TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
手習

第三章 浮舟の物語 中将、浮舟に和歌を贈る   

9. 翌朝、中将から和歌が贈られる   

 

本文

現代語訳

 これに事皆醒めて、帰りたまふほども、山おろし吹きて、聞こえ来る笛の音、いとをかしう聞こえて、起き明かしたる翌朝、

 これによってすっかり興醒めして、お帰りになる途中も、山下ろしが吹いて、聞こえて来る笛の音も、とても素晴らしく聞こえて、起き明かしていた翌朝、

 「昨夜は、かたがた心乱れはべりしかば、急ぎまかではべりし。

 「昨夜は、あれこれと心が乱れましたので、急いで帰りました。

  忘られぬ昔のことも笛竹の

   つらきふしにも音ぞ泣かれける

  忘れられない昔の人のことやつれない人のことにつけ

  声を立てて泣いてしまいました

 なほ、すこし思し知るばかり教へなさせたまへ。忍ばれぬべくは、好き好きしきまでも、何かは」

 やはり、もう少し気持ちをご理解いただけるよう説得申し上げてください。堪えきれるものでしたら、好色がましい態度にまで、どうして出ましょうか」

 とあるを、いとどわびたるは、涙とどめがたげなるけしきにて、書きたまふ。

 とあるので、ますます困っている尼君は、涙を止めがたい様子で、お書きになる。

 「笛の音に昔のことも偲ばれて

   帰りしほども袖ぞ濡れにし

 「笛の音に昔のことも偲ばれまして

   お帰りになった後も袖が濡れました

 あやしう、もの思ひ知らぬにや、とまで見はべるありさまは、老い人の問はず語りに、聞こし召しけむかし」

 不思議なことに、人の情けも知らないのではないか、と見えました様子は、年寄の問わず語りで、お聞きあそばしたでしょう」

 とあり。珍しからぬも見所なき心地して、うち置かれけむ。

 とある。珍しくもない見栄えのしない気がして、つい読み捨てたことであろう。

 荻の葉に劣らぬほどほどに訪れわたる、「いとむつかしうもあるかな。人の心はあながちなるものなりけり」と見知りにし折々も、やうやう思ひ出づるままに、

 荻の葉に秋風が訪れるのに負けないくらい頻繁に便りがあるのが、「とても煩わしいことよ。男の心はむてっぽうなものだ」と分かった時々のことも、だんだん思い出すにつれて、

 「なほ、かかる筋のこと、人にも思ひ放たすべきさまに、疾くなしたまひてよ」

 「やはり、このような方面のことは、相手にも諦めさせるように、早くしてくださいませ」

 とて、経習ひて読みたまふ。心の内にも念じたまへり。かくよろづにつけて世の中を思ひ捨つれば、「若き人とてをかしやかなることもことになく、結ぼほれたる本性なめり」と思ふ。容貌の見るかひあり、うつくしきに、よろづの咎見許して、明け暮れの見物にしたり。すこしうち笑ひたまふ折は、珍しくめでたきものに思へり。

 と言って、お経を習って読んでいらっしゃる。心中でも祈っていらっしゃった。このように何かにつけて世の中を捨てているので、「若い女だといっても華やかなところも特になく、陰気な性格なのだろう」と思う。器量が見飽きず、かわいらしいので、他の欠点はすべて大目に見て、明け暮れの心の慰めにしていた。少しにっこりなさるときには、めったになく素晴らしい方だと思っていた。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ