TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
乙女

第一章 朝顔姫君の物語 藤壷代償の恋の諦め

1. 故藤壺の一周忌明ける  

 

本文

現代語訳

 年変はりて、宮の御果ても過ぎぬれば、世の中色改まりて、更衣のほどなども今めかしきを、まして祭のころは、おほかたの空のけしき心地よげなるに、前斎院はつれづれと眺めたまふを、前なる桂の下風、なつかしきにつけても、若き人びとは思ひ出づることどもあるに、大殿より、

 年が変わって、宮の御一周忌も過ぎたので、世の人々の喪服が平常に戻って、衣更のころなどもはなやかであるが、それ以上に賀茂祭のころは、おおよその空模様も気分がよいのに、前斎院は所在なげに物思いに耽っていらっしゃるが、庭先の桂の木の下を吹く風、慕わしく感じられるにつけても、若い女房たちは思い出されることが多いところに、大殿から、

 「御禊の日は、いかにのどやかに思さるらむ」

 「御禊の日は、どのようにのんびりとお過ごしになりましたか」

 と、訪らひきこえさせたまへり。

 と、お見舞い申し上げなさった。

 「今日は、

   かけきやは川瀬の波もたちかへり

   君が禊の藤のやつれを」

 「今日は、

   思いもかけませんでした

   再びあなたが禊をなさろうとは」

 紫の紙、立文すくよかにて、藤の花につけたまへり。折のあはれなれば、御返りあり。

 紫色の紙、立て文にきちんとして、藤の花におつけになっていた。季節柄、感動をおぼえて、お返事がある。

 「藤衣着しは昨日と思ふまに

   今日は禊の瀬にかはる世を

  はかなく」

 「喪服を着たのはつい昨日のことと思っておりましたのに

   もう今日はそれを脱ぐ禊をするとは、何と移り変わりの早い世の中ですこと

  はかなくて」

 とばかりあるを、例の、御目止めたまひて見おはす。

 とだけあるのを、例によって、お目を凝らして御覧になっていらっしゃる。

 御服直しのほどなどにも、宣旨のもとに、所狭きまで、思しやれることどもあるを、院は見苦しきことに思しのたまへど、

 喪服をお脱ぎになるころにも、宣旨のもとに、置き所もないほど、お心づかいの品々が届けられたのを、院は見苦しいこととお思いになりお口になさるが、

 「をかしやかに、けしきばめる御文などのあらばこそ、とかくも聞こえ返さめ、年ごろも、おほやけざまの折々の御訪らひなどは聞こえならはしたまひて、いとまめやかなれば、いかがは聞こえも紛らはすべからむ」

 「意味ありげな、色めかしいお手紙ならば、何とか申し上げてご辞退するのですが、長年、表向きの折々のお見舞いなどはお馴れ申し上げになっていて、とても真面目な内容なので、どのように言い紛らわしてお断り申したらよいだろうか」

 と、もてわづらふべし。

 と、困っているようである。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ