TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
若菜上

第十四章 女三の宮の物語 蹴鞠の後宴    

5. 女三の宮、柏木の手紙を見る     

 

本文

現代語訳

 御前に人しげからぬほどなれば、かの文を持て参りて、

 御前には女房たちがあまりいない時なので、この手紙を持って上がって、

 「この人の、かくのみ、忘れぬものに、言問ひものしたまふこそわづらはしくはべれ。心苦しげなるありさまも見たまへあまる心もや添ひはべらむと、みづからの心ながら知りがたくなむ」

 「あの方が、このようにばかり、忘れられないといって、手紙を寄こしなさるのが面倒なことでございます。お気の毒そうな様子を見るに見かねる気持ちが起こりはせぬかと、自分の心ながら分らなくなります」

 と、うち笑ひて聞こゆれば、

 と、にっこりして申し上げると、

 「いとうたてあることをも言ふかな」

 「とても嫌なことを言うのね」

 と、何心もなげにのたまひて、文広げたるを御覧ず。

 と、無邪気におっしゃって、手紙を広げたのを御覧になる。

 「見もせぬ」と言ひたるところを、あさましかりし御簾のつまを思し合はせらるるに、御面赤みて、大殿の、さばかりことのついでごとに、

 「見ていない」という歌を引いたところを、不注意だった御簾の端の事を自然とお思いつかれたので、お顔が赤くなって、大殿が、あれほど何かあるごとに、

 「大将に見えたまふな。いはけなき御ありさまなんめれば、おのづからとりはづして、見たてまつるやうもありなむ」

 「大将に見られたりなさらないように。子供っぽいところがおありのようだから、自然とついうっかりしていて、お見かけ申すようなことがあるかも知れない」

 と、戒めきこえたまふを思し出づるに、

 と、ご注意申し上げなさっていたのをお思い出しになると、

 「大将の、さることのありしと語りきこえたらむ時、いかにあはめたまはむ」

 「大将が、こんなことがあったとお話し申し上げるようなことがあったら、どんなにお叱りになるだろう」

 と、人の見たてまつりけむことをば思さで、まづ、憚りきこえたまふ心のうちぞ幼かりける。

 と、人が拝見なさったことをお考えにならないで、まずは、叱られることを恐がり申されるお考えとは、なんと幼稚な方よ。

 常よりも御さしらへなければ、すさまじく、しひて聞こゆべきことにもあらねば、ひき忍びて、例の書く。

 いつもよりもお言葉がないので、はりあいがなく、特に無理して催促申し上げるべき事でもないから、こっそりと、いつものように書く。

 「一日は、つれなし顔をなむ。めざましうと許しきこえざりしを、『見ずもあらぬ』やいかに。あな、かけかけし」

 「先日は、知らない顔をなさっていましたね。失礼なことだとお許し申し上げませんでしたのに、『見ないでもなかった』とは何ですか。まあ、嫌らしい」

 と、はやりかに走り書きて、

 と、さらさらと走り書きして、

 「いまさらに色にな出でそ山桜

   およばぬ枝に心かけきと

  かひなきことを」

 「今さらお顔の色にお出しなさいますな

   手の届きそうもない桜の枝に思いを掛けたなどと

  無駄なことですよ」

 とあり。

 とある。



 

TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ