第十一章 明石の物語 入道の手紙
7. 御方、部屋に戻る
本文 |
現代語訳 |
「昨日も、大殿の君の、あなたにありと見置きたまひてしを、にはかにはひ隠れたらむも、軽々しきやうなるべし。身ひとつは、何ばかりも思ひ憚りはべらず。かく添ひたまふ御ためなどのいとほしきになむ、心にまかせて身をももてなしにくかるべき」 |
「昨日も、大殿の君が、あちらにいると御覧になっていらっしゃったが、急に人目を避けて隠れたようなのも、軽率に見えましょう。わが身一つは、何も遠慮することはないのです。このように若宮にお付きなさっている姫君のためにお気の毒で、思いのままに身を振る舞いにくいのです」 |
とて、暁に帰り渡りたまひぬ。 |
と言って、暗いうちにお帰りになった。 |
「若宮はいかがおはします。いかでか見たてまつるべき」 |
「若宮はどうしていらっしゃいますか。何とかしてお目にかかれないのでしょうか」 |
とても泣きぬ。 |
と言ってまたも泣いた。 |
「今見たてまつりたまひてむ。女御の君も、いとあはれになむ思し出でつつ、聞こえさせたまふめる。院も、ことのついでに、もし世の中思ふやうならば、ゆゆしきかね言なれど、尼君そのほどまでながらへたまはなむ、とのたまふめりき。いかに思すことにかあらむ」 |
「すぐにお目にかかれましょう。女御の君も、とても懐かしくお思い出しになっては、お口にあそばすようです。院も、話のついでに、もし世の中が思うとおりに行ったならば、縁起でもないことを言うようだが、尼君がその時まで生き永らえていらして欲しいと、おっしゃっているようでした。どのようにお考えになってのことなのでしょうか」 |
とのたまへば、またうち笑みて、 |
とおっしゃると、再び笑い顔になって、 |
「いでや、さればこそ、さまざま例なき宿世にこそはべれ」 |
「さあ、それだからこそ、喜びも悲しみもまたと例のない運命なのです」 |
とて喜ぶ。この文箱は持たせて参う上りたまひぬ。 |
と言って喜ぶ。この文箱を持たせて女御の方の許に参上なさった。 |