総目次  方丈記目次   前へ 次へ  

4. 都遷り

本文

現代語訳

語彙

また、治承四年水無月のころ、にはかに都遷り侍りき。いと思ひの外なりし事なり。おほかたこの京のはじめを聞ける事は、嵯峨の天皇の御時都定まりにけるより後、すでに四百余歳を経たり。ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらね、これを世の人安からず 憂へあへる、実にことわりにも過ぎたり。されど、とかくいふかひなくて、帝よりはじめ奉りて、大臣公卿みな悉く移ろひ給ひぬ。世に仕ふるほどの人、たれか一人ふるさとに残りをらむ。官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりとも、疾く移ろはむとはげみ、時を失ひ世にあまされて、期する所なきものは、憂へながらとまりをり。軒を争ひし人の住ひ、日を経つつ荒れゆく。家はこぼたれて淀河に浮び、地は目のまへに畠となる。人の心みな改まりて、ただ、馬鞍をのみ重くす牛車をようする人なし西南海領所を願ひて、東北庄園を好まず。

また治承四年(一一八〇年)六月のころ、急に遷都が行なわれたことがあった。ほんとうに思いがけなかった。だいたい、この平安京は、きくところによれば、嵯峨天皇の御代に都と定まったので、もう四百年以上もたっている。特別な理由なくして、おいそれと遷都されるべきではないから、人々が不安に思い、ぶつぶつ言ったのは、当然すぎるほど当然である。だが、そうは言ってもだめで、天皇をはじめとして、大臣公卿、全員、移転してしまいなさった。朝廷に仕えるくらいの人は、なんで旧都に残っていられよう。官職・位階に期待をつなぎ、主君の恩顧に望みを託すほどの人は、みな、一日でも早く移転しようとつとめ、栄達の時機を失し、世間から取り残されて、あてにするところのない人は、ぼやきながら、じっとしている。豪華を競った邸宅が、日がたつにつれて荒れてゆく。解体された家屋は、材木にして筏に組まれ、淀川をくだる。あとの敷地は、みるみる畑にされてゆく。人の考え方が変わってきて、馬や鞍ばかり大事にする。牛車をほしがる人はない。九州か四国のほうの荘園をほしがり、東国や北陸の土地は持ちたがらない。

せんと【遷都】(現代語)…【名詞】都を他の地へうつすこと。みやこうつり。

 

 

おほかた【大方】…【名詞】@全体。大体。一帯。A普通。世間一般。

はじめを聞ける…「はじめ置きける」とすると、「初めに平安京を置いたときは」の意になる。

 

 

ことわり【理】…【名詞】@道理。筋道。A理屈。説明。理由。B断り。辞退。言い訳。ここでは@の意。

だいじん【大臣】…「太政官(だいじやうくわん)」の上官。太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣など。「おほいまうちぎみ」とも。

くぎゃう【公卿】…【名詞】@国政を審議する太政官の最上層の役人。公(こう)(=摂政・関白・大臣)と卿(けい)(=大納言・中納言・三位以上及び参議の四位)。A〔大臣公卿の形で〕@の卿(けい)の意。ここではAの意。

ときをうしなふ【時を失ひ】…【連語】時の流れに合わないで勢力がなくなる。落ちぶれる。

世にあまされ【世に余さる】【連語】世間から取り残される。

ごす【期す】…【他サ変】@予期する。期待する。A心積もりをする。予定する。B覚悟する。心に決める。ここでは@の意。(きす【期す】とは別語)。

しゃうゑん 【荘園・庄園】…【名詞】奈良時代から室町時代にかけて、貴族・権勢家・社寺などが私有した土地。「さうゑん」「さう」とも。※(参考)奈良時代、貴族・社寺の開墾による私有地(=墾田(こんでん))として発生し、平安時代に入り、次第に課税免除や検田使不介入の権利を得るようになった。平安時代中期以後、地方豪族が所領を中央の権勢家に名義上寄進して、その保護を受けて直接経営を行い、領主は本所・領家(りようけ)となって一定の年貢を受ける形の荘園が生まれた。

 

その時おのづから事のたよりありて、津の国の今の京に至れり。所のありさまを見るに、南は海近くて下れり。波の音つねにかまびすしく、汐風ことにはげし。内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなか様かはりて、いうなるかたも侍り。日々にこぼち、川も狭に運び下す家、いづくに作れるにかあるらむ。なほ空しき地は多く、作れる屋は少し。古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず。ありとしある人は皆浮雲の思ひをなせり。もとよりこの所にをるものは地を失ひて憂ふ。今移れる人は土木のわづらひある事を歎く。道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬に乗り、衣冠布衣なるべきは多く直垂を着たり。都の手振りたちまちに改まりて、ただひなびたる武士に異ならず。世の乱るる瑞相とか聞けるもしるく、日を経つつ世の中浮き立ちて、人の心もをさまらず、民の憂へ、つひに空しからざりければ、同じき年の冬、なほ、この京に帰り給ひにき。

ちょうど、その時分、あるついでがあって、摂津の国の新都に行ってみた。地形を見ると、南はすぐ海へと傾斜している。波の音がたえず耳につき、潮風がとくに吹きつける。御所は山の中だから、あの朝倉の木の丸殿もこんなだったかと思われ、かえって、一風かわっていてこれもいいかもしれないな、と思えるようなものだった。毎日、こわしては川も狭しと流して運んでいた家は、どこに建っているんだろう。移築された家よりも、まだ空地のほうが多い。旧都は荒れて、新都はまだ建たず、あらゆる人が、どっちつかずの落ちつかない気持だった。もとからここにいた人たちは、住んでいた土地を取られてしまって困っている。新しくやってきた人は土地を求め、家を建てなければならないので、これもよわっている。道行く人を見ると、車に乗るべき人が馬に乗っている。衣冠布衣なるべき公家が、武家や庶民のように直垂を着ている。優雅な都の習俗がたちまちに変わって、なんのことはない、田舎の武士と同じだ。世の中が乱れる前兆とか聞いたが、たしかにそうで、日がたつにつれ、世の中が浮き足立って、人心が不穏になり、みんながぶつぶつ言ったこともむだにはならず、同年冬、やはりこの平安京に天皇もお帰りになった。

おのづから【自ら】…【副詞】@自然に。いつのまにか。A偶然に。たまたま。まれに。B〔下に仮定表現を伴って〕もしも。万一。ひょっとして。ここではAの意。

ことのたより【事のたより】…【連語】@何かにつけての便宜。A物事のついで。=事のついで。

かまびすしく【囂し・喧し】…【形シク】うるさい。やかましい。騒がしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくゎん 【衣冠】…【名詞】@平安中期以後、文武の別なく用いられた、貴人の略式礼服。「束帯(そくたい)」の略装で、もと「宿直(とのゐ)」用であったが、しだいに宮中に参内(さんだい)するときにも用いられるようになった。冠(かんむり)・袍(ほう)・指貫(さしぬき)を着け、半臂(はんぴ)・衵(あこめ)・下襲(したがさね)・石帯(せきたい)を省く。A衣服と冠。

ほい 【布衣】…【名詞】@(貴族の)平常の衣服。平服。私服。A六位以下の者が着る、無紋(=無地)の狩衣(かりぎぬ)。また、それを着る身分の者。B江戸時代、将軍に面会できる身分の幕臣が礼服として着た、絹地の無紋の狩衣。また、それを着る身分の者。◆@Aは「ほうい」とも。ここではAの意。

ひたたれ【直垂】…【名詞】@衣服の一つ。角襟(かくえり)・くくり袖(そで)で、胸紐(むねひも)、菊綴(きくと)じがあり、裾(すそ)を袴(はかま)の中に入れて着るもの。古くは麻などでつくり、庶民のふだん着・仕事着であったが、平安時代から鎌倉時代にかけて絹が使われて、公家(くげ)や武家の平服となり、室町時代以降は武家の礼服となった。江戸時代には長袴(ながばかま)と合わせて着、礼服の中でも最上のものとなった。鎧(よろい)の下に着る小さめのものを「鎧直垂」という。A襟と袖をつけ、直垂のような形をした綿入れの夜具(やぐ)。掛け布団(ぶとん)として用いる。「ひたたれぶすま」とも。

   

されど、こぼちわたせりし家どもは、いかになりにけるにか、悉くもとの様にしも作らず。伝へ聞く、いにしへの賢き御世には憐みを以て国を治め給ふ。すなはち殿に茅ふきても、軒をだにととのへず、煙の乏しきを見給ふ時は、限りある貢物をさへゆるされき。これ、民を恵み、世を助け給ふによりてなり。今の世のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。

だが軒並みにこわしてしまった家々は、どういうことになったか、全部が全部、元通りに建ちはしない。昔、聖帝の御世には、仁を以て国を治めなさったと聞く。宮殿の屋根は、葺いた茅萱の草の先を切りそろえることさえなさらなかった。民のかまどの煙が乏しいと見れば、王者の生活に直接ひびく租税さえ免じなさった。民を愛し、厚生を念となさったのである。今の世相がなぜこうなったか、昔の聖帝の御世から考えてみれば、わかるであろう。

 



TOP  総目次  方丈記目次  ページトップへ  前へ 次へ  

※ 遷都も、大火・辻風などと並んで災害であった。この治承四(一一八〇)年は、四月に以仁王の令旨があり、六月、福原遷都、八月源頼朝挙兵、九月義仲挙兵、十月富士川の対陣、十一月還都、十二月平重衡東大寺興福寺焼打ち、という多事の年。なお『平家物語』巻五「都遷り」「都還り」に同文または類似の箇所がある。

1 はじめを聞ける…「はじめ(初)を聞ける」か、「はじめ置きける」か。前者に従っておく。

2 嵯峨の天皇…その前が平城天皇なので、こう思ったか。事実は桓武天皇以来。

3 四百余歳…事実は七九四年以来三八七年め。

4 ことなるゆゑ…「重大な異例」の意味。

5 改まる…これも「重大な変革」の意味。しかし、実際はこのときは遷都の理由は十分立つと平家の側で考えそうな状況にある。

6 安からず…不安の意であるが、不幸の意味を含んでいるように見受けられる。

7 憂へあへる…憂愁というより、困って訴える意味あいでぶつぶつ不平を言うこと。

8 いふかひなくて…不平を言っても声なき声はとりあげられず、当局に遷都を強行されてしまったことをいう。

9 大臣公卿…公は大臣を指すので前の二字と重なるが、大納言・中納言を含めて三位以上の人。ただし参議は四位でも含まれる。

10 ろひ…ここでは「移り」と同じ。

11 ふるさと…旧都。

12 官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほど…あてがあること。予期を持ち、それを期持すること。

13 こぼたれて…解体して木材にし、賀瓦川から筏に組んで淀川へと流したようである。

14 地は目のまへに畠となる…宅地が耕地に早変わりする。動乱が起これば京都はたちまち食料不足となるので、自給するためにちがいない。

15 重くす…大事にする、重宝がる。いざというとき、馬なら乗って逃げられるし、身の回りの物を荷わせて避難することもできる。

16 牛車をようする人なし…牛車は大宮人の乗り物。動乱となったら持っていてもしかたがない。「よう」は用。要は「えう」だから要ではあるまいが、牛車をほしがる人がない、という意味に近い。

17 西南海…西海と南海。西海道は九州。南海道は紀伊(和歌山県)・淡路と四国。

18 領所…ここでは荘園に同じ。西海南海は平家の地盤だからまだしも安全と考えたのであろう。

19 東北…東国北国は、源氏の蜂起によって米の運送が不可能になると予想される。

20 津の国の今の京…摂津の国福原。今の神戸市内。

21 所のありさまを見るに…以下、「南は海近くて…」の間に、前田本はじめ諸本には「その地、程狭くて条理を割るに足らず。北は山に沿ひて高く…」とある。

22 内裏…『平家物語』によれば、平頼盛の山荘が皇居となった。

23 かの木の丸殿…丸木のままで、角材に削ってない宮殿。天智天皇の御歌に「朝倉や木の丸殿に我がをれば名のりをしつつゆくは誰が子ぞ」(新古今・雑中)とある。斉明紀末(六六一)年、西征にあたり、本営となった筑紫の朝倉の宮がそうだったという。

24いう…「優」か、「幽」か。嵯峨本「優」。三条公輝氏所蔵本「幽」。実際どちらともとれる。幽なら幽閑の意。

25 川も狭に…川も狭いばかりに。川いっぱいに。

26 ありとしある人…「生きとし生ける者」、と同類の表現。あらゆる人。

27 もとよりこの所にをるものは地を失ひて憂ふ…おそらく、京郁から来た大官連中に占領されてしまったのであろう。

28 布衣…「ほうい」とも。無紋の狩衣(かりぎぬ)で、奴袴(ぬばかま)をはき、六位以下の身分を表わす。

29 直垂…庶民の服。公家・武家の平常服。くくり袴で、袖もくくり紐があり、胸に胸声がある。

30 都の手振り…京の風俗。

31 瑞相…めでたいしるし。めでたくないことは百も承知だが、それをめでたく言うくせが日本語にあった。この場合はその用法。

32 浮き…少し前に「浮雲の思ひ」という語もあった。少たくとも鎌倉時代までは、浮くということに幸福感をもたせた表現はないようである。たとえば、『源氏物語』の浮舟・浮橋。ここも、浮き足だつ意であろう。

33 わたせりし…「わたす」は一軒でなく次々と軒並みに、の意であろう。

34 いにしへの賢き御世…堯が帝王となったとき、堂の高さ三尺(約九〇センチ)、土の階段を三段つけただけで、それ以上高くしなかったとか、茅萱の軒を切りそろえず、丸木のままの王宮に住んだ、とかいう伝承がある。『韓非子』『史記』『漢書』等。

35 憐みを以て国を治め給ふ…仁徳天皇が、仁徳と諡(おくりな)されるもとになった名高い仁政の古事。『古事記』『日本書紀』等。長明も、政治を批評するときには、儒教を盾としている。

36 昔になぞらへて…「昔になぞらえて」、というと、昔はよかったんだから今の世もよいと思っているように聞こえるが、もちろん今の世は悪いと思っているのである。