行幸(みゆき)あらすじ
源氏の、玉鬘への煩悶は複雑である。冷泉帝の大原野行幸を、玉鬘達は見物した。玉鬘は冷泉帝を、殊に優美だと拝した。
源氏は、行幸に供奉しなかったが、帝との贈答はあった。源氏は又、玉鬘の感想に就いて贈答し、玉鬘に宮仕を勧誘した。宮仕前に玉鬘の裳着の事も、源氏は考えていた。
源氏は、玉鬘の真相を明かしたいので、大宮の病気を見舞った。大宮は、夕霧と雲井雁の一件かと推察したが、実は玉鬘のことであった。大宮の招きで、内大臣は大宮の三条宮に来た。
内大臣は、源氏が逢いたがるのは、夕霧と雲井雁の事かと思ったから、頼まれたら承知しようとの下心がある。然るに、玉鬘の事を打明けられた。
大宮の病気も普通になったので、玉鬘の裳着は、春の彼岸の初めに行われた。内大臣が腰結役である。方々から祝儀が贈られた。末摘花のには、源氏も赤面した。夕霧や柏木や弁少将なども、玉鬘の真相を、初めて知った。
螢兵部卿宮は、玉鬘を懇望して来る。内大臣は、もてあましている娘近江君を、弘徽殿女御に託した。近江君は人々を当惑させる。父内大臣も、娘ながら嘲弄していた。