総目次  方丈記目次   前へ 次へ  

3. 辻風

本文

現代語訳

語彙

また、治承四年卯月のころ、中御門京極のほどより、大きなる辻風おこりて、六条わたりまで吹ける事侍りき。三四町を吹きまくるあひだに、こもれる家ども、大きなるも、小さきも、ひとつとして破れざるはなし。さながら平に倒れたるもあり、柱ばかり残れるもあり、門を吹き放ちて四五町がほかに置き、また垣を吹きはらひて隣とひとつになせり。いはむや、家のうちの資財、数を尽して空にあり。檜皮葺板のたぐひ、冬の木の葉の風に乱るるがごとし。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。おびただしく鳴りとよむほどに、もの言ふ声も聞えず。かの地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる。家の損亡せるのみにあらず、これを取り繕ふあひだに、身を損ひ、片輪づける人、数も知らず。この風、未の方に移りゆきて、多くの人の歎きなせり。辻風はつねに吹くものなれど、かかる事やある。ただ事にあらず、さるべきもののさとしかなどぞ、疑ひ侍りし。

また、治承四年四月のころだったと思うが、中御門京極のあたりから大きなつむじ風が起こって、六条のあたりまで吹いたことがあった。三、四町を吹きまくるうちに、それに巻きこまれた家々は、大きな家も小さな家も、一つとしてこわれなかったものはない。そのまま、ぺしゃんこになったものもあり、桁・柱だけ残ったのもあり、門を四、五町も向こうへ飛ばして置いたり、垣根を吹き払って隣と境目をなくしたりする。まして家の中の物が吹き上げられたのはいうまでもないことで、檜皮や葺板なんかは、冬の枯葉が風に舞い乱れるようだった。すごい埃を吹き立てるので、まったく目をあけていられない。めりめりと大きな音をたてて家がこわれて飛ぶのだから、人の声など聞きとれない。経文にいう地獄の業風というものも、これほどではあるまいと思われた。家がこわされただけでなく、こわされた家を修理しようとして、怪我をして、かたわになった人も無数にいた。この旋風はやがて、南南西の方角に吹き巻いていって、多くの人を苦しめた。旋風は珍しくないが、こんなことってあるだろうか。ただ事ではない、何者かからの警告ではなかろうかと考えさせられたものだった。

治承四年1180

 

つじかぜ 【旋風・辻風】…【名詞】つむじかぜ。

 

はべり【侍り】…【自ラ変】@おそばにいる。ひかえている。お仕えする。▽「あり」「居(を)り」の謙譲語。Aあります。ございます。おります。▽「あり」「居(を)り」の丁寧語。ここではAの意。

こもれ【こもる】…【助動】「り」の連体形

る…【助動】「」の連体形

…【助動ラ変】(1)〔完了〕…た。…てしまった。(2)〔存続〕@…ている。…てある。▽動作・作用の結果が残っていることを表す。A…ている。…てある。…し続けている。▽動作・作用が現在続いていることを表す。ここでは(1)の意。

けた【桁】…【名詞】家や橋などで、上に置く材を支えるために、柱などの上に渡す横木。

ひはだ【檜皮】…@ひのきの樹皮。屋根を葺(ふ)く材料として、神殿・皇居などの建物に使われる。A「檜皮色(いろ)」の略。B「檜皮葺(ぶ)き」の略。ここでは@の意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



TOP  総目次  方丈記目次  ページトップへ  前へ 次へ 

 

1 中御門京…中御門(なかみかど)大路は一条大路と二条大路の間を東西に走っている。京極大路は二つあるが、ここにいうのは東京極大路、すなわち平安京の東界を南北に走る大路で、中御門大路との交点を求めると現在の立命館大学の近く。

2 こもれる家ども…家の中に人がいるというよりも、家が旋風圏内にある意。

3 門を吹き放ちて四五町がほかに置き、また垣を吹きはらひて隣とひとつになせり…ここの主語は辻風。前文との間に文脈のずれがある。

4 葺板…屋根を葺く板。つまり板葺きの家の場合。

5 業の風…仏教語。行為。口で言ったこと、心に思ったことも行為に含まれる。人間の悪業の影響によって吹き起こる風。ただし、仏教には世界壊滅の時期を表わす壊劫(えごう)という観念があり、そのときには劫火・劫水・劫風という大三災が起こり、天地一切の物を焼きつくし、滅し、吹き倒してしまうという。この「劫風」を長明が混同して「業の風」と書いているのではないかとも思われる。

6 片輪づける人…「片輪づく」は不具になること。かたわの部類にはいる意。

7 未の方…南南西。

8 さるべきもののさとし…しかるべきものの教えさとし。これは長明のあとからつけた理屈であろう。この四月にはまだわからなかったが、三十余年後に回想すれは、天の警告だったような気もしたのだろう。


TOP  総目次  方丈記目次  ページトップへ  前へ 次へ