第四章 光る源氏の物語 雲林院参籠 
6.
初冬のころ、源氏朧月夜と和歌贈答 
| 
       本文  | 
      
       現代語訳  | 
    
| 
        大将、頭の弁の誦じつることを思ふに、御心の鬼に、世の中わづらはしうおぼえたまひて、尚侍の君にも訪れきこえたまはで、久しうなりにけり。   初時雨、いつしかとけしきだつに、いかが思しけむ、かれより、  | 
      
        大将、頭の弁が朗誦したことを考えると、お気が咎めて、世の中が厄介に思われなさって、尚侍の君にもお便りを差し上げなさることもなく、長いことになってしまった。   初時雨、早くもその気配を見せたころ、どうお思いになったのであろうか、向こうから、  | 
    
| 
        「木枯の吹くにつけつつ待ちし間に   おぼつかなさのころも経にけり」  | 
      
        「木枯が吹くたびごとに訪れを待っているうちに    長い月日が経ってしまいました」  | 
    
| 
        と聞こえたまへり。折もあはれに、あながちに忍び書きたまへらむ御心ばへも、憎からねば、御使とどめさせて、唐の紙ども入れさせたまへる御厨子開けさせたまひて、なべてならぬを選り出でつつ、筆なども心ことにひきつくろひたまへるけしき、艶なるを、御前なる人びと、「誰ればかりならむ」とつきしろふ。   「聞こえさせても、かひなきもの懲りにこそ、むげにくづほれにけれ。身のみもの憂きほどに、  | 
      
        と差し上げなさった。時節柄しみじみとしたころであり、無理をしてこっそりお書きになったらしいお気持ちも、いじらしいので、お使いを留めさせて、唐の紙をお入れあそばしている御厨子を開けさせなさって、特別上等なのをあれこれ選び出しなさって、筆を念入りに整えて認めていらっしゃる様子、優美なので、御前の女房たちは、「どなたのであろう」と、互いにつっ突き合っている。   「お便り差し上げても、何の役にも立たないのに懲りまして、すっかり気落ちしておりました。自分だけが情けなく思われていたところに、  | 
    
| 
         あひ見ずてしのぶるころの涙をも   なべての空の時雨とや見る  | 
      
         お逢いできずに恋い忍んで泣いている涙の雨までを    ありふれた秋の時雨とお思いなのでしょうか  | 
    
| 
        心の通ふならば、いかに眺めの空ももの忘れしはべらむ」   など、こまやかになりにけり。   かうやうにおどろかしきこゆるたぐひ多かめれど、情けなからずうち返りごちたまひて、御心には深う染まざるべし。  | 
      
        心が通じるならば、どんなに物思いに沈んでいる気持ちも、紛れることでしょう」   などと、つい情のこもった手紙になってしまった。   このようにお便りを差し上げる人々は多いようであるが、無愛想にならないようお返事をなさって、お気持ちには深くしみこまないのであろう。  |