TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
真木柱

第四章 玉鬘の物語 宮中出仕から鬚黒邸へ    

8. 源氏、玉鬘の返書を読む     

 

本文

現代語訳

 引き広げて、玉水のこぼるるやうに思さるるを、「人も見ば、うたてあるべし」と、つれなくもてなしたまへど、胸に満つ心地して、かの昔の、尚侍の君を朱雀院の后の切に取り籠めたまひし折など思し出づれど、さしあたりたることなればにや、これは世づかずぞあはれなりける。

 手紙を広げて、玉水がこぼれるように思わずにはいらっしゃれないが、「人が見たら、体裁悪いことだろう」と、平静を装っていらっしゃるが、胸が一杯になる思いがして、あの昔の、尚侍の君を朱雀院の母后が無理に逢わせまいとなさった時のことなどをお思い出しになるが、目前のことだからであろうか、こちらは普通と変わって、しみじみと心うつのであった。

 「好いたる人は、心からやすかるまじきわざなりけり。今は何につけてか心をも乱らまし。似げなき恋のつまなりや」

 「色好みの人は、本心から求めて物思いの絶えない人なのだ。今は何のために心を悩まそうか。似つかわしくない恋の相手であるよ」

 と、さましわびたまひて、御琴掻き鳴らして、なつかしう弾きなしたまひし爪音、思ひ出でられたまふ。あづまの調べを、すが掻きて、

 と、冷静になるのに困って、お琴を掻き鳴らして、やさしくしいてお弾きになった爪音が、思い出さずにはいらっしゃれない。和琴の調べを、すが掻きにして、

 「玉藻はな刈りそ」

 「玉藻はお刈りにならないで」

 と、歌ひすさびたまふも、恋しき人に見せたらば、あはれ過ぐすまじき御さまなり。

 と、謡い興じていらっしゃるのも、恋しい人に見せたならば、感動せずにはいられないご様子である。

 内裏にも、ほのかに御覧ぜし御容貌ありさまを、心にかけたまひて、

 帝におかせられても、わずかに御覧あそばしたご器量ご様子を、お忘れにならず、

 「赤裳垂れ引き去にし姿を」

 「赤裳を垂れ引いて去っていってしまった姿を」

 と、憎げなる古事なれど、御言種になりてなむ、眺めさせたまひける。御文は、忍び忍びにありけり。身を憂きものに思ひしみたまひて、かやうのすさびごとをも、あいなく思しければ、心とけたる御いらへも聞こえたまはず。

 と、耳馴れない古歌であるが、お口癖になさって、物思いに耽っておいであそばすのであった。お手紙は、そっと時々あるのであった。わが身を不運な境遇と思い込みなさって、このような軽い気持ちのお手紙のやりとりも、似合わなくお思いになるので、うち解けたお返事も申し上げなさらない。

 なほ、かの、ありがたかりし御心おきてを、かたがたにつけて思ひしみたまへる御ことぞ、忘られざりける。

 やはり、あの、またとないほどであったお心配りを、何かにつけて深くありがたく思い込んでいらっしゃるお気持ちが、忘れられないのであった。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ