TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
梅枝

第一章 光る源氏の物語 薫物合せ    

4. 薫物合せ後の饗宴     

 

本文

現代語訳

 月さし出でぬれば、大御酒など参りて、昔の御物語などしたまふ。霞める月の影心にくきを、雨の名残の風すこし吹きて、花の香なつかしきに、御殿のあたり言ひ知らず匂ひ満ちて、人の御心地いと艶あり。

 月が出たので、御酒などをお召し上がりになって、昔のお話などをなさる。霞んでいる月の光が奥ゆかしいところに、雨上がりの風が少し吹いて、梅の花の香りが優しく薫り、御殿の辺りに何とも言いようもなく匂い満ちて、皆のお気持ちはとてもうっとりしている。

 蔵人所の方にも、明日の御遊びのうちならしに、御琴どもの装束などして、殿上人などあまた参りて、をかしき笛の音ども聞こゆ。

 蔵人所の方にも、明日の管弦の御遊の試演に、お琴類の準備などをして、殿上人などが大勢参上して、美しい幾種もの笛の音が聞こえて来る。

 内の大殿の頭中将、弁少将なども、見参ばかりにてまかづるを、とどめさせたまひて、御琴ども召す。

 内の大殿の頭中将、弁少将なども、挨拶だけで退出するのを、お止めさせになって、いくつも御琴をお取り寄せになる。

 宮の御前に琵琶、大臣に箏の御琴参りて、頭中将、和琴賜はりて、はなやかに掻きたてたるほど、いとおもしろく聞こゆ。宰相中将、横笛吹きたまふ。折にあひたる調子、雲居とほるばかり吹きたてたり。弁少将、拍子取りて、「梅が枝」出だしたるほど、いとをかし。童にて、韻塞ぎの折、「高砂」謡ひし君なり。宮も大臣もさしいらへしたまひて、ことことしからぬものから、をかしき夜の御遊びなり。

 宮の御前に琵琶、大臣に箏の御琴を差し上げて、頭中将は、和琴を賜って、賑やかに合奏なさっているのは、たいそう興趣深く聞こえる。宰相中将、横笛をお吹きになる。季節にあった調べを、雲居に響くほど吹き立てた。弁少将は拍子を取って、「梅が枝」を謡い出したところ、たいそう興味深い。子供の時、韻塞ぎの折に、「高砂」を謡った君である。宮も大臣も一緒にお謡いになって、仰々しくはないが、趣のある夜の管弦の催しである。

 御土器参るに、宮、

 お杯をお勧めになる時に、宮が、

 「鴬の声にやいとどあくがれむ

   心しめつる花のあたりに

  千代も経ぬべし」

  「鴬の声にますます魂が抜け出しそうです

   心を惹かれた花の所では、

  千年も過ごしてしまいそうです」

 と聞こえたまへば、

 とお詠み申し上げなさると、

 「色も香もうつるばかりにこの春は

   花咲く宿をかれずもあらなむ」

 「色艶も香りも移り染まるほどに、今年の春は

  花の咲くわたしの家を絶えず訪れて下さい」

 頭中将に賜へば、取りて、宰相中将にさす。

 頭中将におさずけになると、受けて、宰相中将に廻す。

 「鴬のねぐらの枝もなびくまで

   なほ吹きとほせ夜半の笛竹」

 「鴬のねぐらの枝もたわむほど

   夜通し笛の音を吹き澄まして下さい」

 宰相中将、

 宰相中将は、

 「心ありて風の避くめる花の木に

   とりあへぬまで吹きや寄るべき

  情けなく」

 「気づかって風が避けて吹くらしい梅の花の木に

  むやみに近づいて笛を吹いてよいものでしょうか

  無風流ですね」

 と、皆うち笑ひたまふ。弁少将、

 と言うと、皆お笑いになる。弁少将は、

 「霞だに月と花とを隔てずは

   ねぐらの鳥もほころびなまし」

 「霞でさえ月と花とを隔てなければ

   ねぐらに帰る鳥も鳴き出すことでしょう」

 まことに、明け方になりてぞ、宮帰りたまふ。御贈り物に、みづからの御料の御直衣の御よそひ一領、手触れたまはぬ薫物二壺添へて、御車にたてまつらせたまふ。宮、

 ほんとうに、明け方になって、宮はお帰りになる。御贈物に、ご自身の御料の御直衣のご装束一揃い、手をおつけになっていない薫物を二壷添えて、お車までお届けになる。宮は、

 「花の香をえならぬ袖にうつしもて

   ことあやまりと妹やとがめむ」

 「この花の香りを素晴らしい袖に移して帰ったら

  女と過ちを犯したのではないかと妻が咎めるでしょう」

 とあれば、

 と言うので、

 「いと屈したりや」

 「たいそう弱気ですな」

 と笑ひたまふ。御車かくるほどに、追ひて、

 と言ってお笑いになる。お車に牛を繋ぐところに、追いついて、

 「めづらしと故里人も待ちぞ見む

   花の錦を着て帰る君

 またなきことと思さるらむ」

 「珍しいと家の人も待ち受けて見ましょう

   この花の錦を着て帰るあなたを

  めったにないこととお思いになるでしょう」

 とあれば、いといたうからがりたまふ。次々の君達にも、ことことしからぬさまに、細長、小袿などかづけたまふ。

 とおっしゃるので、とてもつらがりなさる。以下の公達にも、大げさにならないようにして、細長、小袿などをお与えになる。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ