭につきて立ち隠れたまへば、頭中将なりけり。 |
寝殿の方に、姫君の様子が聞けようかとお思いになって、静かにお立ち下がりになる。透垣がわずかに折れ残っている物蔭に、お立ち添いになると、以前から立っている男がいるのであった。「誰だろう。懸想している好色人がいたのだなあ」とお思いになって、蔭に寄って隠れなさ
ると、頭中将なのであった。 |
この夕つ方、内裏よりもろともにまかでたまひける、やがて大殿にも寄らず、二条院にもあらで、引き別れたまひけるを、いづちならむと、ただならで、我も行く方あれど、後につきてうかがひけり。あやしき馬に、狩衣姿のないがしろにて来ければ、え知りたまはぬに、さすがに、かう異方に入りたまひぬれば、心も得ず思ひけるほどに、ものの音に聞きついて立てるに、帰りや出でたまふと、下待つなりけり。 |
この夕方、内裏から一緒に退出なさったが、そのまま大殿にも寄らず、二条の院でもなく、別の方角に行ったのを、どこへ行くのだろうと、好奇心が湧いて、自分も行く所はあるが、後を付けて窺うのであった。粗末な馬で、狩衣姿の身軽な恰好で来たので、お気付きにならないが、予想と違って、あのような別の建物にお入りになったので、合点が行かずにいた時に、琴の音に耳をとられて立っていたが、帰りにはお出になるだろうかと、心待ちしているのであった。 |
君は、誰ともえ見分きたまはで、我と知られじと、抜き足に歩みたまふに、ふと寄りて、 |
君は、誰ともお分かりにならず、自分と知られまいと、抜き足に通ろうとなさると、急に近寄って来て、 |
「ふり捨てさせたまへるつらさに、御送り仕うまつりつるは。 もろともに大内山は出でつれど 入る方見せぬいさよひの月」 |
「置いてきぼりあそばされた悔しさに、お見送り申し上げたのですよ。 ご一緒に宮中を退出しましたのに 行く先を晦ましてしまわれる十六夜の月ですね」 |
と恨むるもねたけれど、この君と見たまふ、すこしをかしうなりぬ。 |
と恨まれるのが癪だが、この君だとお分かりになると、少しおかしくなった。 |
「人の思ひよらぬことよ」と憎む憎む、 「里わかぬかげをば見れどゆく月の いるさの山を誰れか尋ぬる」 |
「人が驚くではないか」と憎らしがりながら、 「どの里も遍く照らす月は空に見えても その月が隠れる山まで尋ねる人はいませんよ」 |
「かう慕ひありかば、いかにせさせたまはむ」と聞こえたまふ。 「まことは、かやうの御歩きには、随身からこそはかばかしきこともあるべけれ。後らさせたまはでこそあらめ。やつれたる御歩きは、軽々しき事も出で来なむ」 |
「このように後を付け廻したら、どうあそばされますか」とお尋ねなさる。 「本当は、このようなお忍び歩きには、随身によって埒も開こうというものです。置いてきぼりあそばさないのがよいでしょう。身をやつしてのお忍び歩きには、軽率なことも出て来ましょう」 |
と、おし返しいさめたてまつる。かうのみ見つけらるるを、ねたしと思せど、かの撫子はえ尋ね知らぬを、重き功に、御心のうちに思し出づ。 |
と、反対にご忠告申し上げる。このようにしかと見つけられたのを、悔しくお思いになるが、あの撫子は見つけ出せないのを、大きな手柄だと、ご内心お思い出しになる。 |