第五章 藤壺の物語 法華八講主催と出家
1.
十一月一日、故桐壷院の御国忌
本文 |
現代語訳 |
中宮は、院の御はてのことにうち続き、御八講のいそぎをさまざまに心づかひせさせたまひけり。 霜月の朔日ごろ、御国忌なるに、雪いたう降りたり。大将殿より宮に聞こえたまふ。 |
中宮は、故院の一周忌の御法事に引き続き、御八講の準備にいろいろとお心をお配りあそばすのであった。 霜月の上旬、御国忌の日に、雪がたいそう降った。大将殿から宮にお便り差し上げなさる。 |
「別れにし今日は来れども見し人に 行き逢ふほどをいつと頼まむ」 |
「故院にお別れ申した日がめぐって来ましたが、雪はふっても その人にまた行きめぐり逢える時はいつと期待できようか」 |
いづこにも、今日はもの悲しう思さるるほどにて、御返りあり。 |
どちらも、今日は物悲しく思わずにいらっしゃれない日なので、お返事がある。 |
「ながらふるほどは憂けれど行きめぐり 今日はその世に逢ふ心地して」 |
「生きながらえておりますのは辛く嫌なことですが 一周忌の今日は、故院の在世中のような思いがいたしまして」 |
ことにつくろひてもあらぬ御書きざまなれど、あてに気高きは思ひなしなるべし。筋変はり今めかしうはあらねど、人にはことに書かせたまへり。今日は、この御ことも思ひ消ちて、あはれなる雪の雫に濡れ濡れ行ひたまふ。 |
格別に念を入れたのでもないお書きぶりだが、上品で気高いのは思い入れであろう。書風が独特で当世風というのではないが、他の人には優れてお書きあそばしている。今日は、宮へのご執心も抑えて、しみじみと雪の雫に濡れながら御追善の法事をなさる。 |