TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
乙女

第三章 光る源氏周辺の人々の物語 内大臣家の物語

5. 夕霧、内大臣と対面

 

本文

現代語訳

 大臣、和琴ひき寄せたまひて、律の調べのなかなか今めきたるを、さる上手の乱れて掻い弾きたまへる、いとおもしろし。御前の梢ほろほろと残らぬに、老い御達など、ここかしこの御几帳のうしろに、かしらを集へたり。

 内大臣は、和琴を引き寄せなさって、律調のかえって今風なのを、その方面の名人がうちとけてお弾きになっているのは、たいそう興趣がある。御前のお庭の木の葉がほろほろと落ちきって、老女房たちが、あちらこちらの御几帳の後に、集まって聞いていた。

 「風の力蓋し寡し」

 「風の力がおよそ弱い」

 と、うち誦じたまひて、

 と、朗誦なさって、

 「琴の感ならねど、あやしくものあはれなる夕べかな。なほ、あそばさむや」

 「琴のせいではないが、不思議としみじみとした夕べですね。もっと、弾きましょうよ」

 とて、「秋風楽」に掻きあはせて、唱歌したまへる声、いとおもしろければ、皆さまざま、大臣をもいとうつくしと思ひきこえたまふに、いとど添へむとにやあらむ、冠者の君参りたまへり。

 とおっしゃって、「秋風楽」に調子を整えて、唱歌なさる声、とても素晴らしいので、みなそれぞれに、内大臣をも見事だとお思いになっていらっしゃると、それをいっそう喜ばせようというのであろうか、冠者の君が参上なさった。

 「こなたに」とて、御几帳隔てて入れたてまつりたまへり。

 「こちらに」とおっしゃって、御几帳を隔ててお入れ申し上げになった。

 「をさをさ対面もえ賜はらぬかな。などかく、この御学問のあながちならむ。才のほどよりあまり過ぎぬるもあぢきなきわざと、大臣も思し知れることなるを、かくおきてきこえたまふ、やうあらむとは思ひたまへながら、かう籠もりおはすることなむ、心苦しうはべる」

 「あまりお目にかかれませんね。どうしてこう、このご学問に打ち込んでいらっしゃるのでしょう。学問が身分以上になるのもよくないことだと、大臣もご存知のはずですが、こうもお命じ申し上げなさるのは、考える子細もあるのだろうと存じますが、こんなに籠もってばかりいらっしゃるのは、お気の毒でございます」

 と聞こえたまひて、

 と申し上げなさって、

 「時々は、ことわざしたまへ。笛の音にも古事は、伝はるものなり」

 「時々は、別のことをなさい。笛の音色にも昔の聖賢の教えは、伝わっているものです」

 とて、御笛たてまつりたまふ。

とおっしゃって、御笛を差し上げなさる。

 いと若うをかしげなる音に吹きたてて、いみじうおもしろければ、御琴どもをばしばし止めて、大臣、拍子おどろおどろしからずうち鳴らしたまひて、

 たいそう若々しく美しい音色を吹いて、大変に興がわいたので、お琴はしばらく弾きやめて、大臣が、拍子をおおげさではなく軽くお打ちになって、

 「萩が花摺り」

 「萩の花で摺った」

 など歌ひたまふ。

 などとお歌いになる。

 「大殿も、かやうの御遊びに心止めたまひて、いそがしき御政事どもをば逃れたまふなりけり。げに、あぢきなき世に、心のゆくわざをしてこそ、過ぐしはべりなまほしけれ」

 「大殿も、このような管弦の遊びにご熱心で、忙しいご政務からはお逃げになるのでした。なるほど、つまらない人生ですから、満足のゆくことをして、過ごしたいものでございますね」

 などのたまひて、御土器参りたまふに、暗うなれば、御殿油参り、御湯漬、くだものなど、誰も誰もきこしめす。

  などとおっしゃって、お杯をお勧めなさっているうちに、暗くなったので、燈火をつけて、お湯漬や果物などを、どなたもお召し上がりになる。

 姫君はあなたに渡したてまつりたまひつ。しひて気遠くもてなしたまひ、「御琴の音ばかりをも聞かせたてまつらじ」と、今はこよなく隔てきこえたまふを、

 姫君はあちらの部屋に引き取らせなさった。つとめて二人の間を遠ざけなさって、「お琴の音だけもお聞かせしないように」と、今ではすっかりお引き離し申していらっしゃるのを、

 「いとほしきことありぬべき世なるこそ」

 「お気の毒なことが起こりそうなお仲だ」

 と、近う仕うまつる大宮の御方のねび人ども、ささめきけり。

 と、お側近くお仕え申している大宮づきの年輩の女房たちは、ひそひそ話しているのであった。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ