TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ  
賢木

第一章 六条御息所の物語 秋の別れと伊勢下向の物語

5. 斎宮、伊勢へ向かう

 

本文

現代語訳

 心にくくよしある御けはひなれば、物見車多かる日なり。申の時に内裏に参りたまふ。

  御息所、御輿に乗りたまへるにつけても、父大臣の限りなき筋に思し志して、いつきたてまつりたまひしありさま、変はりて、末の世に内裏を見たまふにも、もののみ尽きせず、あはれに思さる。十六にて故宮に参りたまひて、二十にて後れたてまつりたまふ。三十にてぞ、今日また九重を見たまひける。

 奥ゆかしく風雅なお人柄の方なので、見物の車が多い日である。申の時に宮中に参内なさる。

  御息所、御輿にお乗りになるにつけても、父大臣が限りない地位にとお望みになって、大切にかしずきお育てになった境遇が、うって変わって、晩年に宮中を御覧になるにつけても、感慨無量で、悲しく思わずにはいらっしゃれない。十六で故宮に入内なさって、二十で先立たれ申される。三十で、今日再び宮中を御覧になるのであった。

 

 「そのかみを今日はかけじと忍ぶれど

  心のうちにものぞ悲しき」

 「昔のことを今日は思い出すまいと堪えていたが

   心の底では悲しく思われてならない」

 斎宮は、十四にぞなりたまひける。いとうつくしうおはするさまを、うるはしうしたてたてまつりたまへるぞ、いとゆゆしきまで見えたまふを、帝、御心動きて、別れの櫛たてまつりたまふほど、いとあはれにて、しほたれさせたまひぬ。

  出でたまふを待ちたてまつるとて、八省に立て続けたる出車どもの袖口、色あひも、目馴れぬさまに、心にくきけしきなれば、殿上人どもも、私の別れ惜しむ多かり。

 斎宮は、十四におなりであった。とてもかわいらしういらっしゃるご様子を、立派に装束をお着せ申されたのが、とても恐いまでに美しくお見えになるのを、帝、お心が動いて、別れの御櫛を挿してお上げになる時、まことに心揺さぶられて、涙をお流しあそばした。

  お出立になるのをお待ち申そうとして、八省院に立ち続けていた女房の車から、袖口、色合いも、目新しい意匠で、奥ゆかしい感じなので、殿上人たちも私的な別れを惜しんでいる者が多かった。

 暗う出でたまひて、二条より洞院の大路を折れたまふほど、二条の院の前なれば、大将の君、いとあはれに思されて、榊にさして、

 暗くなってからご出発になって、二条大路から洞院の大路ヘお曲がりになる時、二条の院の前なので、大将の君、まことにしみじみと感じられて、榊の枝に挿して、

 「振り捨てて今日は行くとも鈴鹿川

   八十瀬の波に袖は濡れじや」

 「わたしを捨てて今日は旅立って行かれるが鈴鹿川を

   渡る時に袖を濡らして後悔なさいませんでしょうか」

 と聞こえたまへれど、いと暗う、ものさわがしきほどなれば、またの日、関のあなたよりぞ、御返しある。

 とお申し上げになったが、たいそう暗く、何かとあわただしい時なので、翌日、逢坂の関の向こうからお返事がある。

 

 「鈴鹿川八十瀬の波に濡れ濡れず

  伊勢まで誰れか思ひおこせむ」

 「鈴鹿川の八十瀬の波に袖が濡れるか濡れないか

   伊勢に行った先まで誰が思いおこしてくださるでしょうか」

 ことそぎて書きたまへるしも、御手いとよしよししくなまめきたるに、「あはれなるけをすこし添へたまへらましかば」と思す。

  霧いたう降りて、ただならぬ朝ぼらけに、うち眺めて独りごちおはす。

 言葉少なにお書きになっているが、ご筆跡はいかにも風情があって優美であるが、「優しさがもう少しおありだったらば」とお思いになる。

  霧がひどく降りこめて、いつもと違って感じられる朝方に、物思いに耽りながら独り言をいっていらっしゃる。

 「行く方を眺めもやらむこの秋は

  逢坂山を霧な隔てそ」

 「あの行った方角を眺めていよう、今年の秋は

   逢うという逢坂山を霧よ隠さないでおくれ」

 西の対にも渡りたまはで、人やりならず、もの寂しげに眺め暮らしたまふ。まして、旅の空は、いかに御心尽くしなること多かりけむ。

 西の対にもお渡りにならず、誰のせいというのでもなく、何とはなく寂しげに物思いに耽ってお過ごしになる。ましてや、旅路の一行は、どんなにか物思いにお心を尽くしになること、多かったことだろうか。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ