TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
蜻蛉

第六章 薫の物語 薫、断腸の秋の思い   

7. 薫と中将の御許、遊仙窟の問答   

 

本文

現代語訳

 例の、西の渡殿を、ありしにならひて、わざとおはしたるもあやし。姫宮、夜はあなたに渡らせたまひければ、人びと月見るとて、この渡殿にうちとけて物語するほどなりけり。箏の琴いとなつかしう弾きすさむ爪音、をかしう聞こゆ。思ひかけぬに寄りおはして、

 例によって、西の渡殿を、先日に真似て、わざわざいらっしゃったのも変なことだ。姫宮は、夜はあちらにお渡りあそばしたので、女房たちが月を見ようとして、この渡殿でくつろいで話をしているところであった。箏の琴がたいそうやさしく弾いている爪音が、興趣深く聞こえる。思いがけないところにお寄りになって、

 「など、かくねたまし顔にかき鳴らしたまふ」

 「どうして、このように焦らすようにお弾きになるのですか」

 とのたまふに、皆おどろかるべけれど、すこし上げたる簾うち下ろしなどもせず、起き上がりて、

 とおっしゃると、皆驚いたにちがいないが、少し巻き上げた簾を下ろしなどもせず、起き上がって、

 「似るべき兄やは、はべるべき」

 「似ている兄様が、ございましょうか」

 といらふる声、中将の御許とか言ひつるなりけり。

 と答える声は、中将のおもととか言った人であった。

 「まろこそ、御母方の叔父なれ」

 「わたしこそが、御母方の叔父ですよ」

 と、はかなきことをのたまひて、

 と、戯れをおっしゃって、

 「例の、あなたにおはしますべかめりな。何わざをか、この御里住みのほどにせさせたまふ」

 「いつものように、あちらにいらっしゃるようですね。どのようなことを、この里下がりのご生活の中でなさっておいでですか」

 など、あぢきなく問ひたまふ。

 などと、つまらないことをお尋ねになる。

 「いづくにても、何事をかは。ただ、かやうにてこそは過ぐさせたまふめれ」

 「どちらにいらしても、同じことです。ただ、このような事をしてお過ごしでいらっしゃるようです」

 と言ふに、「をかしの御身のほどや、と思ふに、すずろなる嘆きの、うち忘れてしつるも、あやしと思ひ寄る人もこそ」と紛らはしに、さし出でたる和琴を、たださながら掻き鳴らしたまふ。律の調べは、あやしく折にあふと聞く声なれば、聞きにくくもあらねど、弾き果てたまはぬを、なかなかなりと、心入れたる人は、消えかへり思ふ。

 と言うと、「結構なご身分の方だ、と思うと、わけもない溜息を、うっかりしてしまったのも、変だと思い寄る人があっては」と紛らわすために、差し出した和琴を、ただそのまま掻き鳴らしなさる。律の調べは、不思議と季節に合うと聞こえる音なので、聞き憎くもないが、最後までお弾きにならないのを、かえって気がもめると、熱心な人は、死ぬほど残念がる。

 「わが母宮も劣りたまふべき人かは。后腹と聞こゆばかりの隔てこそあれ、帝々の思しかしづきたるさま、異事ならざりけるを。なほ、この御あたりは、いとことなりけるこそあやしけれ。明石の浦は心にくかりける所かな」など思ひ続くることどもに、「わが宿世は、いとやむごとなしかし。まして、並べて持ちたてまつらば」と思ふぞ、いと難きや。

 「わたしの母宮もひけをおとりになる方だろうか。后腹と申し上げる程度の相違だが、それぞれの父帝が大切になさる様子に、違いはないのだ。がやはり、こちらのご様子は、たいそう格別な感じがするのが不思議なことだ。明石の浦は奥ゆかしい所だ」などと思い続けることの中で、「自分の宿世は、とてもこの上ないものであった。その上に、並べて頂戴したら」と思うのは、とても難しいことだ。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ