TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
横笛

第二章 夕霧の物語 柏木遺愛の笛    

3. 夕霧、想夫恋を弾く  

 

本文

現代語訳

 月さし出でて曇りなき空に、羽うち交はす雁がねも、列を離れぬ、うらやましく聞きたまふらむかし。風肌寒く、ものあはれなるに誘はれて、箏の琴をいとほのかに掻き鳴らしたまへるも、奥深き声なるに、いとど心とまり果てて、なかなかに思ほゆれば、琵琶を取り寄せて、いとなつかしき音に、「想夫恋」を弾きたまふ。

 月が出て雲もない空に、羽をうち交わして飛ぶ雁も、列を離れないのを、羨ましくお聞きになっているのであろう。風が肌寒く感じられ、何となく寂しさに心動かされて、箏の琴をたいそうかすかにお弾きになっているのも、深みのある音色なので、ますます心を引きつけられてしまって、かえって物足りない思いがするので、琵琶を取り寄せて、とても優しい音色に「想夫恋」をお弾きになる。

 「思ひ及び顔なるは、かたはらいたけれど、これは、こと問はせたまふべくや」

 「お気持ちを察してのようなのは、恐縮ですが、この曲目なら、何かおっしゃって下さるかと思いまして」

 とて、切に簾の内をそそのかしきこえたまへど、まして、つつましきさしいらへなれば、宮はただものをのみあはれと思し続けたるに、

 とおっしゃって、しきりに御簾の中に向かって催促申し上げなさるが、和琴を所望された以上に、気が引けるお相手なので、宮はただ悲しいとばかりお思い続けていらっしゃるので、

 「ことに出でて言はぬも言ふにまさるとは

   人に恥ぢたるけしきをぞ見る」

 「言葉に出しておっしゃらないのも、おっしゃる以上に

  深いお気持ちなのだと、慎み深い態度からよく分かります」

 と聞こえたまふに、ただ末つ方をいささか弾きたまふ。

 と申し上げなさると、わずかに終わりの方を少しお弾きになる。

 「深き夜のあはればかりは聞きわけど

   ことより顔にえやは弾きける」

 「趣深い秋の夜の情趣はぞんじておりますが、

   靡き顔に琴をお弾き申したでしょうか」

 飽かずをかしきほどに、さるおほどかなるものの音がらに、古き人の心しめて弾き伝へける、同じ調べのものといへど、あはれに心すごきものの、片端を掻き鳴らして止みたまひぬれば、恨めしきまでおぼゆれど、

 もっと聞いていたいほどであるが、そのおっとりした音色によって、昔の人が心をこめて弾き伝えてきた、同じ調子の曲目といっても、しみじみとまたぞっとする感じで、ほんの少し弾いてお止めになったので、恨めしいほどに思われるが、

 「好き好きしさを、さまざまにひき出でても御覧ぜられぬるかな。秋の夜更かしはべらむも、昔の咎めやと憚りてなむ、まかではべりぬべかめる。またことさらに心してなむさぶらふべきを、この御琴どもの調べ変へず待たせたまはむや。弾き違ふることもはべりぬべき世なれば、うしろめたくこそ」

 「物好きな心を、いろいろな琴を弾いてお目に掛けてしまいました。秋の夜に遅くまでおりますのも、故人の咎めがあろうかとご遠慮致して、退出致さねばなりません。また改めて失礼のないよう気をつけてお伺い致そうと思いますが、このお琴の調子を変えずにお待ち下さいませんか。とかく思いもよらぬことが起こる世の中ですから、気掛かりでなりません」

 など、まほにはあらねど、うち匂はしおきて出でたまふ。

 などと、あらわにではないが、心の内をほのめかしてお帰りになる。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ