TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
蜻蛉

第六章 薫の物語 薫、断腸の秋の思い   

4. 侍従、薫と匂宮を覗く   

 

本文

現代語訳

 涼しくなりぬとて、宮、内裏に参らせたまひなむとすれば、

 涼しくなったといって、后宮は、内裏に帰参なさろうとするので、

 「秋の盛り、紅葉のころを見ざらむこそ」

 「秋の盛りは、紅葉の季節を見ないというのは」

 など、若き人びとは口惜しがりて、皆参り集ひたるころなり。水に馴れ月をめでて、御遊び絶えず、常よりも今めかしければ、この宮ぞ、かかる筋はいとこよなくもてはやしたまふ。朝夕目馴れても、なほ今見む初花のさましたまへるに、大将の君は、いとさしも入り立ちなどしたまはぬほどにて、恥づかしう心ゆるびなきものに、皆思ひたり。

 などと、若い女房たちは残念がって、みな参集している時である。池水に親しみ月を賞美して、管弦の遊びがひっきりなしに催され、いつもより華やかなので、この宮は、このような方面では実にこの上なく賞賛されなさる。朝夕に見慣れていても、やはり今初めて見た初花のようなお姿でいらっしゃるが、大将の君は、あまりそれほど入り込んだりなさらないので、こちらが恥かしくなるような気のおける方だと、皆思っていた。

 例の、二所参りたまひて、御前におはするほどに、かの侍従は、ものより覗きたてまつるに、

 いつもの、お二方が参上なさって、御前にいらっしゃる間に、あの侍従は、物蔭から覗いて拝すると、

 「いづ方にもいづ方にもよりて、めでたき御宿世見えたるさまにて、世にぞおはせましかし。あさましくはかなく、心憂かりける御心かな」

 「どちらの方なりとも縁付いて、幸運な運勢に思えたご様子で、この世に生きておいでだったらなあ。あきれるほどあっけなく情けなかったお心であったよ」

 など、人には、そのわたりのこと、かけて知り顔にも言はぬことなれば、心一つに飽かず胸いたく思ふ。宮は、内裏の御物語など、こまやかに聞こえさせたまへば、いま一所は立ち出でたまふ。「見つけられたてまつらじ。しばし、御果てをも過ぐさず心浅し、と見えたてまつらじ」と思へば、隠れぬ。

 などと、他人には、あの辺のことは少しも知っている顔をして言わない干となので、自分一人で尽きせず胸を痛めている。宮は、内裏のお話など、こまごまとお話申し上げあそばすので、もうお一方はお立ちになる。「見つけられ申すまい。もう暫くの間は、ご一周忌も待たないで薄情な人だ、と思われ申すまい」と思うって、隠れた。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ